著者
小林瞳 植竹朋文
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.343-345, 2015-03-17

多くの人は当日の朝にその日に着ていく服をコーディネートしていることが多い。最適なコーディネートをするためには、洋服間の相性や個人の好みや気分を考慮するだけでなく当日の天気や気温、着た服の履歴を参照しつつ着るべき服を決定する必要があるが、たくさんの洋服を持っている場合、時間的余裕のない朝の時間にこれらの作業を行うことは難しい。そこで本研究では、洋服間の相性や好み等の個人属性、天気等のその日の状況と着た服の履歴を考慮したコーディネート支援システムの提案を行う。本システムを利用することで、ユーザは着たいトップスかボトムスを1つ指定するだけで、最適なコーディネートを容易に実現することが可能となる。
著者
大西 晶子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.301-310, 2002-02-25

The aim of this paper is to review literature related to psychological effet of cross-cultural contact. Over the past few decades, numerous attempts have been made to examine adjustment and adaptation of the person in cross-cultural setting. The development of the models and theories is at fist reviewed and methodological issue is critically discussed that studies have been done within the framework of hypothesis testing. Secondly, culture identity is especially focused on because of its increasing significance for human being, living in ever complex cultural enviroment. Cultural identity has been studied mainly from two aspects : acculturation and deveropmantal perspective. Finally, necessity of more intergrated and corroborative works is suggested for the studies of cultural identity.
著者
香川 高弘 宇野 洋二 神谷 俊光 河村 耕造
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.886-895, 2008-11-30 (Released:2013-02-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

A legged locomotor device for paraplegics have been attempted to improve their ADL (Activity of Daily living) and to prevent some complications. A stride control of the system based on the user's intension is important to coordinate the voluntary movements of the user and the assisted movements of the paralyzed legs. In this paper, we propose a human interface with a walker to control the stride length of a legged locomotor device. Assuming that an intended stride is equal to a distance of the preceding movement of the walker, we developed a human interface estimating the movement distance of the walker, where the distance is calculated by polynomial fitting for the acceleration of the movement. In order to evaluate the performance of the proposed human interface, we carried out the experiments for simultaneous measurements of the distance of the walker and the acceleration signal. In this paper, we report the following results;(1) consistency of a stride length and the preceding movement distance of the walker,(2) estimation accuracy by polynomial fitting method, and (3) feasibility of the adjustment of stride length using the proposed method. These results suggest that the proposed human interface is effective to adjust the stride length of a legged locomotor device.
著者
杉浦 啓介 亀山 幸義
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第70回, no.ソフトウェア科学・工学, pp.303-304, 2008-03-13
著者
狩野 博幸
出版者
至文堂
雑誌
日本の美術 (ISSN:0549401X)
巻号頁・発行日
no.462, pp.1-84, 2004-11
著者
辻 順行 高野 正博 久保田 至 徳嶺 章夫 嘉村 好峰 豊原 敏光
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.1026-1032, 1995-10
被引用文献数
14 7

1994年1月から12月までに当院外来を受診した症例の中で,直腸肛門病変を有しない20歳代から70歳代までの男性50例,女性49例を対象として,直腸肛門機能検査を行い以下の結果を得た.(1)肛門管最大静止圧,肛門管最大随意圧,排出圧は,男女ともに20歳代から60歳代までは,有意な差を認めなかった.しかし,70歳代では他の年齢と比較して男女ともに有意な低下を認めた.また性差で比較すると肛門管最大静止圧においては70歳以上では,有意な差を認めなかったが,69歳以下においては有意に女性の方が男性より低かった.肛門管最大随意圧と排出圧においては,69歳以下や70歳以上の群でも有意に女性が男性より低かった.(2)機能的肛門管長では,男女ともに20歳代が他の年齢群と比較して有意に短く,30歳代から70歳代では男女ともに有意な差を認あなかった.また性差で比較すると29歳以下や30歳以上の群においてもそれぞれ女性が男性より有意に短かった.(3)直腸感覚閾値,最大耐用量,直腸コンプライアンス等は,20歳代から70歳代までの,どの年齢群においても,男女ともに有意な差を認めなかった.以上より,肛門機能は直腸機能に比べて性差や加齢による影響が及びやすく,直腸肛門の手術の際には性や年齢を加味して手術術式の選択をすべきであると思われた.
著者
Reesor Matthew
出版者
名古屋商科大学
雑誌
NUCB journal of language culture and communication (ISSN:13443984)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.41-52, 2002-05

This article examines the cause of poor English language ability among the Japanese. In so doing, an analysis of the history of Japanese foreign language policy over the past four hundred years is undertaken. It is argued that ambiguity and contradiction have been (and remain) the focus of policy initiatives and that these characteristics are the result of a conscious effort by policy-makers to ensure access to foreign ideas without sacrificing Japanese identity. Hence, reading, grammar, and translation skills have been emphasized while communicative skills have been ignored, or at least downplayed. It is concluded that more modern policy initiatives like the JET Programme and the 1994 Curriculum Guidelines which cite the development of"communicative abilities"as an objective do not represent any real change in policy-making patterns due to the existence of barriers which prevent this goal from being achieved.
著者
放牛舎桃湖 講演
出版者
博盛堂
巻号頁・発行日
1898
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1063-1072, 1969-12-20

