著者
早田 武四郎 江崎 國治
出版者
長崎ウエスレヤン大学
雑誌
長崎ウエスレヤン大学地域総合研究所研究紀要 (ISSN:13481150)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.13-20, 2005-03-31

The English course load per week of a business high school (a technical high school, an agricultural high school, a fisheries high school, forestry high school) is 2 hours . The students ' motivation for learning English is low, many of whom also dislike English and their proficiency of English is extremely low. Many of the English teachers who take charge have been at a loss to conduct lessons and the measures should be hurried. This research focuses on this problem and discusses the clues of improving business high school ( except for commercial high school ) English education. In order to obtain the data for the surmise of the actual circumstances of technical high school and other business high school English Education in Japan, we administer "the questionnaire about English learning"to second - year students in a certain technical high school, vocabulary test of 50 words after the 200 word vocabulary list which is the 3rd grade of the Society for Testing English Proficiency (STEP) was studied during 2004 summer vacation and then a 3rd grade muck test of STEP. Then we calculate the degree of correlation between the above vocabulary test results and those of the 3rd grade mock test of STEP. What kind of measures can be considered as a way for English education improvement of all the business high schools except commercial high schools? As we refer at the part of the discussion, we can give (1) promoting vocabulary learning, (2) performing a lesson evaluation once or twice in a school year (Ushiro, 2001), (3) holding English song contest that the participants can enjoy. The reason why we recommend vocabulary learning is because it is possible for them to acquire high score acquisition, even if they do not understand grammar, and it will lessen their feeling of resistance to learning English and have them like it.
著者
佐々木 良治 星川 清親
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.259-267, 1997-06-05
被引用文献数
2

水稲乳苗の活着における鞘葉節冠根の役割を評価するために, 乳苗の根系を構成する種子根および鞘葉節冠根に種々の断根処理を施したのち移植し, 7日間生育させ活着への影響を調査した. 根の基部から1.5cmあるいは3.0cmですべての根を切断して移植しても, 移植7日後の生育は, 断根処埋をしない無処理苗の生育と同様であった. しかし, 切断位置を根の基部から0.5cmにして移植すると, その生育は, 無処理苗の生育に比べて有意な低下を示した. また, 種子根と4本の鞘葉節冠根の根端を除去して移植しても, 第3葉の抽出速度および移植7日後の生育はほとんど影響を受けなかった. 一方, 種子根と最長の鞘葉節冠根とをその基部で切断して移植すると, 移植後の生育は明らかに抑制された. 移植7日後の総乾物重 (茎葉と根) および移植した苗に残存した根の総根長を, 無処理苗に対する処理苗の割合として表し両者の関係をみると, 総乾物重は残存した根の総根長と密接に関連し, 総根長の減少にともなって低下した. これらの結果は, 移植された乳苗の生育は, 苗に残存した根の総根長によって影響されることを示唆している. 移植された乳苗にとって, 鞘葉節冠根は養水分の吸収という点で大きな役割を担い, 第1節冠根を速やかに発根させることで活着すると推察される.
著者
廣橋伸治
雑誌
日医法線会誌
巻号頁・発行日
vol.54, pp.784-788, 1994
被引用文献数
7
著者
中村 英美 福田 晃 北畠 滋郎 宮川 晋爾 武藤 晴臣 雨宮 哲士
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.947-947, 1991-09-25

第22回消化器病センター例会 平成3年1月27日 東京女子医科大学弥生記念講堂
著者
石倉 透 鈴木 仁士 松浦 孝紀 大西 英生 中村 利孝 上田 陽一
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.315-321, 2012-12-01

生体にとって疼痛に対する生理的防御反応は極めて重要である.我々はアルギニンバゾプレッシン(arginine vasopressin: AVP)を緑色蛍光タンパク(enhanced green fluorescent protein: eGFP)で標識したAVP-eGFPトランスジェニックラットおよび神経活動の指標として汎用されているc-fos遺伝子産物であるFosタンパクを赤色蛍光タンパク(monomeric red fluorescent protein 1 : mRFP1)で標識したc-fos-mRFP1トランスジェニックラットを作出し,侵害受容反応を可視化することに成功した.これらを用いて疼痛ストレス負荷時におけるAVP系の生理的役割を解明することを手がかりに,作業関連疼痛の新たな病態解明を目指している.これまでの遺伝子改変動物を用いた侵害受容反応に関する知見を述べる.
著者
山本 雅一 森 武生 高橋 孝
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.941-941, 1991-09-25

第22回消化器病センター例会 平成3年1月27日 東京女子医科大学弥生記念講堂
著者
村尾 奈美 関谷 仁美 石黒 久貴 足立 ヒトミ 野村 淑子 伊藤 栄子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.943-943, 1991-09-25

第22回消化器病センター例会 平成3年1月27日 東京女子医科大学弥生記念講堂
著者
野村 武則 地曳 和子 小田桐 恵美 出村 黎子 出村 博
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.921-922, 1980-09-25

