著者
大場 美穂子
出版者
慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
日本語と日本語教育 (ISSN:02865742)
巻号頁・発行日
no.43, pp.1-18, 2015-03

論文1. はじめに2. 大場(1999)の概要3. 「そうだ」と「ようだ」の単独終止用法の比較4. 「そうだ」の非終止用法5. 「そうだ」の意味再考6. おわりに
著者
佐々木 直人
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

制御性T細胞(Treg)は、病的な免疫応答を抑制することにより、動脈硬化性疾患において抑制的に働くことが示された。また、マウスにおいて、全身でTregの数を増やしたりその抑制能を増強させることにより、動脈硬化の進行は抑制され、一旦形成された動脈硬化病変は退縮し、大動脈瘤形成は抑制されることが明らかになった。
著者
山根 正気 牧野 俊一 坂 輝彦 佐藤 好実
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.429-430, 1979-09-25
著者
Yugo HAYASHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E99-D, no.6, pp.1455-1461, 2016-06-01

The present study investigated the performance of text-based explanation for a large number of learners in an online tutoring task guided by a Pedagogical Conversational Agent (PCA). In the study, a lexical network analysis that focused on the co-occurrence of keywords in learner's explanation text, which were used as dependent variables, was performed. This method was used to investigate how the variables, which consisted of expressions of emotion, embodied characteristics of the PCA, and personal characteristics of the learner, influenced the performance of the explanation text. The learners (participants) were students enrolled in a psychology class. The learners provided explanations to a PCA one-on-one as an after-school activity. In this activity, the PCA, portraying the role of a questioner, asked the learners to explain a key concept taught in their class. The students were randomly assigned one key term out of 30 and were asked to formulate explanations by answering different types of questions. The task consisted of 17 trials. More than 300 text-based explanation dialogues were collected from learners using a web-based explanation system, and the factors influencing learner performance were investigated. Machine learning results showed that during the explanation activity, the expressions used and the gender of the PCA influenced learner performance. Results showed that (1) learners performed better when a male PCA expressed negative emotions as opposed to when a female PCA expressed negative emotions, and (2) learners performed better when a female PCA expressed positive expressions as opposed to when a female PCA expressed negative expressions. This paper provides insight into capturing the behavior of humans performing online tasks, and it puts forward suggestions related to the design of an efficient online tutoring system using PCA.
著者
森部 章
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.164, pp.110-112, 2003-06

医療法人などに対する税務調査で、調査官が重点的にチェックするのが、飲食やゴルフなどの支出を計上した交際費や会議費だ。プライベートな支出が混在していないことを説明できるよう、"証拠"を残しておくことが欠かせない。また、交際費と会議費の区分の根拠を問われることも多いため、区分に関する内規を作成し、運用を徹底することも必要だ。
著者
大野 かおり 磯谷 悦子
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.27-34, 1998-03-05

時系列変化の初期-被災後初期-には避難所などに待避する者が多い一方で,高齢者や病弱者などが自宅に取り残されている。阪神・淡路大震災時のローラー作戦の結果と今回の調査結果より,これら弱者の把握,ニーズの把握を適時に行い適切な看護援助を提供することは非常に重要であるということが明らかになった。すなわち救命救急医療期の終わった頃(災害から1週間程経った頃),在宅生活者の保健衛生管理や診療の継続のための看護援助が必要となるのである。そして時宜を逸せず看護援助を提供するには,大量動員による一斉訪問が有効である。また災害時の情報管理や平常時からの弱者把握により,一層効果的な援助が提供できる。訪問に際してはニーズの把握からケアの提供までトータルに対応できる看護職者が望ましい。以上の結果をより具体的に検討し在宅生活者に対する看護援助のモデル(一般化)としていかなければならない。
出版者
香川県立文書館
雑誌
香川県立文書館紀要
巻号頁・発行日
no.20, pp.128-91, 2016
著者
野中 寛文
出版者
香川県立文書館
雑誌
香川県立文書館紀要
巻号頁・発行日
no.20, pp.83-90, 2016
著者
田中 美穂 児玉 聡
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.96-106, 2014-09-26

高齢化に伴い、世界的にも認知症患者は増加傾向にある。世界各国は、能力の無い人の終末期医療の意思決定に関する諸問題の解決策を模索しているのが現状である。そうした試みの一つが、英国のMental Capacity Act (MCA,意思能力法)2005である。特徴的なのが、能力が無くなった場合に備えて代理人を設定する「永続的代理権」と、さまざまな権限を有した代弁人が、身寄りのない人の最善の利益に基づいて本人を代弁する「独立意思能力代弁人制度」である。本稿では、この2つの制度に焦点をあてて、MCA2005の実態を把握し、終末期医療に及ぼす影響を明らかにするため、国の公式文書や報告書、学術論文などを使って文献調査を行った。そのうえで、司法が抱える課題を指摘した。日本国内においても認知症の増加によって、能力が無い人の終末期医療の決定が大きな問題となるであろう。事前指示のみならず、代理決定も含めた行政ガイドライン、法的枠組みの必要性について議論する必要がある。
著者
Mitsunori MATSUMAE Osamu SATO Akihiro HIRAYAMA Naokazu HAYASHI Ken TAKIZAWA Hideki ATSUMI Takatoshi SORIMACHI
出版者
社団法人 日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.ra.2016-0020, (Released:2016-05-27)
参考文献数
310
被引用文献数
2 56

Cerebrospinal fluid (CSF) plays an essential role in maintaining the homeostasis of the central nervous system. The functions of CSF include: (1) buoyancy of the brain, spinal cord, and nerves; (2) volume adjustment in the cranial cavity; (3) nutrient transport; (4) protein or peptide transport; (5) brain volume regulation through osmoregulation; (6) buffering effect against external forces; (7) signal transduction; (8) drug transport; (9) immune system control; (10) elimination of metabolites and unnecessary substances; and finally (11) cooling of heat generated by neural activity. For CSF to fully mediate these functions, fluid-like movement in the ventricles and subarachnoid space is necessary. Furthermore, the relationship between the behaviors of CSF and interstitial fluid in the brain and spinal cord is important. In this review, we will present classical studies on CSF circulation from its discovery over 2,000 years ago, and will subsequently introduce functions that were recently discovered such as CSF production and absorption, water molecule movement in the interstitial space, exchange between interstitial fluid and CSF, and drainage of CSF and interstitial fluid into both the venous and the lymphatic systems. Finally, we will summarize future challenges in research. This review includes articles published up to February 2016.
著者
落合 武徳
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.173-176, 2007-10-01