著者
熊代彦太郎 著
出版者
東亜堂
巻号頁・発行日
1911
著者
河合 務
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.276-288, 2008-09-30

近年、フランスは「ベビーブーム」を迎えている国として注目され、家族手当など手厚い経済的支援がしばしば言及されるが、出生率低下問題に長く取り組む過程で、子ども・若者の家族形成意識への教育的働きかけが行われてきた同国の歴史的経験に関しては、これまで詳しく紹介されてきたわけではない。本稿は、家族形成に関する「意識改革」が強調されつつある日本の現状を照射する観点から、フランス第三共和政期(1870-1940年)の出産奨励運動と教育との関わりについて、1896年に統計学者J.ベルティヨン(1851-1922)によって設立され、現在も活動を続ける運動団体「フランス人口増加連合」の教育活動を中心に考察している。政治家・行政官・教員・ジャーナリストらが会員として名を連ねた同団体が、公教育行政の後押しをも受けながら多子家族形成に向けた学校教育の実現を目指した活動を展開していく模様を検討し、そのイデオロギー性を指摘している。
著者
渡邉 文枝 向後 千春
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.40064, (Released:2017-02-03)
参考文献数
23

本研究の目的は,eラーニング指向性質問紙短縮版を作成し,その信頼性と妥当性を検討するとともに,学習者のeラーニング指向性の変化とeラーニング指向性の項目間の因果関係を検討することであった.調査対象はJMOOCの講座における学習者,調査時期は最初の単元の受講開始前と最後の単元の受講終了時であった.分析の結果,eラーニング指向性質問紙短縮版は1因子構造であり,一定の信頼性と因子的妥当性が確認された.また,eラーニング受講経験の有無によるeラーニング指向性の変化を検討した結果,eラーニング未経験者は,eラーニングの講座を修了することにより,eラーニング指向性が向上する可能性が示唆された.eラーニング指向性の項目間の因果関係においては,交差遅延効果モデルによる分析の結果,「孤独」が重要な要因になっていることが示唆された.
出版者
京都大学文学部西洋文化学系
巻号頁・発行日
pp.1-28, 2016

はじめに 中務 哲郎 [1]
著者
古川 智恵子 中田 明美
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.13-21, 1985-03-01

褌は本来表着であり,それを仕事着として受け継いでいるのが力士のまわしである.相撲の歴史は古く,わが国でも「古事記」等に記述が残っている.奈良・平安時代には天皇による節会相撲が行われ,武家時代は武士の心身の鍛練のために盛んであった.江戸時代には力士が職業となり,勧進相撲が行われ,明治末期に風俗や規則が確立されて今日に至っている.初期のまわしは,まわしと化粧まわしの区別がなく,平安時代には白い麻の犢鼻褌,武家時代は白と茜の麻であったが,江戸時代に力士が職業となると,素材として最高の絹が用いられるようになる.そして,デモンストレーション用として豪華な化粧まわしが分離するのである.また,紐衣の呪性も残され,特に横綱の衣装は前面を化粧まおしや横綱,四手等によって,後面は魂を結びこめた綱や化粧まわしの結びによって,幾重にも悪霊から身を守っている.一方,それはまた,力と地位を示すための最高の飾りでもある.以上のように,力士のまわしは形こそシンプルではあるが,紐衣の呪術性,褌の装飾性と機能性,結びの魂等,さまざまな要素が集約された最小にして最高の衣である.最後に,本研究にあたり貴重な資料の写真撮影をさせて頂き,また懇切な御助言を頂きました相撲博物館の方々および,力士の方々に深く感謝申し上げます.
著者
東 達也 池渕 秀治 内山 眞幸 織内 昇 絹谷 清剛 細野 眞
出版者
一般社団法人 日本核医学会
雑誌
核医学 (ISSN:21899932)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.27-43, 2016 (Released:2016-05-09)
参考文献数
64