東京女子医科大学学会 昭和55年6月27日 東京女子医科大学本部講堂
著者
田中 開 井上 正仁 寺崎 嘉博 長沼 範良 池田 公博 笹倉 宏紀 井上 和治
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、主として治罪法以降の刑事訴訟関係立法や実務の運用に関する貴重な資料を、その散逸・滅失が危ぶまれる現時点において、収集・整理することが、現行法の解釈に際してのみならず、将来予想される刑事訴訟法の全面改正を検討するについても、有益と考えられることに鑑み、主として治罪法以降の刑事訴訟法典の立案・制定の過程、および、実務の状況を跡付けようとの意図のもと、実施されたものである。その結果、寺崎嘉博教授による、「任意処分と強制処分との区別について・再論」などの論稿が生み出され、また、井上正仁ほか編『日本法律学事典』(第一法規)および井上正仁・渡辺咲子・田中開編著『刑事訴訟法制定資料全集-昭和刑事訴訟法編(2)』(信山社)の出版作業が進行中であるなどの成果を得た。また、本研究では、単に歴史を振り返るにとどまらず、刑事訴訟法の基本原理・原則や基本問題について再考するとともに、現在進められている、また、今後進められるべき刑事手続の改革についても検討を行い、(1)刑事免責、(2)ハイテク犯罪関係立法、(3)証人保護、などに関し、一定の成果を公表することができた。3年間の研究の中において痛感したことの一つは、古く貴重な文献・資料をデジタル化などの方法により早急に保存することが緊急の課題だということである。折角、遠方の大学図書館に赴きながら、貴重な資料につき、保存上の理由から、複写ができなかったこともあった。また、第二次世界大戦中の空襲により貴重な立法資料が焼失してしまったこと、など、予期せぬ障害に遭遇することもあった。ともあれ、前述のような一定の成果が得られた。研究期間は満了したが、今後さらに、研究を深め、更なる成果の公表につとめたい。
著者
菅原 太
出版者
人間環境大学
雑誌
(ISSN:1348124X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.53-87, 2003-03-20

アンコール・ワットの壁面には、約2千体の女神像(デヴァター)が浮き彫りされていたという。通常、宗教美術の場合、同じ神格ならばそれが何体造られていたとしても、それらは全て共通の図像と表現様式をそなえているが、アンコール・ワットでは、これらの彫像の膨大な教と、寺院の広大な境内、その造築に費やされた年月、さらには、壁面彫刻に携わった彫工達の個性や表現欲求がその表現を変容させ、逸脱と多様化へと向かわせているようである。本稿では、女神像の彫られたアンコール・ワットの壁面の中から逸脱と多様化の顕著な例を取り上げ、統一された厳格な様式から彫工達の個性表現、洗練された公的表現から、より作者個人の潜在的欲望を露にしたプリミティヴなものへというように、創作エネルギーを保持しつつも変質し、多様化してゆく浮彫り像を、日本及びアジアの社寺からのいくつかの例との比較を交え、さらには現代日本文化とも照らし合わせながら見てゆく。
著者
笠原 俊宏
出版者
東洋大学
雑誌
東洋法学 (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.247-285, 2011-03-29
著者
Shimada Kenya Mizokawa Takashi Mamiya Kazutoshi Saitoh Tomohiko Fujimori Atsushi Ono Kanta Kakizaki Akito Ishii Takehiko Shirai Masafumi Kamimura Takashi
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics (ISSN:01631829)
巻号頁・発行日
vol.57, no.15, pp.8845-8853, 1998-04-15
被引用文献数
3 43

The electronic structures of the antiferromagnetic semiconductor FeS and ferrimagnetic metals Fe7S8 and Fe7Se8 have been studied by spin-integrated and spin-resolved photoemission spectroscopy and inverse-photoemission spectroscopy. The overall Fe 3d bandwidth in the photoemission spectra is 25-30 % narrower than the density of states (DOS) predicted by first-principles band-structure calculations and is accompanied by an intense tail on the high-binding-energy side, indicating the correlated nature of electrons in the Fe 3d band. Deviation from the band DOS is more significant in Fe7S8 than in Fe7Se8, and in the minority-spin spectra than in the majority-spin spectra. Cluster-model calculation for FeS has shown satellite structures at high binding energies, but the calculated spectral line shape is not in good agreement with experiment compared to the band DOS. By introducing a self-energy correction to the band DOS, we could explain the narrowing of the overall Fe 3d bandwidth and the high-binding-energy tail shape but not for the unusual broadening of the Fe 3d band within ∼ 1 eV of the Fermi level.
著者
雨宮 好文 斎藤 賢一 上村 佳嗣 雑賀 寿和
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.14, no.63, pp.43-50, 1990-11-16

The RF protection guideline, submitted on 25 June 1990 by M.P.T. of Japan tells us that exposure of RF field to the operator of an RF transmitter does not harm on his health as long as the rated output at the transmitter is not beyond 7 W at frequencies 100kHz to 3GHz. However, there arises a new question whether it is true regardless of the exposure duration. To answer the question we must refer to the experimental results obtained by Kues et al. : corneal endothelial abnormalities were observed after the 4h exposure duration of 2.45GHz CW to monkey's eyes. We traced their experimental study applying RF power density of 40mW/cm^2 which is beyond the threshold, 30mW/cm^2,shown by Kues et al., but we have not observed the same abnormalities as they had done.
著者
北村 秀和
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.554-586, 1990-06-28
被引用文献数
6 1

サルを用いてヒトに類似した外傷性咬合の実験モデルを作製し,臨床的ならびに病理組織学的に歯周組織の変化を検索した。実験開始にあたり,上下顎左右側犬歯歯冠を歯齦辺縁部から切断・除去するとサルはブラキシズムを開始した。そのサルに対して実験歯である上顎第2小臼歯頬側咬頭内斜面に,咬頭嵌合位には変化を与えない修復物を装着した。その結果,修復物装着6週後まで実験歯の動揺は増加し続け,その後は一定化した。病理組織学的には,修復物装着後4週までは組織の損傷性変化が,8週以降では修復性変化が主体をなしていた。また,観察期間の途中で修復物を除去し,犬歯を術前の状態に復位させた場合には実験歯の動揺は急激に減少し,歯槽骨頂部歯根膜側に著明な骨添加が観察された。以上より,本法によってサルに咬合性外傷を生じさせることができた。また外傷性咬合による変化は可逆性を示し,徹底したプラークコントロール下では歯周ポケットは形成されなかった。