著者
荘子 邦雄
出版者
有斐閣
雑誌
ジュリスト (ISSN:04480791)
巻号頁・発行日
no.208, 1960-08-15
出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.120, pp.150-152, 2003-04

「ある保育園で年間180万円もの水道料金がムダになっていた。このまま気が付かなかったら,と思うとゾッとする」——大田区役所は,区が所有する施設の修繕作業を効率的に実施するために,各施設のあらゆる情報を一元管理する「施設情報管理システム」を開発中だ(図1)。
著者
鈴木 剛男
出版者
出版ニュース社
雑誌
出版ニュース (ISSN:03862003)
巻号頁・発行日
no.393, pp.2-6, 1957-10
著者
勝呂 尚之 鈴木 正貴 水谷 正一
出版者
神奈川県水産技術センター
雑誌
神奈川県水産技術センター研究報告 (ISSN:18808905)
巻号頁・発行日
no.3, pp.87-95, 2008-03

ホトケドジョウに適した魚道を検討するため、カスケードM型と千鳥X型を用いて試験を行った。魚道の幅を30cm、傾斜を10°、流量を250と500ml/sとして、2時間おきに遡上数を計数した。結果は当歳魚および1歳魚ともに、千鳥X型がカスケードM型より遡上率が高かった。また、幅30cmの魚道では、流量が多い方が遡上を促進した。カスケードM型で魚道の幅を30cmから15cmに狭め、125、250、500ml/sの3通りの流量で試験を行ったところ、250ml/sの遡上率が改善された。本種の体高に対して、90%以上の水深を確保できれば、カスケードM型でも対応できる可能性が示唆された。ホトケドジョウの遡上と時刻との関係を解明するため、千鳥X型魚道を用いて試験を行った。試験開始時間を12時、18時、0時、6時の4通りに設定し、それぞれ6時間、魚を遡上させた。当歳魚は昼間と夜間の遡上数に差はなかったが、1歳魚は夜間に多く遡上した。また、各時間帯ともに、試験開始直後の2時間に多くの遡上がみられた。
著者
東 洋
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.125-131, 2000-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
6

筆者の形成期, つまり終戦前後から1960年代初頭に及ぶ間の日本の心理学の流れを, 学生または若手研究者としての体験と印象に即して述べる。この時期はまた戦争による壊滅から, 日本の国力も学問も回復に向かった時期である。教育心理学を関心の中心におきながら, 終戦前後のこと, ゲシュタルト心理学とS-R理論, 戦後の講習会を通じてのアメリカ心理学の影響, 教育心理学の独立, 臨床心理学, 心理学における数学と推計学, コンピューターと認知心理学などの話題から成る。
著者
宮林 穎夫 船田 哲男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.98, no.178, pp.29-36, 1998-07-17

音声の基本的特徴であるピッチ周波数の検出は, 音声分析合成を行う上で, 最も重要な研究課題の一つである.本論文では, 連続音声の有声/無声判定およびピッチ抽出に, 我々の提案する帯域フィルタ対(BPFP)バンクを利用する方法が, ピッチ周期の乱れやピッチごとの波形変動, 雑音付加に対してどのような性能を示すかを, ケプストラム法や変形相関法と比較し検討する.実験の結果, BPFP法は他の代表的な手法であるケプストラム法や変形相関法と比べて, 性能が比較的安定し有効なピッチ抽出法であることと, BPFPバンク中心周波数間隔の対数化によって, 特に低周波数帯域で効果があらわれることがわかった.
著者
木内 亮太 杉浦 禎一 岡村 行泰 水野 隆史 金本 秀行 前平 博充 絹笠 祐介 坂東 悦郎 寺島 雅典 上坂 克彦
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.34-41, 2014-01-01 (Released:2014-01-21)
参考文献数
21
被引用文献数
1 3