The wave source of the tsunami generated off West Hokkaido (Shakotan Peninsula), in the Japan Sea, on Aug. 2, 1940 is estimated by means of an inverse refraction diagram, making use of a new bathymetric chart. The source area extends 170km in the NNW-SSE direction, which is smaller than that obtained by Miyabe (1941). However, the dimension estimated by the present analysis is still large for the earthquake magnitude of M=7.0. From a comparison of the geographic distribution of the earthquake intensity with those of the other tsunamigenic earthquakes that occurred in the Japan Sea, the magnitude of this earthquake is investigated. Effective tsunami height observed on the surrounding coasts of the Japan Sea can be explained by the direction of the present source. Magnitude of the tsunami of 1940 seems to be equal to that of the Niigata tsunami of 1964 and is represented as m=2. Besides, the wave source of the tsunami generated off Rumoi, West Hokkaido, on Nov. 4, 1947 is discussed, taking the aftershock area into consideration.|1940年8月2日,北海道積丹沖に起きた津波は日本海全域に伝播し,北海道西岸をはじめソ連の沿海州と北朝詳,隠岐にも家屋,船舶などに被害を与えた,地震の規模Mは,気象庁の地震カタログ(1958)によるとM=7.0, USCGSによるとMG=7.7と示されており,両者の決定値には著しい違いがある.一方,余震は札幌において多数観測され,P-S頻度分布は10 secから33 secの範囲にあつて,余震域の長さは約190kmと推定されている(宇津,1961)
著者
城生 佰太郎
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.25, pp.24-45, 2012

There is one textbook with quite a low level about Japanese sounds. For example: (1)It doesn't distinguish even between the difference of the International Phonetic symbols and the Roman alphabet notation. (2)It doesn't understand the right accent of the Tokyo dialect. (3)It confuses a syllable and Mora. (4)It misunderstrands when shown like phonology and it ignores the level having to do with phonetics. Future Japanese sound education should make an effort to reconsider the education which leans on abstract phonological theory and teaching learners sound facts tightly from level having to do with phonetics.
著者
藤巻 裕蔵 樋川 宗雄
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1-2, pp.172-177, 1978-03-31 (Released:2008-11-10)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

旭川市東旭川町瑞穂で森林性鳥類の調査法の研究中にクロジの営巣を確認した。調査地は標高500m,面積140haほどの針広混交の天然林中に設けられた23haの区画である。ここではエゾマツ,トドマツの針葉樹が40%,シナ,カツラ,イタヤ,オヒョウなどの広葉樹が60%を占める。調査地の中央を流れる沢を境に南側では林床植物がシダ類,ヤマアジサイなどでそれほど密ではないが,北側ではクマイザサが密生している部分が多い。クロジは調査地内で2~4つがいで生息し,主として北側のクマイザサの密生地にいた。このうち一つがいの巣を1976年7月8日に確認した。巣は高さ130cmのトドマツの幼木上部,地上90cmのところにあり,巣内には4卵があった。その後7月20日に巣内に巣立ちまじかのひなを見たが,翌日にはひなは巣立っていた。このほか調査地内で7月6日に雄1羽と幼鳥3羽の群が観察された。北海道でクロジは,春と秋の渡り時期に平地の森林で見られる。繁殖期には北海道南部以外の地方では標高200~1300mの主として針広混交林でかなり普通に見られる。
著者
川本 皓嗣 Koji KAWAMOTO
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.(1)-(26), 2010

いわゆる漢文、あるいはその日本における具体的な存在様式である漢文訓読は、考えれば考えるほどふしぎなものである。その曖昧さ、正体のつかみ難さという点と、それとは裏腹の存在の重さ、巨大さ、根深さという点で、それはまさに日本文化の特性を典型的に表わしているようだ。この重要な現象が、かなり最近まで十分な注意を惹くことがなかったのは、たとえば和歌や俳句などの特異な詩の形式と同様、それが日本人にはあまりにもなじみ深い、ごく「当たり前」の制度ないし決まりだったからだろう。とはいえ、ほぼ今世紀に入った頃から、訓読をめぐる議論がようやく活発になりつつある。これは大いに歓迎すべきことだが、ただ、訓読という現象に正面から理論的な考察を加えたものは、まだそれほど多くない(もっとも、俳句であれ連句であれ、掛詞であれ切れ字であれ、あえて理論的・原理的、比較論的な穿鑿の対象にしないことこそ、日本文化の特質なのかもしれない)。そこであらためて、あえてごく初歩的・常識的な要素をも考慮に入れながら、翻訳論と比較文化論の両面から、漢文訓読という異言語読解のシステムを問い直してみたい。