要旨:我が国では急激な甲状腺癌の増加やRI 内用療法施設の実稼働ベッド数の減少などから,RI内用療法施設への入院待ち待機時間が延長し地域格差が広がっており,その現状はがん対策推進基本計画がめざす「医療の均てん化」とはほど遠い状況にある.2015 年国会においてRI 内用療法に関連する質問主意書が提出され,これに対しRI 内用療法は重点的に取り組むべき課題であるとの政府答弁がなされており,今後の研究・診療の推進等が期待されている.本稿では医療経済的考察も含めて我が国におけるRI 内用療法の現状と問題点をとりまとめ,甲状腺癌の将来的な疾病状況を予測の上,これに対応可能なRI 内用療法環境を提示し,欧米諸国の現状との比較も交えて,我が国のRI 内用療法のあるべき将来像を見据えた提言を行う.
著者
オメガ社編
出版者
新人物往来社
巻号頁・発行日
1988
著者
入口 慎史 今井 徹 吉田 善一 折井 孝男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.5, pp.745-751, 2015 (Released:2015-05-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 6

Therapeutic drug monitoring (TDM) of vancomycin (VCM) is recommended to minimize its nephrotoxicity and maximize efficacy. Recently, the concept of systemic inflammatory response syndrome (SIRS) has been introduced to describe a clinical state resulting from the actions of complex intrinsic mediators in an acute-phase systemic response. However, there are few reports on the pharmacokinetics of VCM in patients with SIRS. This study investigated the effect of SIRS on the pharmacokinetics of VCM by analyzing the predictability of TDM and pharmacokinetic parameters in 31 non-SIRS patients and 52 SIRS patients, with stratification by SIRS score. The mean prediction error (ME) and mean absolute prediction error in SIRS score 2 and 3 patients differed from those in non-SIRS patients. The ME in the score 4 group showed a negative value. In the comparison of pharmacokinetic parameters by SIRS score, a significantly lower CLvcm value was observed at score 4 compared with scores 2 and 3, a higher Vd value was observed at score 4 compared with non-SIRS and at score 3, and a longer T1/2 was observed at score 2. In the comparison of patient characteristics by SIRS score, albumin, aspartate aminotransferase, and alanine aminotransferase levels showed differences among the scores. However, no correlation was observed between VCM pharmacokinetics and these three laboratory parameters. These findings suggest that the pharmacokinetics of VCM may be affected by the pathology of SIRS rather than by patient characteristics.
著者
高尾 尚二郎 仙田 幸子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
組織行動研究
巻号頁・発行日
vol.27, pp.5-16, 1997-03-30

慶應義塾大学産業研究所行動科学研究モノグラフ ; No. 39. 研究人材マネジメント : そのキャリア・意識・業績今回の研究においては,人々の行動にしっかりと根づいている組織文化の特性をできるだけ具体的に誰にでもわかり易いように記述し, その特性の強さの程度を測定していくことを試みる。
著者
藤田 節子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.622-631, 2007 (Released:2007-02-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1 3

筆者は2005年本誌で科学技術分野の投稿規定の分析調査結果を発表した。今回は人文・社会科学分野167学会の学会誌172誌の投稿規定を収集して,論文の長さなど18の記載項目の内容を詳しく調べ,昨年の科学技術分野の調査結果と比較し,人文・社会科学分野の学会誌の実態や特徴を分析した。また,1997年に寺村由比子が行った投稿規定による分野別特徴の調査結果とも比較し,最近の電子化に伴う変化を探った。本稿では前稿に引き続き,参照文献の書き方など7項目を詳細に分析した。これらの結果から,10年前に比べると特に社会科学分野で整備が進んでいるが,人文・社会科学分野は科学技術分野に比べて投稿規定の標準化がなされていないことがわかった。
著者
Maki K. Yamada
出版者
バイオ&ソーシャル・サイエンス推進国際研究交流会
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.79-81, 2016 (Released:2016-05-23)
参考文献数
35
被引用文献数
8

