著者
松本 亮介 岡部 寿男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.2451-2460, 2014-11-15

Webサービスの大規模・複雑化にともない,Webアプリケーションの開発だけでなく,Webサーバソフトウェアの機能拡張も必要になる場合が多い.Webサーバの機能拡張において,高速かつ軽量に動作することを重視した場合,C言語による実装が主流であったが,生産性や保守性を考慮した場合はスクリプト言語で機能拡張を行う手法も提供されている.しかし,従来手法は,Webアプリケーションの実装だけでなく,Webサーバの内部処理を拡張することを主目的とした場合,高速性・省メモリ・安全性の面で課題が残る.そこで,スクリプト言語で安全に機能拡張でき,かつ,高速・省メモリに動作するWebサーバの機能拡張支援機構を提案する.Webサーバプロセスから内部処理としてスクリプトが呼び出された際,高速に処理するために,インタプリタの状態を保存する状態遷移保存領域の生成を,サーバプロセス起動時に生成しておいて,それを複数のスクリプトで共有して実行するアーキテクチャをとった.また,メモリ増加量を低減し,かつ,状態遷移保存領域を共有することにより生じるスクリプト間の干渉を防止して安全に機能拡張するために,スクリプト実行後に状態遷移保存領域からメモリ増加の原因となるバイトコード,および,任意のグローバル変数・例外フラグを解放するようにした.このアーキテクチャの実装には,組み込みスクリプト言語mrubyとApacheを利用し,Rubyスクリプトによって容易にApache内部の機能拡張を行えるようにした.このApacheの機能拡張支援機構をmod_mrubyと呼ぶことにする.As the increase of large-scale and complex Web services, not only a development of Web applications but also an implementation of Web server extensions is required in many cases. The Web server extensions were mainly implemented in C language because of fast and memory-efficient behavior, and extension methods using scripting language also are provided with consideration of maintainability and productivity. However, if the existing methods primarily intended to enhance not the implementation of Web applications but the implementation of internal processing of the Web server, the problem remains in terms of fast, memory-efficiency and safety. Therefore, we propose a fast and memory-efficient Web server extension mechanism using scripting language. We design the architecture that a server process create the region to save the state of the interpreter at the server process startup, and multiple scripts share the region in order to process fast when the script is called as internal processing from a Web server process. The server process free any global variables, the exception flag and the byte-code which cause the increase of memory usage mainly, in order to reduce the memory usage and extend safely by preventing interference between each scripts because of sharing the region. We implement the mechanism that can extend the internal processing of Apache easily by Ruby scripts using Apache and embeddable scripting language mruby. It's called "mod_mruby".
著者
河合 眞澄
出版者
明治書院
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.92, no.9, pp.3-19, 2015-09
著者
内田 智子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.1-15, 2015-07-01

本稿は、蘭学資料に見られる「アルファベット表記の五十音図」の特徴とその掲載目的を考察するとともに、蘭学者がこの音図に基づいて行った音声分析について述べたものである。蘭学資料の音図は、従来日本語をアルファベット表記したものという程度の認識であったが、本稿では、蘭学学習においてこの音図が「音節」の概念を理解するために重要な役割を果たしたことを示した。また、蘭学者中野柳圃がこの音図によって行った音声分析を国学者の記述と比較した。当時の国学者がワ行音を「ア行音+ア行音」「喉音」と捉えていたのに対し、柳圃はアルファベットと音図によって「子音+母音」「唇音」という結論を導き出したことを指摘した。
著者
糸川 昌成
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.53-68, 2014

Schizophrenia is severe mental disorder. A genetic study is thought to be effective to reveal pathophysiology of schizophrenia since genetic factors are involved in developing the disease. Molecular biology has been performed to detect etiology of the mental illness. However, genetic studies have not found a causative mutation from patients with schizophrenia because the psychotic illness is large heterogeneous syndrome, not homogeueous disease. Mind is depending upon central nervous systems but is not equal to the brain. We need to study on not only the brain but also the mind.
著者
深津 弘子 中山 一成 今沢 良章 虻川 成司 樋口 英雄
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.16-20, 1982
被引用文献数
4

海産生物中の放射性核種の濃度とその分布を把握するために<SUP>60</SUP>Coと安定コパルトを分析し, その関係について調査を行った。試料は日本近海で採取されたイカの内臓, 魚類である。<SUP>60</SUP>Coはイオン交換樹脂を用いた放射化学分離を行ったのち, 低パックグラウンドGM計数装置を用いて定量した。安定コバルトは分光光度計を用いて吸光度を測定し定量した。<BR>その結果, 北西太平洋で採取されたカツオの内臓以外の魚類については<SUP>60</SUP>Coは検出されなかったが, <SUP>60</SUP>Coが検出されたイカの内臓等の回遊性生物において, <SUP>60</SUP>Coと安定コパルトとのよい相関関係が得られた。
著者
坂東 隆男 浅見 高明 川村 禎三
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.27-36, 1984-02-29 (Released:2012-11-27)
参考文献数
34

