著者
成田 博実 青木 洋子 出盛 允啓 緒方 克己 津守 伸一郎 金田 礼子 菊池 英維 菊池 武英 黒川 基樹 黒木 康博 田尻 明彦 中野 俊二 楢原 進一郎 西田 隆昭 古結 英樹
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.58-64, 2013-02-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
11

2010 年 4 月 20 日に宮崎県児湯郡都農町で発生した口蹄疫が全県下に拡大蔓延 (発生農場 292カ所, 発生自治体 5 市 6 町) し, 約 29 万頭の家畜が犠牲になった。その防疫作業に伴う皮膚病変について宮崎県内の皮膚科医へのアンケート調査で 50 例を集計できた。年齢は 20~75 歳 (平均 42.0 歳), 男 45 例, 女 5 例であった。発生月は 5 月 17 例, 6 月 22 例, 7 月 7 例, 8 月 1 例と推移した。職種は県内公務員が 32 例と最多であった。疾患は化学熱傷 46 例, 急性結膜炎, 汗疹性湿疹, アトピー性皮膚炎の増悪, 注射針刺傷, 蜂窩織炎, 虫刺症, 毒蛾幼虫皮膚炎が各 1 例, 防疫作業後発症の帯状庖疹 1 例であり, このうち 3 例が 2 疾患, 1 例が 3 疾患を合併していた。46 例の化学熱傷の受傷状況は豚・牛舎の消毒作業 18 例, 作業場所不明の消毒作業 25 例, 埋却作業 2 例, 鶏舎の消毒作業 1 例であった。原因となる化学物質は消石灰 (水酸化カルシウム Ca(OH)2) 23 例, 炭酸ソーダ (炭酸ナトリウム Na2CO3) 4 例, 不明 19 例であった。受傷部位 (重複あり) は顔面 5 例, 上腕 3 例, 前腕 14 例, 手 6 例, 大腿 17 例, 膝 4 例, 下腿 51 例, 足 2 例で, deep dermal burn が多かった。発症機序は非耐水性防護服からの薬液のしみ込み, 袖口や破れからのしみ込み, 発汗による体表面への拡散, さらにはゴム長靴と皮膚との摩擦や股ずれ等による皮膚損傷部で, 薬液が皮膚に浸透し化学熱傷に至ったものと推察した。
著者
Hidekatsu Yanai Hiroshi Yoshida
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.15-23, 2021-02-28 (Released:2021-03-15)
参考文献数
105
被引用文献数
27

Dyslipidemia is classified into primary and secondary types. Primary dyslipidemia is basically inherited and caused by single or multiple gene mutations that result in either overproduction or defective clearance of triglycerides and cholesterol. Secondary dyslipidemia is caused by unhealthy lifestyle factors and acquired medical conditions, including underlying diseases and applied drugs. Secondary dyslipidemia accounts for approximately 30-40% of all dyslipidemia. Secondary dyslipidemia should be treated by finding and addressing its causative diseases or drugs. For example, treatment of secondary dyslipidemia, such as hyperlipidemia due to hypothyroidism, by using statin without controlling hypothyroidism, may lead to myopathy and serious adverse events such as rhabdomyolysis. Differential diagnosis of secondary dyslipidemia is very important for safe and effective treatment. Here, we describe an overview about diseases and drugs that interfere with lipid metabolism leading to secondary dyslipidemia. Further, we show the association of each secondary dyslipidemia with atherosclerosis and the treatments for such dyslipidemia.
著者
松田 裕之 矢原 徹一 竹門 康弘 波田 善夫 長谷川 眞理子 日鷹 一雅 ホーテス シュテファン 角野 康郎 鎌田 麿人 神田 房行 加藤 真 國井 秀伸 向井 宏 村上 興正 中越 信和 中村 太士 中根 周歩 西廣 美穂 西廣 淳 佐藤 利幸 嶋田 正和 塩坂 比奈子 高村 典子 田村 典子 立川 賢一 椿 宜高 津田 智 鷲谷 いづみ
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.63-75, 2005-06-30 (Released:2018-02-09)
被引用文献数
22

