5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年06月01日, 1936-06-01
著者
Hideki Arai Naoya Ikegawa Masafumi Nozoe Kuniyasu Kamiya Satoru Matsumoto
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.20220003, 2022 (Released:2022-01-29)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Objective: The aim of the current study was to investigate the association between the skeletal muscle mass index (SMI) and the convalescent rehabilitation ward achievement index (CRWAI) in older patients with functional impairment.Methods: We conducted a retrospective cohort study at a single rehabilitation center in Japan to include patients admitted to the convalescent rehabilitation ward because of neurological disease, motor disorder, or disuse syndrome. Patients with missing SMI data, those who died or were transferred to other hospitals due to comorbidities, those aged less than 65 years, and those hospitalized for <7 days were excluded from the study. We divided patients into two groups based on their SMI – the high SMI group (SMI ≥7.0 kg/m2 in men and SMI ≥5.7 kg/m2 in women) and the low SMI group (SMI <7.0 kg/m2 in men and SMI <5.7 kg/m2 in women); we then evaluated the association between SMI and the CRWAI score.Results: Of the 319 recruited patients, 84 (26%) were in the high SMI group. The medians and interquartile ranges of the CRWAI scores in the high SMI and low SMI groups were 38.6 (23.1–61) and 31.8 (10.1–57.5), respectively (P=0.029). A high SMI was independently and negatively associated with the CRWAI score (β=− 0.16, P=0.014).Conclusions: Our study showed that a high SMI was an independent factor negatively influencing the CRWAI score in older patients in a convalescent rehabilitation ward.
著者
山崎 勝之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.305-321, 2006 (Released:2006-08-30)
参考文献数
96
被引用文献数
8 5

「ポジティブ心理学運動」に刺激され,これまで多くの研究がポジティブ感情の役割を調べてきた.本論文では,まず,ポジティブ感情の定義と測定方法にかかわる問題のいくつかを明らかにした.特に,ポジティブ感情の多くの種類が未だ考慮されていない現状を指摘し,あわせて測定方法の精度の低さの問題を強調した.続いて,ネガティブ感情と比較しながら,ポジティブ感情がもたらす多くの恩恵が,知覚,情報処理,健康,対人関係などの広範囲にわたりレビューされた.そのレビューでは,過去においてポジティブとネガティブ感情にかかわる知見の不一致が生じた理由を考察し,不一致の原因を探りながら,両感情にかかわる一致した見解の確立の可能性をさぐった.最後に本論文は,これらの恩恵をもたらす仮説的メカニズムについて明らかにした.本論文の全体を通して,広範囲にわたるこの種の研究がもつ重要な問題を指摘し,それと同時に,今後実施すべき研究を示唆した.今後の研究としては,文化差ならびに介入研究が強調された.
著者
長沼 宏 小河原 忠彦 後藤 振一郎 松本 由朗 須田 耕一 茂垣 雅俊 鈴木 範美
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.509-514, 1990

イレウスの原因となった胆石が,きわめてまれな性状であった症例について,胆石の形成過程を考察し報告する. 症例は78歳女性. 突然の悪心, 嘔吐に続いてイレウス状態となり緊急に開腹したところ,4.5×3×3cmの胆石塊による回腸の閉塞で,胆嚢十二指腸瘻から消化管に逸脱したものであった. この胆石塊は直径1~1.5cm の混合石10個が胆石構成成分と同様の成分物質で接合され,gallstones in a giant gallstoneの状態となったものであった,成分分析の結果,小結石は多量のコレステロールと少量のビリルビンカルシウムから構成されている混合石であり,接合物質は,混合石よりは色素成分が多いがほぼ同じ構成成分からなるものであった.この胆石の形成機序は患者の生活史と密接に関係しているものと考えられ,興味ある症例と思われた.

5 0 0 0 OA 土佐物語

著者
黒川真道 編
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
vol.1, 1914
著者
鎌田 聖一
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.304-324, 2012-07-25 (Released:2016-10-07)
参考文献数
71

5 0 0 0 OA 徳川実紀

著者
成島司直 等編
出版者
経済雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第五編, 1904
著者
青山 薫
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-36, 2016

<p>昨年、全米で法制化されるなどして話題になった「同性婚」<sup>1 </sup>。日本では、その法制化が現実味を帯びないうちに賛否両論が出揃った感がある。本稿は、この議論をふまえ、「同性婚」やこれに準ずる「同性パートナーシップ」を想定することが、現在の世界と日本社会でどのような意味をもつのかを考察する。</p><p>そのために本稿は、まず、世界で初めて同性カップルの「登録パートナーシップ」を法制化したデンマーク、やはり初めて同性同士の法律婚を可能にしたオランダ、特徴的な「市民パートナーシップ」制度を創設したイギリス、そして「婚姻の平等」化で世界に影響を与えたアメリカにおける、「同性婚」制度の現代史を概観する。そしてこれら各国の経験に基づいて、「同性婚」が何を変え、何を温存するのかを考察する。そこでは、「同性婚」が近代産業資本主義社会の基礎としての異性婚に倣い、カップル主義規範を温存させることを指摘する。また、「同性婚」が、異性婚の必然であった性別役割分業・性と生殖の一致・「男同士の絆」(セジウィック)を変化させる可能性についても論じる。次に本稿は、近年の日本における「同性婚」に関する賛否両論を概観する。そこでは、賛成論が、同性婚の1)自由・平等の制度的保証面、2)国際法的正当性、3)象徴的意義、4)実生活の必要性に依拠していること、反対論が、同性婚の1) 性的少数者の中のマイノリティ排除、2)経済的弱者の排除、3)社会規範・国家法制度への包摂、4)新自由主義経済政策との親和性を問題視していることを指摘する。</p><p>そのうえで本稿は、異性愛規範が脆くなってきた今、抗し難い「愛」の言説を通じて「LGBT」が結婚できる「善き市民」として社会に包摂されるとき、他のマイノリティを排除していること、さらに、日本における包摂には、欧米の「同性婚」議論では「愛」と同様に重要視されてきた自由と平等の権利さえ伴っていないことに注意を注ぐよう、読者に呼びかける。</p>
著者
高橋 久美子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.59-67, 2003-01-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
17
被引用文献数
4