The purpose of this study was to clarify the characteristics and relationship between somatotype and standing posture in Judoists and Kendoists. In this study the 245 male athletes from 15 sports events at the University of Tsukuba were classified as to their body type by the Heath Carter somatotype method. And measurement was taken of the spine curvatures, the difference of bi-acromion height, the weight distribution between right and left foot and the location of center of gravity in anterior posterior axis of foot.The results were as follows:1. The characteristics in somatotype of Judoists showed large mesomorphic and endomorphic components. The somatotype of Kendoists showed resemblance to that of Soccer and Tennis player.2. The intensified dorsal curvature was one of the characteristics in Judoists' posture. Kendoists had a tendency to be inclined backward in head and neck position.3. Judoists who showed endomorphic mesomorph type had a tendency to be inclined backward in their upper bodies. And Kendoists who showed ectomorphic mesomorph type had a tendency to shift their weight forward.
著者
白畑 知彦
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

今回完成した報告書は、平成15年度から平成17年度の日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(2)(課題番号15520353、研究代表者:白畑知彦)による研究成果の報告書である。その研究内容は大きく2つに分けられる。1つ目は、日本の小学校での英語教育について第二言語習得研究の成果を踏まえて考察した論述形態のものである。これは第1章と英文で書いた第5章にまとめられている。2つ目は、日本語を母語とする子どもを被験者に、彼らの英語能力の伸長を実証的に調査した内容のものである。これは、第2章、第3章、そして第4章にまとめられている。第2章では小学校で英語教育を受けた子ども達が高校生になった時の英語力を調査している。第3章では、小学生の英語音声認識能力についての研究成果を報告した。第5章は代名詞、再帰代名詞の解釈についての研究成果を報告した。結論を総じて言えば、小学校から英語教育を始めても中学校、高等学校との連携が十分に取れなければ、その能力が持続して伸びていかない、というものであった。したがって、小学校英語教育が成功するか否かを論じるには、中学校との連携の考慮なしには考えられないのである。このことを今後行政に強く訴えていく必要がある。また、研究期間の3年間で、図書を2冊、学会誌等での論文を7本、学会等での口頭発表を4度おこなうことができた。その他にも関連する内容で講演等を何度かおこない、今後のさらなる研究に繋げる準備ができた。
著者
今西 一
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.23-38, 2008-03-31
著者
いとう まい子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, 2015-09-15
著者
高 宇
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.35-43, 2011-03-10

The purpose of this paper is to examine the relation between Nation and Mission School during the end of Meiji and the early Taisho era. About Nation and Mission School in the Meiji era, precedence research tended to lay stress on the tensional relations between both sides. However, with the change of social circumstances, the educational policy is not necessarily a invariable. This paper focus on the background and the process that the establishment of Sophia University, a Catholic University, from the aspect of the thoughts about Religion and Private School at that time, attempt to study the change of the relation between Nation and Mission School.
著者
小嶋 秀樹 伊藤 昭
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.482-489, 1997-03-15

本論文では,単語間の意味距離を文脈依存的に計算する手法を提案する.各単語は,英語辞書から抽出された多次元ベクトルとして,意味空間と呼ばれるベクトル空間における点に写像される.文脈から独立した意味距離は,このベクトル間の距離として計算すればよい.文脈に依存した意味距離は「意味空間のスケール変換」によって計算する.文脈の手がかりとして単語(キーワードなど)の集合が与えられると,この単語集合が均整のとれた分布を持つように,意味空間の各次元のスケールを拡大・縮小する.このスケール変換によって,意味空間における任意の2単語間の距離は与えられた単語集合の意味的な分布に依存した値となる.先行テキストに基づく後続単語の予測によって本手法を評価した結果,本手法が先行テキストの文脈をよくとらえていることを確かめた.
著者
小尾 美千代
出版者
北九州市立大学国際教育交流センター
雑誌
北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu (ISSN:13481851)
巻号頁・発行日
no.7, pp.83-102, 2009-03 (Released:2012-07-01)

米国では1970年代後期から企業別平均燃費(CAFE)基準を通じて自動車の燃費規制が行われてきたが、当初の10年間は燃費がかなり改善されたものの、その後は約20年もの間、基準はほとんど強化されず、実際の燃費も向上どころか逆に低下していった。そして、2005年の新エネルギー法を契機として、再びCAFE 基準の強化が重要な議題となり、2007年12月に成立した「エネルギー自給・安全保障法」によって、CAFE 基準は強化されることとなった。本稿では燃費規制の持つ多面的な機能に注目し、コンストラクティビズムの観点から政策アイディアとしてのCAFE をめぐる議論を分析することで、CAFE基準をめぐるこのような変化について解明することを目的とする。
出版者
兵書刊行会
巻号頁・発行日
1932