著者
上野 淳子
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.57, pp.195-205, 2013
著者
田中 由美子
出版者
特定非営利活動法人 日本評価学会
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.20-30, 2004-03-29 (Released:2010-06-15)
参考文献数
21

本論文の主目的は、国際協力におけるジェンダー主流化の概念を明確にし、総合的なジェンダー政策分析および評価の手法を探ることである。この分析評価手法は、我が国の国際協力および他の国際援助機関においても十分に検証されておらず、先行事例研究に基づく試みが始まったばかりである。ジェンダー主流化とは、ジェンダーと開発 (GAD) を開発の重点課題とし、ジェンダー平等を進めるための包括的取組みであり、ジェンダー平等の視点を全ての政策・施策・事業の企画立案段階から組み込んでいくことをいう。ジェンダー平等視点に立って計画・実施・モニタリング・評価を行う過程であり、政策等のジェンダー分析や男女影響評価の実施が前提となる。
著者
Edward Alain B. Pajarillo Jong-Pyo Chae Marilen P. Balolong Hyeun Bum Kim Dae-Kyung Kang
出版者
公益財団法人 応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.140-146, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
47
被引用文献数
141

The high level of genetic diversity in the microflora of the gastrointestinal tract has the potential to provide numerous beneficial functions to the host. Thus it is now acknowledged that the complexity in animal functioning is linked to the interacting microbiome in the gut. Despite the importance of gut microbiome, there is a lack of information concerning the microbial communities in the pig gut during the weaning transition. This study describes the fecal microbial shifts of healthy piglets during the weaning transition using barcoded pyrosequencing of the prokaryotic 16S rRNA gene. Fecal samples were obtained from 15 piglets during the pre-weaning period (fourth week after birth) and post-weaning (sixth week after birth) and were subjected to community genomic DNA extraction for pyrosequencing analysis. As the piglets underwent the weaning transition a trend toward increased bacterial diversity was observed, based on species abundance as measured by the Shannon-Weaver index. Firmicutes (54.0%) and Bacteroidetes (59.6%) were the most dominant phyla during pre-weaning and post-weaning, respectively. During the weaning transition a distinct shift from Bacteroides to Prevotella as the most abundant genus was observed. Additionally, we detected a number of abundant gut bacterial species that have not been reported previously. Clostridium rectum, C. clostridioforme, C. lactatifermentans and Butyricimonas virosa were uniquely detected prior to weaning while Roseburia cecicola and Blautia wexlerae were detected during the post-weaning period only.
著者
Violeta Araminaite Violeta Zalgeviciene Renata Simkunaite-Rizgeliene Rimantas Stukas Arvydas Kaminskas Janina Tutkuviene
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.234, no.1, pp.41-50, 2014 (Released:2014-08-30)
参考文献数
61
被引用文献数
8

Maternal undernutrition can affect offspring’s physical status and various health parameters that might be transmittable across several generations. Many studies have focused on undernutrition throughout pregnancy, whereas maternal undernutrition prior to pregnancy is not sufficiently studied. The objective of our study was to explore the effects of food restriction prior to and during pregnancy on body weight and longevity of the second generation offspring. Adult female Wistar rats (“F0” generation) were 50% food restricted for one month prior to pregnancy (pre-pregnancy) or during pre-pregnancy and pregnancy. The third group was fed normally (control). The first generation offspring were normally fed until the 6th month of age to produce the second generation offspring; namely, the first-generation female rats were mated with male breeders from outside the experiment. The second generation offspring thus obtained were observed until natural death (up to 36 months). Compared to the controls, the second-generation male offspring whose “grandmothers (F0 females)” undernourished only during pre-pregnancy were significantly heavier from the 8th month of age, whereas no significant weight difference was found in the male offspring whose “grandmothers” were food-restricted during pre-pregnancy and pregnancy. Shorter lifespan was observed in the second-generation male offspring of “grandmothers” that were food-restricted either during pre-pregnancy or during pre-pregnancy and pregnancy. By contrast, no differences in body weight and lifespan were observed in all second-generation female offspring. In conclusion, maternal caloric restriction prior to pregnancy increases the body weight and shortens the longevity of the second-generation male offspring, indicating the sex-dependent transgenerational effect of maternal caloric restriction.
著者
齋藤 華子 サイトウ ハナコ Hanako SAITO
雑誌
言語教育研究 : studies in language education : estudios sobre enseñanza de lenguas
巻号頁・発行日
vol.6, pp.41-55, 2014-07-11

日本の外国語教育において、インプットの不足を補うために「多読」が注目されている。大学初習外国語としてスペイン語を学ぶ学習者にも、深く細かく読む精読に加え、レベルにあった本を多く読むという活動を促したい。本稿では、学習者が授業外でスペイン語多読に取り組むための本として、スペイン語を母語とする子供向けの児童書の活用を考える。英語多読の方法やその教材を参考に、スペイン語児童書の難易度を語数や未知語の概数等により分析し、スペイン語多読学習教材としての児童書のより効果的な利用法を検討する。
著者
Paloma Trenado Deán Paloma Trenado Deán Paloma Trenado Deán
雑誌
言語教育研究 : studies in language education : estudios sobre enseñanza de lenguas
巻号頁・発行日
vol.6, pp.89-105, 2014-07-11