性意識のなかでもとくにセックス観に注目し, 父親と母親のセックス観が性教育に及ぼす影響について検討した.分析の対象は中学生の子どもをもつ188組の父親と母親である.主要な分析結果は以下のとおりである.取り上げた5項目のセックス観の全てにおいて, 父親に比べて母親は否定的で禁欲的な考え方をもっていた.父親と母親の意識の差は, とくに快楽の肯定と男性による女性の道具視の項目で大きかった.母親では, 禁欲の必要性の項目が快楽の肯定や女性の道具視の項目との間で関連が認められた.父親と母親のいずれも, 性に関する会話への抵抗感をもつ者が半数いた.子どもとテレビ視聴時のラブシーン場面において平静という者は予想外に多く, 母親でも半数いた.父親と母親のいずれも, 性教育の内容として取り上げた10項目のうち, 家庭で必要と思う項目と学校で必要と思う項目はほぼ同数の5項目であった.しかし, 家庭で必要と思う項目と学校で必要と思う項目の内容は対照的であった.家庭で実際になされた項目は少なく, 2~3項目でしかなかった.父親と母親のいずれも, 家庭での性教育の必要性の意識と性教育の実践とは関連が認められた.性教育の実践に対し, 父親では性に関する会話抵抗感は直接に関連し, 母親では家庭での性教育の必要性の意識を通して関連していた.さらに, セックス観のなかでも禁欲の必要性の意識と性に関する会話抵抗感との問で関連が認められた.
著者
張 志雲 姜 水謡
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1, pp.01-028, 2021-06-30

The Inspector-General (IG) of the Wang Jingwei government’s Maritime Customs Service, Kishimoto Hirokichi 岸本廣吉, was one of the most outstanding employees in the history of the Chinese Maritime Customs Service. He had the third longest years of service after Robert Hart and Frederick Maze among all the IGs and held the post of Chief Secretary for more than nine years, the longest term in history. His career demonstrated that an East Asian could be as successful as a Westerner in the Chinese maritime customs even before the Second Sino-Japanese War. During the ‘Solitary Island’ period of Shanghai, Kishimoto collaborated with Frederick Maze, the British IG at that time, for securing the integrity of the customs service. Having taken office as IG, Kishimoto initiated a series of reforms to the Wang Jingwei government’s custom houses in the middle and lower Yangtze plains. The biggest challenges he had to stand up to were brought by the Northern Political Council in North China and the Japanese army in South China, both of which acted virtually independently. He managed, however, to maintain the status quo of the Wang Jingwei government’s customs service until the end of the Second World War by using his best endeavours. Kishimoto paid off 1001 Japanese employees during the final days but failed to do same for the other nationals. The present article will illustrate how Kishimoto, as the Japanese head of the British dominated Chinese institution, displayed his political flair in balancing the power of employees from the three countries and how he combined his own national identity and his sympathy to China.
著者
勝田 茂 神林 勲
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.111-120, 1989-08-01 (Released:2016-10-31)
被引用文献数
1
著者
犬塚 雄貴 石田 好輝
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第54回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.145, 2011 (Released:2012-03-09)

本研究では繰り返し型じゃんけんにおけるマルコフ戦略を提案する。 繰り返し型じゃんけんとは、1回限りのじゃんけんを連続して繰り返し行う。繰り返し型じゃんけんでは多くの戦略を考えることができる。 マルコフ戦略は、マルコフ過程の考えを導入し、相手の手を先読みする戦略である。この戦略には推移モデルであるマルコフモデルが必要である。
著者
寉田 知久
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.62-69, 2002-03-29
被引用文献数
1

In the July 2001 election of the House of Councillors, THE YOMIURI SHIMBUN was able to conduct an accurate forecast of the landslide victory of the LDP in its nationwide survey on more than 60,000 eligible voters. For this poll, the YOMIURI adopted the telephone survey, selecting samples randomly from electoral registers. The suggested reasons for the gratifying results are the influence of "Koizumi phenomenon" and the improvements of the method of the survey. However, due to the large number of unlisted numbers, this survey actually failed to reach a considerable number of eligible voters. Furthermore, since listed numbers are already gradually on the decrease, by the next national election, the dilemma of reaching a significant number of voters will be even more problematic. Therefore, toward an accurate survey for the next election, improved methods of sampling are necessary, and in the case of the telephone survey, an adoption of RDD (Random Digit Dialing) is suggested.