著者
千波 玲子
出版者
亜細亜大学
雑誌
亜細亜大学教養部紀要 (ISSN:03886603)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.122-112, 1991
著者
千波 玲子
出版者
亜細亜大学
雑誌
亜細亜大学教養部紀要 (ISSN:03886603)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.122-110, 1990
著者
川口 雄一
出版者
天使大学
雑誌
天使大学紀要 (ISSN:13464388)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.31-37, 2007

The purpose of this study was to construct a portal site for distributing on-line documents for students. The site aimes at not just distributing documents but also receiving replies, such as questions and comments, from students. For that purpose, a weblog system is used. The system is called 'Nucleus CMS.' In this paper, an installation and some customizations of the system are described. Further customizations are planned to use the portal site in real classes.
著者
横尾 武夫 加藤 好博 蜂屋 正雄 福江 純
出版者
日本天文学会
雑誌
天文月報 (ISSN:03742466)
巻号頁・発行日
vol.91, no.11, pp.543-549, 1998-11
被引用文献数
1

透明アクリル製の円柱を削り出して,"重力"レンズを製作した.アクリル樹脂だと入手もしやすく加工も容易で,職人芸的な特殊技能がなくても,十分実用に耐えるものを製作できる.設計から製作そして活用までを簡単に紹介したい.The gravitational lens is one of the major topics in the current astrophysics. Using an acryl bar,we make a "gravitational lens",wh ich is optically equivalent with a gravitational lens in the universe. We here show the design of and how to make the gravitational lens. Such a hand-made gravitationallens is quite useful###in your classrooms,scientific museums,and public observatories.
著者
Ryudo Ohbayashi Hideto Akai Hirofumi Yoshikawa Wolfgang R. Hess Satoru Watanabe
出版者
公益財団法人 応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
pp.2016.02.002, (Released:2016-06-01)
参考文献数
32
被引用文献数
43

Cyanobacteria are photosynthetic microorganisms that serve as experimental model organisms for the study of photosynthesis, environmental stress responses, and the production of biofuels. Genetic tools for bioengineering have been developed as a result of such studies. However, there is still room for improvement for the tight control of experimental protein expression in these microorganisms. Here, we describe an expression system controlled by a theophylline-responsive riboswitch that we have constructed in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. We demonstrate that, in response to different theophylline concentrations, this riboswitch can tightly control green fluorescence protein expression in Synechocystis. Thus, this system is useful as a tool for genetic engineering and the synthetic biology of cyanobacteria.
著者
中野 真志 太町 智
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-9, 2004-02-27

現在,日本の多くの学校で,総合的な学習の時間を利用して,地域社会に参加する活動が行われている。日本においても,子どもは「権利を行使する主体」であるとする「子どもの権利条約」の理念が浸透しつつあることは明らかであろう。しかし,学校における子どもの参加の中には,教師主導の活動であったり,イベント的で表面的な活動に終始してしまったりする実践も少なくない。地域社会を住み良い環境にするためには,子どもが責任を負い,大人と意思決定を共有する参加が必要である。本小論では,ロジャー・ハートやデヴィッド・ドリスケルの理論を手がかりとして,総合的な学習の時間の事例を分析することも含め,子どもの参加の質を高める方策について論じる。
著者
高楠順次郎 著
出版者
大蔵出版
巻号頁・発行日
vol.印度篇, 1936
著者
坪井 秀人
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.30-39, 2003-11-10

一九四五年八月一五日、天皇の玉音放送によってアジア太平洋戦争は敗戦を迎えたが、終戦の詔勅の意味を理解した聴き手は稀であり、雑音の中、天皇の声もうまく聞きとれなかった。このような空虚さのゆえにその声はアウラを身にまとい、国体護持を図る大きな歴史の中に敗戦の個別の経験を回収すべく機能した。本稿は高村光太郎の戦争詩における戦時と敗戦に対する姿勢を検討することで、このような〈経験の歴史化〉の機構を相対化しようと試みたものである。
著者
北岡 茂男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-6, 1994

本州北部の2地点で吸血性ブユモドキの3新種が発見された。盛岡郊外で放牧牛に飛来したモリオカブユモドキF. (L.) moriokensis sp. n.は, 近似の習性で知られた中国産pungobovisと比べ著しく大きな触角比をもつ。那須の放牧草地内で採集されたマツムラブユモドキF. (L.) matsumurai sp. n.は触肢第3節の輪郭が亜三角形で壼形の感覚孔を有し, 他のナスブユモドキF. (L.) nasuensis sp. n.は既知種longicornisと雌ではごく近似し, 雄では交尾器の形態が相違している。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1895年08月26日, 1895-08-26