本稿はスペイン語のことわざについて、例を挙げながら、その特徴を考えることを目的とする。また、ことわざは話し手の言語的・文化的知識の一部であることから、外国語学習に役立つ教育的側面についても検討したい。古くから伝わってきた話し言葉の記録であることわざは、実際に使われる口語の見本として良い材料になり、また学習者のコミュニケーション能力や社会文化的能力を育てるための手段にもなる、という大きな役割があると考える。
著者
泉 友則
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

組織損傷時に様々な細胞内タンパク質が漏出するが、細胞外での機能的影響の多くは不明である。細胞外で機能し、細胞応答に影響を与える細胞内タンパク質を特徴づけるために、細胞表面標識と質量分析に基づく同定技術を用いて、細胞表面結合タンパク質を選択的に解析した。U937細胞表面から405種類の細胞内タンパク質を含む計454種類のタンパク質を同定した。これらのサブセットには、様々な高含量タンパク質に加えて、HMGB1などの臨床マーカーも含まれていた。405種類中、162種類については、損傷時にHEK293細胞から漏出することが明らかになり、特定のタンパク質については、シグナル伝達経路への影響も確認された。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年09月18日, 1943-09-18

1 0 0 0 OA 軍隊教育令

著者
陸軍省 [編]
出版者
兵用図書
巻号頁・発行日
1934
著者
藤井 輝久 高田 昇 日笠 聡 酒井 道生 竹谷 英之 櫻井 嘉彦 花房 秀次 小阪 嘉之 天野 景裕 嶋 緑倫 吉岡 章
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.446-453, 2006-08-01
被引用文献数
1

8施設の血友病患者の入院医療コストを集計し, その特徴と診断群分類(DPC)点数表の導入に対する問題点を考察した. 2002年4月から2004年3月までの8施設における患者の各入院に対し, 血友病の種類, 体重, インヒビターの有無, 手術の有無, 入院日数, 請求点数などを集計した. さらにそれらのデータからそれぞれの因子により請求点数を解析し, どの因子が請求点数に関与しているか統計学的検定を行った. 入院日数, 請求点数は施設間にばらつきがみられ, 施設別1日あたりの平均医療コストは最少が124,110円, 最大が222,080円であった. 体重別では25kg未満127,280円, 25-50kg 210,720円, 50-75kg 280,861円, 75kg以上526,958円で有意差がみられた. インヒビターの有無(524,416円, 147,534円)でも有意差がみられた. 2004年度の血友病類縁疾患のDPC導入案と比較すると, 全施設で病院側の赤字になることが分かった. 以上より, 血友病患者の入院医療コストは患者の体重や状態により多種多様で, 安易にDPCを導入することは問題と思われた.
著者
湊 清之
出版者
一般社団法人日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.12-17, 2007-01-20

Vehicles are one of the dominant of urban air pollution in Asia. While this problem is common to growing metropolitan areas throughout the world, it is particularly severe in Asia, where over half of vehicles are older vehicles and use of poor quality fuel. Emission from the existing fleet of vehicles can be reduced by (a) improving vehicle maintenance, (b) improving the quality of fuel. Some of these measures can be achieved through regulation. This report analyzes different technical and policy options for reducing emissions from vehicles.
著者
宮崎 謙一
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

絶対音感は、単独に提示された音の音楽的音名を他の音を基準として比較することなしに答えることができる能力であるが、このような能力をこどもの頃に獲得すると、音高関係を処理する能力が十分に発達しないままにすぎてしまうという可能性がある。そこで、絶対音感保有者と非保有者のメロディの比較再認課題の遂行成績を比較する実験を、日本とポーランドの音楽専攻学生を被験者にして行った。被験者に、標準メロディをハ長調で記譜された楽譜の形で提示し、比較メロディを3通りの異なる調で聴覚的に提示して、これらが同じか違うかという再認判断を求めた。その結果、絶対音感を持たない被験者は、相対音高情報を用いることによって、比較メロディがどの調性で出された場合でも同じような正確さで判断することができた。これに対して絶対音感を持つ被験者は、楽譜のメロディと聴覚的メロディの調が一致する条件では高い正答率を示したが、不一致の条件では判断が不正確になった。日本とポーランドの音楽学生は基本的には同様の傾向を示した。ただ不一致条件で絶対音感保有者が成績の低下を示す傾向は、ポーランドの被験者よりも日本の被験者で顕著に見られた。また絶対音感を持たない被験者ではポーランドの学生の方が日本の学生よりも全体に高い成績を示した。以上の結果から、絶対音感保有者が音楽的高さを相対的にとらえる聞き方が弱いという傾向は、日本の音楽学生により顕著に見られるものであると言える。この実験の結果から、絶対音感保有者が、音楽的音高を調性の枠組みの中で聞こうとせずに絶対的に聞こうとする傾向があることが示されたが、今後このような認知処理のしかたの詳細を、処理の自動化の観点から検討していく予定である。
著者
小林 敬 Kei Kobayashi
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.69-90, 1984-02-20