著者
三木 義一
出版者
立命館大学法学会
雑誌
立命館法学
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.3056-3076, 2013

1 0 0 0 OA 青湾茶話

著者
大枝流芳
出版者
巻号頁・発行日
vol.上巻,
著者
高野 久輝 井街 宏 YOON Shin Le CHEOL Sang K HAN Ik Jo KYUNG Phil S IN Seon Shin SEON Yang Pa BYOUNGーGOO M 妙中 義之 松田 武久 加藤 久雄 MIN Byoung-Goo
出版者
国立循環器病センター
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

完全体内埋み込み型人工心臓の駆動システム、さらには、生体医用材料の血液適合成に関し、日・韓両国のメンバ-が韓国が会し、討論を行った。以下に、討論された問題点にそって両国の現状をまとめる。1.駆動システム国立循環器病センタ-では、摩擦ポンプ(アクチュエ-タ)を正・逆転させる事で、シリコン油を左右交互に動かし血液ポンプを駆動させるエレクトロハイドロリック方式が採用されている。本システムの利点は、アクチュエ-タを血液ポンプと離れた位置に埋め込み可能で、従来開発をおこなってきた空気駆動型人工心臓がそのまま利用でき、またその胸腔内へのフィッティングを損なうことが無い。しかし、モ-タ-を正・逆転させる事による効率の低下が大きい点が、現在の欠点である。生理的状態に設定された循環回路を用いたテストでは、最大60回の心拍と5L/minの心拍出量が得られている。また、成山羊を用いた急性実験でもほぼ同等の結果が得られている。今後、アクチュエ-タのデザイン及びモ-タの改良を行い、効率を向上させる事が大きな課題である。東京大学では、ユニ-クなアイデアの埋め込み型人工心臓が開発されている。これは、一つの遠心ポンプに2つの3方弁を付け、更に、それぞれの3方弁に血液の輸入出ポ-トを取り付けたもので、3方弁を切り替える事で一つのポンプが両心室の機能を果たす。現モデルを用いたin vitroテストでは、5L/min程度の流量が証明されているが、一つのポンプを用いる事による動静脈血シャントやシステムの抗血柱性等が今後の課題である。ソウル大学では、2つの血液サックの間でアクチュエ-タを左右に動かし血液を駆動する、ペンデュラムタイプの埋め込み型人工心臓が開発されている。5頭の動物実験がすでに行われ、100時間の生存記録を得ている。本システムでは、アクチュエ-タと2つのサックがひとつのハウジングの中に収められており、ポンプのデサインの自由度が低い。このため、人体内での解剖的適合性に問題がある。2.材料表面での抗血柱性の獲得国立循環器病センタ-では、医用材料表面に血液が接した場合の内因性血液凝固系やカリクレイン・キニン系の活性化に関する研究が行われている。ビタ-ガ-ドの種子から、これらの系の活性化を阻害するインヒビタが見つけられており、人工臓器や体外循環に応用できる可能性がある。また、血液面だけでなく材料面からのアプロ-チも行われている。すなわち、光照射で開裂するフェニルアジド基を吸着させたい蛋白等に化学反応させ、本物質を目的とするポリマ-上で光照射により吸着させる技術の開発が行われている。様々なポリマ-、蛋白質に応用可能であり、人工臓器やバイオセンサへの応用が期待できる。ソウル大学では、より高い抗血柱性を獲得する為に、ポリウレタン表面を内皮細胞や蛋白分解酵素であるルンブロカイネ-スで被覆する研究が行われている。また、ペンデュラムタイプ人工心臓の血液室内での、流れと血柱形成の関係に関する研究も行われている。3.その他自然心では、左右心拍出量が数%異なるが、埋め込み型人工心臓においてこの左右差をいかに実現するかは、大きな問題である。国立循環器病センタ-では、心房内シャントを利用する事を考えている。東京大学のタイプの人工心臓では、3方弁の開閉の時間を変える事で比較的容易に実現できる。ソウル大学では、血液サックを2重にして外側のサックをペンデュラムに固着し、ペンデュラムの動きを非対称にする事と、さらにペンデュラム周囲のシリコン油と空気の量を調節する事で、左右差を実現しようとしている。人工心臓には機械弁を用いるのが現在の主流であるが、ソウル大学では、人工心臓と同じ材料のポリウレタンを用いた人工弁の開発と評価が行われている。製作コストが低い事が利点であるが、耐久性や石灰化の問題が今後の課題である。
著者
HAYES BlakeE.
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では男女同権に関する雇用実施状況を調べるため複数国(日本他5カ国)の制度分析を行い、また高学歴女性雇用に対する影響力のメカニズム解明のため日本の資本主義の多様性(VOC)等について調査した。日本の大学雇用では他調査地より明確なパイプラインが存在することから、意識的、無意識的な性差ステレオタイプをベースとした男性規範による硬直的雇用及び昇進が促されていることが分かった。女性雇用は宗教、VOC(自由な市場経済(LMEs)対コーディネートされた市場経済(CMEs))や性差規範イデオロギー(差異性対同一性)など地域要因が様々に影響し経済・政治・社会的要素による複雑な相互関係が示されていた。
著者
渡邉 富夫
出版者
岡山県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