【自然再生事業の対象】自然再生事業にあたっては, 可能な限り, 生態系を構成する以下のすべての要素を対象にすべきである. 1生物種と生育, 生息場所 2群集構造と種間関係 3生態系の機能 4生態系の繋がり 5人と自然との持続的なかかわり 【基本認識の明確化】自然再生事業を計画するにあたっては, 具体的な事業に着手する前に, 以下の項目についてよく検討し, 基本認識を共有すべきである. 6生物相と生態系の現状を科学的に把握し, 事業の必要性を検討する 7放置したときの将来を予測し, 事業の根拠を吟味する 8時間的, 空間的な広がりや風土を考慮して, 保全, 再生すべき生態系の姿を明らかにする 9自然の遷移をどの程度止めるべきかを検討する 【自然再生事業を進めるうえでの原則】自然再生事業を進めるうえでは, 以下の諸原則を遵守すべきである. 10地域の生物を保全する(地域性保全の原則) 11種の多様性を保全する(種多様性保全の原則) 12種の遺伝的変異性の保全に十分に配慮する(変異性保全の原則) 13自然の回復力を活かし, 人為的改変は必要最小限にとどめる(回復力活用の原則) 14事業に関わる多分野の研究者が協働する(諸分野協働の原則) 15伝統的な技術や文化を尊重する(伝統尊重の原則) 16目標の実現可能性を重視する(実現可能性の原則) 【順応的管理の指針】自然再生事業においては, 不確実性に対処するため, 以下の順応的管理などの手法を活用すべきである. 17事業の透明性を確保し, 第3者による評価を行う 18不可逆的な影響に備えて予防原則を用いる 19将来成否が評価できる具体的な目標を定める 20将来予測の不確実性の程度を示す 21管理計画に用いた仮説をモニタリングで検証し, 状態変化に応じて方策を変える 22用いた仮説の誤りが判明した場合, 中止を含めて速やかに是正する 【合意形成と連携の指針】自然再生事業は, 以下のような手続きと体制によって進めるべきである. 23科学者が適切な役割を果たす 24自然再生事業を担う次世代を育てる 25地域の多様な主体の間で相互に信頼関係を築き, 合意をはかる 26より広範な環境を守る取り組みとの連携をはかる
著者
柳原 伸洋
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.35-53, 2016

This study examines and compares the films, dramas, and comics that describe air-raids mainly in Japan and Germany. We first consider the definitions and the uses of the words "Kusyu" and "Kubaku," that is, "air-raid." Next, we examine the post-war history of Japan and Germany and the "popularity" of bombardment as a basis of comparison. Thereafter, we characterize the differences and similarities between these countries through examples of Japanese and German works of popular culture. We conclude by presenting memorable descriptions of bombing, such as love during the bombing and the feelings of revenge. However, the bodies and faces of bomber pilots have been re-eliminated from the popular culture of Japan and Germany.
著者
野家 啓一
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1-2, pp.31-36, 2016-03-30 (Released:2017-08-31)
参考文献数
14

Sixty years ago, "metaphysics" was a kind of pejorative word in the philosophical movement of logical positivism. Its slogan was "elimination of metaphysics" and "unification of sciences." But in the 1970's philosophical climate has gradually changed. Nowadays metaphysics rather become popular in the field of analytic philosophy. Such transformation was caused by Michael Dummett and Saul Kripke. Dummett's Anti-realism based on intuitionistic mathematics and Kripke's possible world semantics and new theory of reference based on quantified modal logic introduced metaphysical perspective into analytic philosophy. These are typical examples of interaction between philosophy, mathematics and logic.
著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
no.14, pp.5-10, 2005-03

本研究の目的は、大学生における異性関係スキルが、異性の友人数と自己判断による異性からの好意度に及ぼす影響を検討することであった。611名の大学生に、異性関係スキルを調べる尺度の各項目について6段階で評定を求めた。因子分析の結果、男子学生では「会話スキル」及び「対人不安」、女子学生では「会話スキル」、「対人不安」及び「対人関係の自信」という因子が抽出された。重回帰分析による検討の結果、男子学生においては「会話スキル」と「対人不安」が異性からの好意度を21%、女子学生においては「会話スキル」、「対人不安」及び「対人関係の自信」が異性からの好意度の24%を予測することが示された。また、異性からの好意度の高群と低群の比較を行ったところ、両群間に差が認められる項目が明らかになり、異性からの主観的好意度の高い人と低い人に行動の違いのあることが明らかになった。
著者
山本 一成 竹内 聖悟 金子 知適 田中 哲朗
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2010論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.42-48, 2010-11-12

