1 0 0 0 OA 兵庫県公報

出版者
兵庫県
巻号頁・発行日
2010-08-24
出版者
日本天文学会
巻号頁・発行日
vol.15, no.10, 1922-10
出版者
日本天文学会
巻号頁・発行日
vol.15, no.9, 1922-09
著者
鹿野 和彦 大口 健志 林 信太郎 宇都 浩三 檀原 徹
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.373-396, 2002
参考文献数
82
被引用文献数
3

An alkali-rhyolite tuff-ring is newly identified in the western end of the Oga Peninsula and named as Toga volcano in this paper. The existence of this maar-type volcano at the Toga Bay has been suspected for a long time because of the elliptical embayment reminiscent of a maar and the distribution of the Toga Pumice localized along the bay coast. The Toga Pumice is cornposed mainly of pumice and non- to poorly-vesicular glass shards, but many pumices of lapilli size are rounded and fines are poor giving a sandy epiclastic appearance to the deposit. In our latest survey along the bay coast, the Toga Pumice is found to be in direct contact with the basement rocks. The contact steeply inclines at 40-50° and envelopes an elliptical area 2.0 km×2.4 km covering the bay and bay coast to form a funnel-shape structure. The basement rocks at the contact are brecciated to a depth of several tens of centimeters, or collapsed into fragments to be contained in the Toga Pumice. The beds inside the inferred crater incline toward the center of the crater at 10-30° or much smaller angles, presumably reflecting a shallow concave structure infilling the more steeply sided crater. The deposit is thinly to thickly bedded to be parallel- to wavy- or cross-stratified, inversely to normally graded with many furrows, rip-up clasts and load casts, and is sorted as well as fines-depleted pyroclastic flow deposits and/or pyroclastic surge deposits. These features are characterisitic to turbidites and indicate the place of emplacement was filled with water. Constituent glass shards are, however, commonly platy or blocky and likely to be phreatomagmatic in origin, and pumice lapilli are interpreted to have been originally angular but rounded by repeated entrainment and abrasion in multiple phreatomagmatic eruptions and succeeding emplacement in the crater lake. A pyroclastic surge deposit (Oga Pumice Tuff) correlative in composition and age to the Toga Pumice occurs at Anden and Wakimoto, 11 km and 15 km east of Toga, respectively. The juvenile pumice lapilli are angular to subrounded, in contrast with the pumice lapilli of the Toga Pumice.
著者
篠原 秀一
出版者
秋田大学
雑誌
秋田地理
巻号頁・発行日
vol.23, pp.12-21, 2003-03

東アジアにおけるサメ類の水穫資源としての多面的な利用を探る研究の一環として、香港におけるフカヒレ流通の地域性を概観する。統計資料を参考にしっつ、フカヒレ商業の中心地である上環・西営盤地域を野外調査の主要対象地域とした。原資料は、2001年12月と2002年9月から12月までの断続的な実質約10日間の地域調査によるC サメ類およびフカヒレに関する統計資料は実態把握率が低いと一般に言われるが、大まかな地域傾向を知る手かかりとした。
著者
河角 直美
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、近代の災害を対象とし、被災地がどのようにして復旧されてきたのか、その一端を明らかにしようとした。課税台帳である土地台帳には、災害で被災した土地が免租地となったことが記されており、その免租地の記録を基に被災地域を詳細に示し、さらに免租期間から復旧にかかる時間を想定した。その結果、昭和三陸津波や濃尾地震など災害で被災した土地が一筆毎に復原され、それぞれの土地で復旧期間が異なっていたことが明らかとなった。
著者
道上 知弘
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.204(163)-221(146), 2008-06

西脇順三郎没後25周年記念号はじめに 香港映画と広東語1 「南来」映画人と香港映画2 「粤語電影清潔運動宣言」の展開3 香港での蔡楚生4 「粤語電影について」終わりに その後の香港映画界と中聯の結成
著者
道上 知弘
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
中国研究 (ISSN:18825591)
巻号頁・発行日
no.2, pp.127-154, 2009

はじめに一、戦後直後の台湾映画界について二、香港廈門語映画について三、歌仔戯劇団の映画への参入と台湾語映画の誕生四、結語
著者
加藤 京里
出版者
東京女子医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

「温罨法」の効果について統合的文献レビューと実験研究によるエビデンスの集積を行った。「温罨法」は気持ちの良い眠気と交感神経の低下を生じさせることが示唆された。この結果をもとに、臨床において入院患者への介入評価研究を行った。就寝前に後頚部温罨法を実施すると、入院患者は気持ちよさを感じた。ストレスが減少することで唾液アミラーゼの値が低下し、末梢の皮膚温は上昇した。さらには後頚部温罨法は夜間の睡眠を促すことが明らかになった。
著者
伊東 淳一 佐藤 以久也 大口 英樹 佐藤 和久 小高 章弘 江口 直也
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.124, no.5, pp.457-463, 2004-05-01
被引用文献数
62 73

This paper proposes a novel control method based on the virtual AC/DC/AC conversion for the matrix converter. The virtual AC/DC/AC conversion method is a very simple strategy to control the input current and the output voltage for the matrix converter. There are two new topics proposed in this paper. Firstly, this paper proposes the minimum switching loss modulation on the virtual rectifier. In case of the proposed modulation, only two arms switching in the virtual rectifier using dc link current control by the virtual inverter can obtain clean sinusoidal input current. Secondly, a novel lean controlled carrier modulation on the virtual inverter is proposed. The leans of the triangle carrier are controlled by the duty ratio of the rectifier side pulse. The lean controlled carrier reduces harmonic distortion of the input current by avoiding interference between the rectifier control and the inverter control. These new proposals are confirmed by simulation and experimental results.

1 0 0 0 OA 防長遺芳

著者
野原祐三郎 著
出版者
活動之青年社
巻号頁・発行日
vol.上, 1910