Whole brain radiation therapy for the treatment of tumors can sometimes cause cognitive impairment. Memory deficits were noted in up to 50% of treated patients over a short period of several months. In addition, an increased rate of dementia in young patients has been noted over the longer term, i.e. years. A deficit in neurogenesis after irradiation has been postulated to be the main cause of cognitive decline in patients, but recent data on irradiation therapy for limited parts of the brain appear to indicate other possibilities. Irradiation can directly damage various types of cells other than neuronal stem cells. However, this paper will focus on injury to brain vasculature leading to cognitive decline since vessels represent a better therapeutic target for drug development than other cells in the brain because of the blood-brain barrier.
著者
伊藤 孝矩 山﨑 重人 光原 昌寿 中島 英治 西田 稔 米村 光治
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
pp.TETSU-2016-107, (Released:2017-03-06)
参考文献数
37
被引用文献数
4

Creep properties and microstructures for a polycrystalline Ni-based heat-resistant alloy whose grain boundaries were covered by dense intergranular intermetallics were investigated. Creep tests were carries out at 850°C and 80-130 MPa. The creep strength of this alloy was higher than the Alloy617 and HR6W, and equal to the Alloy740, which are pre-existing candidate materials for steam pipes of A-USC power plant. The retardation of acceleration of creep rate was observed characteristically in the creep curves. This retardation behavior was deeply related to the superior creep strength of this alloy. The spherical Ni3Al (γ’) particles were distributed uniformly in the grain interior, whose coarsening behavior was monotonically dependent on the creep time. The intermetallics of Laves phase and σ pahse were formed densely at grain boundary. High coverage ratio of the intergranular intermetallics was maintained until the later stage of acceleration creep region. Therefore, it suggested that the retardation of creep acceleration was not caused by the precipitates behavior of intragranular γ’ particles and intergranular intermetallics, though both the precipitates were understandably effective against the creep strengthening. The plate-like Laves phase was formed in the grain interior during creep. The evolution of volume fraction of intragranular Laves phase depended on not creep time but creep strain. From the results of SEM/EBSD analyses and TEM observations, it revealed that the intragranular Laves phase enhanced the work-hardenability due to the constraint on plasticity and originated the retardation of creep acceleration.
著者
Mikio Sugano Homare Yoshida Hirotsugu Kurobe Hiroki Arase Hajime Kinoshita Takashi Kitaichi Noriko Sugasawa Soichiro Nakayama Kazuhisa Maeda Minoru Irahara Tetsuya Kitagawa
出版者
徳島大学医学部
雑誌
The Journal of Medical Investigation (ISSN:13431420)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1.2, pp.43-49, 2017 (Released:2017-03-29)
参考文献数
27

Objectives: To investigate the effects of human umbilical cord blood-derived mononuclear cell (hUCB-MNC) transplantation on pulmonary hypertension (PH) induced by monocrotaline (MCT) in immunodeficient mice and their distribution. Methods: MCT was administered to BALB/c Slc-nu/nu mice, and PH was induced in mice 4 weeks later. Fresh hUCB-MNCs harvested from a human donor after her delivery were injected intravenously into those PH mice. The medial thickness of pulmonary arterioles, ratio of right ventricular to septum plus left ventricular weight (RV/S+LV), and ratio of acceleration time to ejection time of pulmonary blood flow waveform (AT/ET) were determined 4 weeks after hUCB-MNC transplantation. To reveal the incorporation into the lung, CMTMR-labeled hUCB-MNCs were observed in the lung by fluorescent microscopy. DiR-labeled hUCB-MNCs were detected in the lung and other organs by bioluminescence images. Results: Medial thickness, RV/S+LV and AT/ET were significantly improved 4 weeks after hUCB-MNC transplantation compared with those in mice without hUCB-MNC transplantation. CMTMR-positive hUCB-MNCs were observed in the lung 3 hours after transplantation. Bioluminescence signals were detected more strongly in the lung than in other organs for 24 hours after transplantation. Conclusions: The results indicate that hUCB-MNCs are incorporated into the lung early after hUCB-MNC transplantation and improve MCT-induced PH. J. Med. Invest. 64: 43-49, February, 2017