本稿では,将棋においてMagicBitboardを適用する手法を提案する.Bitboardはチェスなどの二人ゲームのゲーム木探索で盤面を表現するのに適した手法であり,チェスや将棋の強いプログラムで広く使われている.MagicBitboardは従来のBitboardの手法に比べ,よりシンプルなデータ構造を管理するだけで利きを算出することが可能となる近年開発された手法である.MagicBitboardはチェスの盤面が一つの64ビット整数で表現できることに依存した手法であり,盤面のマス目の数が81マスの将棋で,MagicBitboardを使う方法は知られていなかった.しかし我々は初めて,複数の整数で表現された盤面においてMagicBitboardを使って利きを算出する手法を発明し,Bonanzaを使った実験で我々の手法の効果を示した.
著者
真静 編
出版者
巻号頁・発行日
1832
著者
平原 達也 伊福部 達 吉本 千禎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.321-329, 1982
被引用文献数
4

In order to analyze the articulation mechanism of a talking bird "Mynah, " mimic voices obtained in He- O_2 atmosphere are compared with those in the normal air based on the frequency analysis by linear prediction. A mixture of 80%-He and 20%-0_2 at one atm is used in the experiment of helium voices, and 36 mimic voices consisted of words are recorded by a taperecorder in both cases. Comparing vowel parts of normal voices with those of helium voices, it is found that the spectrum pattern of mimic voices has two types, I and II, about the structure of spectral envelope peak components. Type I shows the frequency shift in helium atmosphere and type II shows no frequency shift. Spectral envelope peak components of type I appear around 0. 8-1. 2kHz, 1. 8-2. 4kHz and 3. 8-4. 4kHz, and their frequencies do not change with vowels. On the other hand, the component of type II appears in the range from 1. 5 to 3kHz and its frequency changes with vowels. It is ascertained that (1) only the spectral envelope peak components of type I show almost the same frequency shift as those estimated by the formula describing theoretical transformation of peak frequencies, (2) spectral envelope peak frequencies of type I coincide with resonance frequencies obtained by twin-tube model of which parameters correspond to the vocal tract of Mynah, (3) the number of observed spectral envelope peaks are beyond that of the resonances calculated by twin-tube model, and (4) the observed spectral envelope coincides with one which is obtained by adding a component of type II to the spectral envelope estimated from the source-system model using spectral envelope peaks of type I as poles. From above results and analyses, it is confirmed that type I has multi peak components which are formed by resonances of the vocal tract, and type II has a single peak component which may not be formed by the resonance. Furthermore, it is assumed that Mynah's syrinx may produce two components as sound sources. The first one has a wide range spectrum composed of pitch and its harmonics, which is similar to the sound source by human's vocal cord. The second one has a higher frequency component corresponding to type II. This hypothesis may be also supported by the anatomical structure of the syrinx. From above considerations, it is concluded that Mynah may produce the vowel part of mimic voices by controlling the frequency of the second sound source in addition to use almost fixed resonance components obtained by its vocal tract.
著者
河村 宏
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.305-315, 2011 (Released:2011-09-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

DAISYは,視覚障害やディスレクシア(識字障害)などにより出版物を読むことが困難な人々のために作られた,アクセシブルな電子出版物の国際標準規格である。多様な科学と文化の記録された知識を,出版と同時に誰でもどこでも読めるようにすることを目指し,IFLA/LPDメンバー図書館からなるDAISYコンソーシアムは,DAISY規格の開発を行った。標準化の重要性,DAISYコンソーシアムの起源と目的および戦略を,創設者の一人という立場から解説する。DAISY4とEPUB3の統合の結果,編集・交換フォーマットであるDAISY4は利用者には見えにくくなる。DAISYがなぜこのような「メインストリーム化」を図るのか,その理念と今後の展望を記す。