著者
小泉葵南 著
出版者
泰山房
巻号頁・発行日
1917
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.50, pp.166-170, 1999-09

あるインターネット・プロバイダのショッピング・モール運営の仕事を手がけている。仕事がら、コンピュータやECについて非常に詳しい。小林さんたちの電子商店も、前回の検索エンジンの攻略が功を奏して順調にアクセス数を伸ばしています。

1 0 0 0 OA 和訳史記列伝

著者
司馬遷 著
出版者
玄黄社
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1911
著者
岡本 美子
出版者
茨城大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

惑星系形成の場としての星周円盤の性質を、円盤ダストの空間分布の観点から明らかにするため、8mすばる望遠鏡の中間赤外線観測装置COMICS等を用いた星周円盤ダストの観測を進めた。この結果、いくつかの著しく広がった円盤を発見し、特に大きな広がりを持つ天体の性質を詳しく調べた。10太陽質量星周の円盤1個については、その10-1000AUスケールの構造・フレア構造・温度分布・ダストの性質などを解明した。この円盤は、太陽質量程度の星の周囲の円盤でも期待されるような熱的構造を示す一方で、存在するシリケイトダストの種類は、低質量星周とはかなり異なり、プラズマ等による変性の可能性が示唆される。
著者
福島 脩美 土田 恭史 森 美保子 松本 千恵 鈴木 明美
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.63-75, 2007

カウンセリング研修参加者間の話し手・聴き手役割演習(模擬カウンセリング)において,まず個別方式(2人の間で相互に話し手と聴き手を交代)で実施し,次に集団(井戸端会議)方式(小集団内で1人の話し手に他の参加者が共同の聴き手になって順次全員が話し手となる方式)で実施し,最後に一人で想定書簡によって経験の整理を行うという3つの演習をセットにしたプログラムを開発し,その効果を体験振り返り評定と感情気分評定によって検討した。体験振り返り評定は,先行研究の参加者体験報告(自由記述)をもとに項目化し,専門家の点検と因子分析を経て,クライエント体験評定については2因子(関係性因子と効果性因子),カウンセラー体験評定については1因子(共感的傾聴成分)が同定され,3つの尺度が作成された。そして事前の感情気分評定の後,研修プログラムを構成する各方式の直後に感情気分評定とクライエント/カウンセラー体験の評定を求めた。その結果,感情効果(肯定的感情の促進と否定的感情の緩和)においても,クライエント体験(関係性と効果性)評定とカウンセラー体験(共感的傾聴)評定においても,個別方式の効果をその後の集団(井戸端会議)方式がさらに促進すること,そして想定書簡の後には幾分か低下することが認められた。この結果から,それぞれの方式の特徴と意義について考察した。

1 0 0 0 OA 丸亀市明細図

出版者
入江倍太郎等
巻号頁・発行日
1913
著者
岩坂 泰信
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.597-602, 2013-07-31
著者
渡邊 利奈 小豆川 勝見 松尾 基之
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2014年度日本地球化学会第61回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.331, 2014 (Released:2014-09-12)

