著者
中島 賢治 廣瀬 圭
出版者
佐世保工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

ラグビーでは、ウェアラブル慣性センサを選手に装着、ゲームの中で戦略的かつコーチングに活用できる有用情報を取得する取り組みが行われている。本研究では、逆動力学理論に基づくMATLABコードを作成し、センサから得られる加速度・角速度・地磁気情報から体幹各部の関節トルクを算出する試みを行った。実験においては、選手がボールを持ってダミーバッグに当たる「ヒット動作」を試技として、慣性センサによる計測とビデオ撮影を行った。その結果、スキルトレーニングに有用な定性的情報を得ることができた。身体各部の関節トルクは、コーチングの際に選手に説明する上で理にかなったデータが定性的に得られていることがわかった。
著者
宇佐美 誠 嶋津 格 長谷川 晃 後藤 玲子 常木 淳 山田 八千子 吉原 直毅 那須 耕介
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、法と経済学に関して、法哲学を基軸としつつ経済哲学的・実定法学的な視点も導入した学際的視座から、総合的かつ多角的な考察を実施した。(1)学問方法については、効率性・正義等の基本概念の分析、経済学的法観念と法学的法観念の比較検討、経済学的人間モデルの吟味、法解釈学の射程の論定、厚生経済学の批判的精査を、(2)学問対象については、経済学的研究が従来未開拓だった公的扶助、学校教育、民事訴訟での立証責任分配に関する分析を行った。
著者
ストレフォード パトリック
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

研究者は、ヤンゴン、ミャンマーのフィールド調査を実施した。このフィールド調査中にミャンマーの開発に対する専門家にインタビューを行った(例;国際コンサルタント、大使館の官僚、現地の研究者)。また、論文が国際学術誌に掲載された。さらに、研究者のアカデミックネットワークの拡大により、招待者のみが参加できる国際学会・国際ワークショップに参加することができた。ミャンマー戦略国際問題研究所とも親密な関係を結ぶことができた。
著者
山本 紀義
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.609, pp.70-75, 2003-04
著者
Ishibashi Koichiro Komiyaji Kunihiro Morita Sadayuki Aoto Toshiro Ikeda Shuji Asayama Kyoichiro Koike Atsuyosi Yamanaka Toshiaki Hashimoto Naotaka Iida Haruhito Kojima Fumio Motohashi Koichi Sasaki Katsuro
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on electronics (ISSN:09168524)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.741-748, 1994-05-25
被引用文献数
26

A 16-Mb CMOS SRAM using 0.4-μm CMOS technology has been developed. This SRAM features common-centroid-geometry (CCG) layout sense amplifiers which shorten the access time by 2.4 ns. A flexible redundancy technique achieves high efficiency without any access penalty. A memory cell with stacked capacitors is fabricated for high soft-error immunity. A 16-Mb SRAM with a chip size of 215 mm^2 is fabricated and an address access time of 12.5 ns has been achieved.
著者
深山 元良 荒木 雅信
出版者
城西国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、サーフレスキューで用いられるボードパドリングの動作分析を行い、救助力や競技力を向上させるための知見を得ることを目的とした。被験者に、室内50mプールにおいて40mのニーリングパドルとストロークパドルを全力で行わせた。ビデオカメラの映像からボード速度、ストローク頻度、ストローク長、および関節・セグメントの角度・角速度を分析した。その結果、(1)熟練者におけるパドリング方法別および性別ストロークパラメータの特徴、(2)競技レベル別ストロークパラメータの特徴、(3)競技レベル別パドリング動作の特徴、および(4)競技用と救助用におけるボード種別ストロークパラメータの特徴が明らかとなった。
著者
田中 仁
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,多重劣線形最大作用素および多重劣線形分数積分作用素に対し,Morrey型ノルムによる加重付きノルム不等式を考察し,加重が満たす適切な十分条件を与えることに成功しました.また,一般化された分数積分作用素に対し,局所Morrey型ノルムによる加重をより一般な測度へ拡張したノルム不等式を考察し,測度が満たす適切な十分条件を与えることに成功しました.さらに,最大作用素に対する加重付きMorreyノルム不等式が成立するための必要条件,十分条件をそれぞれ与え,特にべき型の加重については必要十分条件を得てその完全な特徴付けに成功しました.

1 0 0 0 下野民俗

著者
下野民俗研究会 [編集]
出版者
下野民俗研究会
巻号頁・発行日
0000
著者
樽田 誠一
出版者
信州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、多量の金属AgあるいはCu粒子が析出した透明なマイカ結晶化ガラスの作製を目的として、Ag2OあるいはCu2Oを添加して調製した母ガラスの結晶化挙動および得られた結晶化ガラスの微構造について検討した。Ag2Oを1-40mol%添加すると、金属Agナノ粒子が析出した透明なマイカ結晶化ガラスが得られた。マイカ層間で析出したAgナノ粒子も観測された。しかし、金属Agの析出量はわずかで、伝導度は測定できなかった。そこで、還元剤としてCeF3を添加した。その結果、多量の金属Agが析出したが、Ag粒子は大きく成長し、透明性が失われた。一方、Cu2Oを添加しても、金属Cuの析出は観測されなかった。
著者
寺井 晃
出版者
京都産業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究において研究代表者は,期待インフレ率についての理論・実証分析を行った.まず,候補者の選好が選挙制度でどのような結果をもたらすのか,モンテカルロシミュレーションを行った.小選挙区制度では経験則として知られる「3乗法則」よりも議席数は偏り,比例代表制度は概ね有権者の選好を反映する議席数となる結果を得た.次いで,期待インフレ率の回答者の分布が「混合分布」から生じているのではないかと考え,当てはめを行った.こうして得た期待インフレ率の系列は,合理性の検定の結果,一定程度の優位性が認められた.
著者
池田 美千子
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.167-187, 291-290, 2002-02-20
被引用文献数
1