症例は75歳の男性で,検診の採血で肝機能異常を指摘され,前医で左肝管原発の肝門部胆管癌と診断されたため,当院紹介受診となった.造影CTでは,左肝管から左右肝管合流部にかけて造影効果を伴う壁肥厚と,左葉の肝内胆管の拡張を認めた.内視鏡的逆行性胆管造影では,左右肝管合流部に陰影欠損を認めた.肝門部胆管癌と術前診断し,肝左葉・尾状葉切除,肝外胆管切除再建術を施行した.切除標本では,左肝管から左右肝管合流部に発育する21 mm大の乳頭状腫瘍を認めた.組織学的には,一部扁平上皮癌成分を伴う腺癌成分と,紡錘形細胞の増殖および骨形成を認める肉腫成分が混在していた.免疫組織学的に,肉腫領域は上皮系マーカーであるAE1/AE3が陰性,間葉系マーカーであるvimentinが陽性であった.以上より,左肝管原発の真の癌肉腫と診断した.術後1年経過した現在,無再発生存中である.
著者
麻柄 啓一 岡田 いずみ
出版者
日本教授学習心理学会
雑誌
教授学習心理学研究 (ISSN:18800718)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.12-22, 2006-06
被引用文献数
1

中学校の理科では,とつレンズで光を集めるとその光を発した物の像ができることが扱われているが,大学生であってもこのルールを把握している者が少ないことが先行研究からわかっている。教科書を検討すると,光源の位置の変化に伴って像のできる場所や大きさがどのように変化するかが強調されている。このような扱いによって,「像ができる」というルール自体が把握されにくくなっている可能性が考えられる。調査1では大学生を2群に分けて,グループ1に対しては像ができること自体を強調し,グループ2に対しては像のできる位置と大きさを強調した。事後の標的問題での正答率はグループ1の方が高かったが,その値自体は十分高いものではなかった。調査2では,さまざまな光源を用いた場合の光の道筋とスクリーンにできる像を描くことを被験者に求め,さらにルールも強調した。しかし標的問題での正答率は上昇しなかった。調査3では,調査2の被験者に対して,なぜこのルールを標的問題で用いなかったのかを質問した。その結果,彼らの誤解がいくつか明らかになった。これらの結果に対して,授業の改善の観点から考察を加えた。
著者
宮林 穎夫 船田 哲男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.94, pp.7-12, 2001-05-18
被引用文献数
1

本論文では, 我々が提案する帯域フィルタ対(BPFP)バンクを利用する方法(BPFP法)やBPFPバンクとニューラルネットワーク(NN)を組み合わせた方法(BPFP-NN法)において, 耐雑音性の向上策として, パワースペクトルの周波数方向の傾斜を3値化するための閾値をBPFP内に導入する. 白色雑音やピンク雑音を付加した実音声に対して, BPFP法, BPFP-NN法による有声/無声判定およびピッチ抽出がどのような性能を示すかを, 変形相関法などの既存の方法と比較し検討する. 実験の結果,BPFP法, BPFP-NN法は変形相関法などと比べて遜色のない有声/無声判定付きピッチ抽出法であることがわかった.
著者
文化庁文化財保護部
出版者
第一法規出版
雑誌
月刊文化財 (ISSN:00165948)
巻号頁・発行日
no.285, pp.p4-48, 1987-06
著者
OKADA Maki KUSAKA Hiroyuki
出版者
Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
Journal of agricultural meteorology (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.23-32, 2013-04
被引用文献数
24

Globe temperature is one element of the heat stress index, the Wet Bulb Globe Temperature, which is used to evaluate how radiation adds to thermal discomfort in the workplace. As the measurement of globe temperature is not standardized, empirical equations were introduced to estimate the globe temperature from weather factors, including air temperature, solar radiation and wind speed. As it was not known whether these equations were applicable in an urban park environment with vegetation, we observed the globe temperature using a set of instruments in three parks. The observation along with the heat balance analysis of the globe revealed that the globe temperature depended curvilinearly on solar radiation and that wind speed influenced this dependence. We compared two previously proposed empirical equations to the observed globe temperature and found both equations had systematic estimation errors. Although the errors were reduced by fitting the equations to the observed data and reevaluating their numerical constants, the equations still had shortcomings, as one did not consider wind speed and the other included a discontinuity. We therefore derived a new equation based on the heat balance equations of the globe with its numerical constants experimentally determined. This equation was able to predict the curvilinear dependence of the globe temperature on global solar radiation without any discontinuity, and it also showed the globe temperature response to wind speed.
著者
田中 靖
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.10-16, 2005-01-01