実感し共感するかかわりの場のヒューマンインタフェースの観点から、うなずきや身振りなどの身体的リズムの引き込みを音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorや身体的インタラクションロボットInterRobotに導入したシステムを開発展開し、身体的インタラクション・コミュニケーションの引き込みに基づく共感インタフェースを研究開発した。本研究で開発した身体的コミュニケーション技術がゲーム大手の作品等に導入・実用化された。

1 0 0 0 大白道

著者
草野心平 著
出版者
甲鳥書林
巻号頁・発行日
1944
著者
小原国芳 編
出版者
児童百科大辞典刊行会
巻号頁・発行日
vol.17, 1934
著者
角田 克彦
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.375-379, 2007-10-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

Nowadays, wide variety of rubber hoses is adopted in car with different construction, inner diameter and length, etc. As manifold fluids flow inside those hoses, wide variety of rubber material is utilized. Due to recent trend towards environmental protection, drastic change is expected in hose performance, especially of fuel and air conditioning hose. As for air conditioning hose, how to hold both flexibility and gas barrier performance is utmost concern. In this paper will be reported a recently tackled new approach for providing flexible high gas-barrier rubber materials by applying adsorption phenomena of currently used refrigerant, R-134a, to tetramethylammonium-treated mica. Also trend of future refrigerants will be discussed finally.
著者
野崎 昭弘
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.22-25, 1975-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

The notion of transformational grammar is originally defined as a sagenerative grammar and has some drawbacks in syntactic analysis. For eliminating these drawbacks, the transformation of forests(instead of trees)monitored by a control variable is proposed.
著者
川村 眞一
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.401-412, 1941-08-25 (Released:2008-02-26)

This ancient tomb of Shimosone-village, Yamanashi Prefecture, was excavated in the 40th year of Meiji. Those remains found at this place are now belong to the Anthropological Institute of Tokyo Imperial University.Among remains discovered there are an ancient bronze mirror from China, various iron implements, such as swords, daggers, axes, a spear-head, arrow-heads etc., also with a jasper bracelet. Some bifurcated harpoon-like iron implements are distinguishable. Near by this mound, there is another huge tomb called Choshizuka, with was excavated at the top of it in the 3rd year of Showa, and a little stone chamber came to light which had the same construction with that of Maruyama.The remains from Choshizuka now in the Inperial Household Museum of Tokyo contain three bronze mirrors from China, two imitations of them, magatama and other ornamental objects, swords, daggers, bracelets and other articles of jasper, a shell bracelet, stone model postles, etc.It would be said that both Maruyama and Choshizuka perhaps be built during about the same period, i, e., IV-V century A. D., judging from the resemblance of the stone-chamber construction and sorts and characters of remains found. A noble who buried at Maruyama would probably have some relation with the one who was in the Choshizuka. Discoveries of bronze mirrors from China at these mounds should told how high grade of culture had already been in this local part ; the reason why the situation denote should perhaps be debted to the wandering of people from Kinai, the cultural center at that time, to Kai Province, as some ancient historical records suggest, though the vestiges of neolithic and eneolithic culture are found in the froms of some iron implements and their technics.
著者
印南 洋 小泉 利恵
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本の大学英語科目では、授業を履修する代わりに、外部テストのスコアに基づいて単位を認定する場合がある。本研究は英検・TOEFL・TOEICを対象に、「単位認定対象の科目内容」と「単位認定時に用いるテスト内容」がどの程度一致しているかを調べた。その結果、(1)各大学には、外部テストのスコアに基づき単位認定できる英語科目が58.5科目(中央値)あること、(2)単位認定が行われる約3分の1において、「単位認定対象の科目内容」と「単位認定時に用いるテスト内容」の間に相違がみられること、などが分かった。
著者
村井 源 徃住 彰文
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.120-125, 2009-05-16
参考文献数
4
被引用文献数
3