本研究では2011年3月の東日本大震災に伴って起きた福島第一原子力発電所の事故により大量に放出された放射性物質の環境中での動態をガンマ線測定により研究している。環境中で放射性物質がまったく移動しないとするならば、同年3月中に都内に降下した放射性セシウムの沈着量は半減期に沿って減衰するはずだが、実測値は予想値よりも明らかに低かった。移動した放射性セシウムを評価する手法として、位置情報に空間線量率を組み合わせた三次元データを地図上に表示させる、マッピングを採用した。これまでに都内の小学校や茨城県守谷市などで測定を行ってきた。高感度の測定器を用いて地上5 ㎝高でガンマ線を測定することで、広範囲を効率よく測定し放射線線量率をマッピングすることができた。更にガンマ線スペクトルを取ることで、周辺よりも高線量になる場所が、放射性セシウムか天然核種なのか判定することが可能となった。
著者
村上桂秋 著
出版者
堀田航盛館
巻号頁・発行日
vol.松の廊下, 1913
著者
石井 大祐
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、マンガ画像の作画支援を主目的とし、作者の意図するマンガのシーンに応じた画像の半自動構築、あるいは補助的な画像効果等を付与可能とする技術の検討を行っている。研究の初年度となる本年度は、マンガの画像的特徴と物語上の表現のメタデータ化に関して検討を行った。マンガの画像的特徴を抽出するためには、マンガ画像の解析技術が必須となる。近年では、キャラクターをパーツ毎に別レイヤとして登録することで、当該キャラクターのアニメーション化が可能となる技術が実現されている。ただし、パーツをあらかじめ別画像として用意することが必須である点、キャラクターの生成については各種パラメータを数値として適切に設定する必要がある点に課題がある。より柔軟な作画支援を実施するためには、描かれたキャラクターから構成要素の分解を可能とする画像解析技術が重要となる。本年度は、画像解析に関するサーベイを実施した。本研究成果は、HCGシンポジウムオーガナイズドセッションI「コミック工学」にてオーガナイズドセッション賞を受賞した。マンガの表現の一つとして、シーンがある。我々は画像特徴を用いた表現情報の取得という観点から、マンガ画像上に配置されている構成要素の情報からシーンの分断点となるコマの検出を試みた。本研究を遂行するにあたり、正解情報の定義が必須となることから、マンガ作者に正解情報の供与を受けた。今回の検討では、手動で構成要素情報をメタデータ化し、これを用いてシーンの転換となるコマに存在する構成要素の重要性について解析を行った。我々はこれまでにマンガ関連研究を遂行するにあたり、メタデータ付与等の作業を実施しやすくするためのソフトウェアを開発してきた。マンガ関連研究の活発化のため、本ソフトウェアについてアップデートを実施し、本研究成果の一部並びに実験用マンガ画像提供用として構築したウェブサイト上にて公開した。
著者
沖本 天太 井上 克巳
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では動的環境における多目的分散制約最適化に関する研究を行った.まず,多目的分散制約最適化アルゴリズムとして,すべてのパレート最適解が求解可能な厳密アルゴリズム,パレートフロントの部分集合を求解する非厳密アルゴリズム,パレートフロントの近似解を求解する近似アルゴリズムをそれぞれ開発した.次に,動的環境における多目的分散制約最適化問題を定式化し,この問題を解く効率的なアルゴリズムを提案した.最後に,応用研究として,チーム編成問題及びナース・スケジューリング問題に本モデルを適用した.本研究は,申請書に記載した研究計画どおりに進めることが出来,AI分野の最難関国際会議に複数の論文を輩出している.
著者
春木 孝子
出版者
神戸松蔭女子学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

中世から現代にいたるアイルランド文学史における女性表象の変遷を、それぞれの歴史的、社会的、政治的な時代背景との関連において明らかにすることが報告者の主要な研究テーマであるが、その目的は日本ではまだあまり取り上げられていない英語を媒体とする女性詩人や劇作家・小説家のみならず、アイルランド語を媒体とした女性詩人を取り上げることにあり、3年間の期間内においても出来得る範囲で積極的にゲール語(アイルランド語)で書かれた文献を研究の範囲に入れるということを大きな目標として研究を進めてきた。そのため、アイルランド語の研鑽にかなりの時間を投じ、京都アイルランド語研究会のメンバーと共に中級文法書の翻訳を完成させるという形でもその成果はあがったが、特に、現代詩人のモーイラ・ヴァッカンツイーの哀歌を読み、分析するにあたって、歴史的また伝統的な背景にまでさかのぼった視点を持つことができたということが大きな成果であった。その一方で、20世紀初頭の文芸復興期以降のアイルランド文学における女性表象の大きな変化については、リアム・オフラバティーの小説に関しての論文「存在の矛盾そして狂気」のなかでだけではまだ十分に論じることができず、さらに「男の幻想と女の現実のはざまで」という枠組みでとらえ、「リアム・オフラバティーの女性表象」というタイトルで現在、論文を執筆中である。
著者
上神 貴佳 堤 英敬
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究の目標は、事実上、日本の首相を決める、自民党総裁選のメカニズムを解明することにある。とりわけ2000年代に入ってから、毎回、党員投票が実施されるようになるなど、同党の総裁選には大きな変化が生じている。一方、国会議員の投票行動には変化が生じているのか否か、(生じているとすると)どのような変化なのか、地道なデータの収集を通じて、その解明を試みた。現在、詳細な分析を続行中であるが、投票行動における派閥要因の低下が予想される。無派閥議員の増加など、派閥の拘束力低下をうかがわせる傾向と軌を一にする結果が得られるはずである。