日本人の海外旅行者数は90年代を通じて順調に伸張してきたが,01年の9.11テロや03年のSARS流行で大きく落ち込み回復が遅れている.本稿では20代女性人口の減少,企業の海外進出の増加など,最近の状況変化を踏まえて海外旅行の動向を示すとともに,訪日外客の動向についても言及する.
著者
亀崎 路子 カメザキ ミチコ KAMEZAKI Michiko
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.27-35, 2012-12

本研究は,地域との連携が必要な子どもの課題の解決に向けて,養護教諭が地域ネットワークづくりを推進し,協働での子ども支援を具体化する接近方法を明らかにした。熟練者の実践より作成した地域ネットワークづくりを推進する指針をアクションリサーチに用いて,地域との連携が必要な子どもの課題の解決に困難感を持つ養護教諭3名における4支援事例に対し,支援検討会を実施した。その対話記録をデータ源に,地域ネットワークづくりの取り組み過程を質的に分析した。 その結果,養護教諭は,地域との連携が必要な子どもの複雑な問題に関わる踏ん切りがつかない葛藤や,学校内外の関係者との関係づくりや問題の共有に困難感を抱き踏み込めない躊躇,さらには,地域や家庭の関係者から援助を引き出せない困難に直面している特徴が捉えられた。これに対して,養護教諭は,7つの接近方法「意識を解放する」「視点を転換する」「関係をつくり変える」「場をつくる」「支援を共有する」「子ども支援の根をはる」「立ち位置を解放する」により,地域ネットワークづくりを進展させて,協働での子ども支援を促すことが明らかになった。さらに,接近方法について,推進の鍵となる7つの性質を考察した。 本研究の知見は,困難感を持つ養護教諭に有用と考えられ,接近方法に関与している研究者の働きをさらに追究することにより他の養護教諭への活用に貢献できると考える。In the present study, I elucidated the approaches through which school nurses promote the establishment of communitynetworks and realize support for children based on collaboration with the objective of resolving issues relatedto children that require cooperation with the community. The guideline promoting the establishment of communitynetworks that was created based on pioneering research on an expert school nurse were used in action research atthree different community schools. One-on-one meetings were held with three school nurses who had difficulty inresolving issues related to children that required cooperation with the community during which support for four caseswas discussed. Using verbatim records of these meetings as data, the processes of approaches for the establishment ofcommunity networks were qualitatively analyzed.The results showed that school nurses had the following characteristics: conflict resulting from the inability tomake decisions on the complex problems related to children that require cooperation with the community, hesitation intaking action due to difficulties in developing relationships with personnel at and outside schools and sharing problems,and difficulty obtaining assistance from relevant individuals in the community and families. Nonetheless, school nursesadvanced the establishment of community networks through the seven approaches of "loosening awareness", "switchingperspectives", "modifying relationships", "creating opportunities", "sharing support", "securing support for children",and "loosening stance", and thereby promoted support for children based on collaboration. Seven key properties forpromoting these approaches were also discussed.The present findings were considered useful for school nurses experiencing difficulties, and further elucidation ofthe actions of the researcher involved in approaches is expected to contribute to their application by other school nurses.Note: School nurse( Yogokyouyu): Tea
著者
手嶋 勝弥 是津 信行 石崎 貴裕 我田 元 大石 修治
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

研究代表者のオリジナル技術である『フラックスコーティング法』の基盤構築をめざし,単結晶薄膜の創成と応用に関するプロセスイノベーションに注力した。特に,フラックスコーティング技術を実現するスマートフラックス概念の確立,単結晶超薄膜(結晶層)のビルドアップ&オンデマンド成長モデルの解明,ならびに次世代グリーン&バイオイノベーションに資する単結晶超薄膜応用を中心課題とし,すべての課題に独自の解を提案した。これまでの経験と知見にもとづくフラックスプロセスに,計算科学の視点を新しく導入し,学理の体系化の端緒を踏み出すことに成功した。また,フラックス単結晶薄膜の特長を活かしたデバイス提案も実現した。