本研究では,テキスト批評における中心的概念とそれらの関係を調べるため,ジャンルによる中心的概念の相違とそれらの構造を計量的に抽出した.データとしては,「Web本の雑誌」で公開されている,新刊書籍への全書評(960件,5521冊分)を対象とし,全批評テキストと各ジャンルのみの批評テキストでの出現頻度の差異からジャンルに特徴的な語彙を抽出した.また,出現頻度の高い語彙の共起ネットワーク化を行って,テキスト批評で用いられる概念の構造を可視化した.
著者
坂巻 文雄
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.91-96, 2002-03-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

アミオダロンによる副作用, 特に肺合併症は約5%前後にみられるとされ, ときとして致死的となることがあり, 本剤使用中の患者においては, 肺合併症への対策が重要である.アミオダロン投与患者においては自覚症状や画像検査の定期的チェック以外に肺拡散能検査 (DLco) や血清KL-6値等の間質性肺炎の活動性を示す指標の経過観察が行われるが, 本合併症のすべてを画像所見が出現する以前に予測することは現時点では困難である.アミオダロンによる肺合併症の病型は, おもに亜急性もしくは慢性に発症する型と, 急性に発症する型に分けられ, 経過や%DLco, 血清KL-6値をはじめとするモニタリング指標に違いがみられた.アミオダロンによる肺傷害には蓄積毒性による直接的傷害と炎症免疫学的機序による間接的傷害がある, どちらの機序が主体になるかで病型が異なってくる可能性があり, これが経過や治療反応性に違いを生じさせていることを理解することが重要と考えた.
著者
堀込実岐 堀込実岐 山崎 恭平 若林 靖史
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.1081-1086, 2010 (Released:2012-03-23)
参考文献数
11

拡張型心筋症(dilated cardiomyopathy; DCM)で加療中の42歳, 男性. 38歳時に持続性心室頻拍を指摘され, 植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator; ICD)を挿入後, 同時期より塩酸アミオダロンの投与が開始された. その後, 定期的な内分泌学的検査にて, 甲状腺機能異常は認めていなかった. 2007年(42歳)7月より頸部圧迫感あり, 当院外来を受診. 甲状腺のび漫性腫大を認め, エコーでは内部不均一な甲状腺両葉の腫大を認めた. 血液検査ではTSH 5.5µIU/mL, fT3 3.7pg/mL, fT4 1.0ng/dLと正常で抗TSH受容体抗体(TRAb)や抗サイログロブリン抗体(TgAb), 抗ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)は正常範囲内であり巨大な単純性のび漫性甲状腺腫と診断した. アミオダロンによるものと考え, アミオダロンを中止したところ甲状腺腫は徐々に縮小傾向を認めた. しかし, その後アミオダロンを中止した約10カ月後より8kg/月程度の著明な体重減少を認めたため, 甲状腺機能を測定したところfT3 17.2pg/mL, TSH 0.003µIU/mLと著しい甲状腺中毒症を認めた. 破壊性甲状腺炎の診断でプレドニゾロンとチアマゾールを投与し約半年で甲状腺機能の改善を認めた. アミオダロンにより甲状腺中毒症や機能低下症を発症することは知られているが, 今回の症例では, アミオダロンによると思われる単純性甲状腺腫を認め, アミオダロン投与中止の10カ月後に甲状腺中毒症を呈した, 非常に稀な症例と考えられた.
著者
小林 英嗣 倉田 直道 上野 武 小篠 隆生 坂井 猛 小松 尚 鶴崎 直樹 斎尾 直子 遠藤 新 三宅 諭
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

地域・環境の再生を実現するために、関わる主体の関わり方、システム、実現組織のあり方という3つの分析視点を持ち、国内外の事例調査を行った。研究成果として、地域・環境の再生を実現に導くための共創の状態とは、既存の主体同士の中で実現されるものではなく、新たな主体同士の関わり方が必要であること、その中で、大学の果たす役割が非常に重要であること、また、活動の具体的な場所や地域の設定が重要であることが明らかになった。