The style of costume worn by Japanese imperial and aristocratic families at official ceremonies changed during the twelfth century to the stiff kowa 強 fashion, which made it difficult for its wearers to dress by themselves, giving rise to a new occupation of professional "outfitters" practicing the art of emon 衣紋. In the present article, the author takes up one of these outfitters, the Takakura 高倉 family, who replaced the Oimikado 大炊御門 family of outfitters (but exactly when this change occurred has yet to be clarified) and who has yet to be discussed in the research on Japanese family organization (ie 家). Focussing on ceremonies for enthronement, the offering of first fruits (daijo-e 大嘗会) and male initiation (gempuku 元服), the author introduces some newly discovered source materials that enables her to pinpoint exactly when the Takakuras replaced the Qimikados and discuss the way of life of the Takakuras during the medieval period. The first section takes up Takakura Nagatsune 永経, who attired the Jimyoin 持明院 imperial line, and Nagayasu 永康, who attired the Daikaku-ji 大覚寺 imperial line. It is interesting that during the late Kamakura period, the Takakura family split in accordance with the frequent schisms that occurred in the imperial family at that time. Section two investigates the very difficult techniques of agemaki 総角 hairstyling for boys. The art was first possessed by the Tokudai-ji 徳大寺 family, then taken up by the Oimikado family. Then in 1371, the Oimikados taught the art to the Takakuras, when Takakura Nagasue 永季 was temporarily engaged for the agemaki work in preparation for the initiation ceremony of future emperor Go-Enyu. In section three, the author focuses on haku-shozoku 帛装束, the white garment worn at the first fruits and other ceremonies, and shows that it was at the time of Go-Komatsu's enthronement in 1382 that the Takakuras replaced the Oimikados, a change made possible by shogun Ashikaga Yoshimitsu 足利義満. That is to say, from the Kamakura period, the Takakuras had always functioned as assistants or representatives of the Oimikado family, never being allowed to appear at major ceremonies. It was only due to the wishes of Yoshimitsu that the Takakuras were first able appear in the limelight by replacing the Oimikados in the emon preparation for major ceremonies. What remains to be studied is the role of the Takakura family in outfitting aristocrats and warriors for ceremonies that continued during the transition from medieval time to late premodern times and the Edo period.
著者
山下 浩
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.145-149, 2007-03-01

ORに関連したアルゴリズム開発,パッケージ開発,コンサルティングなどを中心に数理科学に関わる仕事をしたい著者・学生のための極めて個人的な対縁談.
著者
内田 澪子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

鎌倉時代説話集『十訓抄』の作品研究を深めるための基礎研究として、現存する写本・版本の調査および本文研究、明治期以降に於ける享受の様相について調査・研究を行った。片仮名・平仮名写本および版本については、可能な限り原本調査を行い、これを一覧する基礎資料を作成するとともに、それぞれの関係について考察を行った。更にその分析の最初として『十訓抄』序文の構造や編者の編纂意識を分析する論考を纏め、成立契機として京都六波羅探題府の設置を注視する口頭発表を行った。
著者
中西 襄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.p29-34, 1980-01

一般相対論と量子論の統合という物理学の基礎的問題は長い間未解決に残されてきたが, このほどようやく満足すべき重力場の共変的正準量子論ができあがった. この解説では, この理論がどのような背景のもとに形成され, どういう構成をもつかの概略を説明する. 問題の性質上かなり専門的な式の使用は避け難いが, 式の内容が理解できない読者にも話のすじ道だけは解って頂けるように書いたつもりである.
著者
遠藤 芳子 武田 淳子 大池 真樹 三上 千佳子 塩飽 仁
出版者
宮城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、東日本大震災後の幼稚園、保育園に通園する子どもとその保護者・保育者の心身の健康の実態から支援ニーズを明らかにし、総合的支援をすることを目的として実施した。保護者・保育者において津波と地震の被害のあった沿岸部にPTSDハイリスク者が多かった。沿岸部の園児や施設職員に気になる症状がみられたが、施設長から支援希望は出されなかった。また、保護者の健康状態が幼児の心身症状の出現に関連があった。保護者は幼児の心身の変化への対応について悩みを抱いていた。研究結果から、対象者に対して総合的支援の必要性があっても相手の気持ちや状況などの個々のニーズに応じて実施しなければならないことが示唆された。
出版者
日本カメラ社
巻号頁・発行日
1993