著者
大辻 一也 後藤 亜紗美 櫻井 富士朗 伴 武 大川 雅之 梅田 智重 山田 陽介
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.12-16, 2012-04-10 (Released:2013-01-25)
参考文献数
14

近年、イヌの飼育方法が大きく変化している。室内飼育率が増加し、市販のペットフードの給餌率も増加している。このような変化に伴って、イヌの1日当たりのエネルギー要求量 (Daily energy requirement: DER) も変化していると考えられる。そこで、二重標識水 (Doubly labeled water: DLW) 法を用いて、一般家庭で飼育されているイヌの、普段の生活におけるDERを測定した。DLW法はD2Oと H218O 混合物を体内に導入し、Dと18O除去率の違いから、CO2生産を割り出し、エネルギー消費量を求める方法である。この方法の特徴はほとんど拘束することなしに、エネルギー消費量が測定できることである。検討の結果、従来の計算式によって算出されたDERとDLW法で得られたDERは、5個体の内2個体で一致したが、他の3個体ではDLW法で得られたDERの方がやや低かった。しかし、両方法で得られたDERを回帰分析したところ、両者間に有意な相関関係が認められた (R=0.935)。このことは、DLW法がイヌの普段の生活におけるDERを求める有効な手段であることを示唆するものである。両方法でDERに差異を生じた3個体について、差異の原因を検討したが、決め手となる情報は得られなかった。今後被験犬数を増やして検討していく予定である。
著者
中嶋 眞弓 大野 耕一 竹内 由則 竹内 文乃 中島 亘 Fujino Y. 辻本 元
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.65-71, 2012-10-10 (Released:2013-01-25)
参考文献数
22

重症動物の蛋白質やエネルギー摂取不足による低栄養状態を短期的かつ客観的に評価するため、医学領域において動的栄養指標蛋白として利用されている急速代謝回転蛋白 (RTP) のうち血漿トランスフェリン (Tf)、レチノール結合蛋白 (RBP) のイヌにおける有用性について検討した。健常イヌにおける短期的な給餌量調整試験では、給餌制限に伴いTf値は有意に低下し、給餌再増量に伴い上昇傾向を認めたが、RBP、ALB値に関しては一定の傾向は認められなかった。臨床例における検討では1週間以上50%以上安静時エネルギー必要量 (RER) を維持している慢性消化器疾患症例と比較して、摂取量が50%未満RERである食欲不振症例のTf値は有意に低値を示した。積極的な栄養療法を行った2症例におけるTf値の経時的測定では、上昇を認めた症例では経過良好であったが、徐々に下降した症例では斃死した。今回の結果からイヌの血漿Tf値測定は動的栄養指標蛋白として有用である事が示唆された。
著者
橋爪 千恵 大友 理宣 高倉 はるか 高嶋 亜希子 畠 恵司
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.72-79, 2012-10-10 (Released:2013-01-25)
参考文献数
14

米糠発酵粉末は、米糠を植物性乳酸菌により乳酸発酵させて作出したものである。これまでにラットに継続的に経口投与した結果、米糠発酵粉末には内臓脂肪重量および血中中性脂肪値の減少作用が認められることが明らかになっている。本研究では、年齢、性別、体重の異なる様々な犬種の家庭犬を対象として、イヌそれぞれの体重に従った量の米糠発酵粉末をサプリメントとして8週間継続的に摂取させ、その変化を飼い主へのアンケート形式により調査した。投与開始直前、投与2、4、6および8週間後における腹囲と体重の計測、行動学的変化、生理学的変化、およびサプリメントの印象に関するアンケート設問の回答を集積し、解析に用いた。サプリメントを8週間継続投与できた個体はモニター全体の81.5%であった。個体の腹囲および体重の変動率を比較したところ、開始前に比べ4週間後、6週間後、および8週間後において、腹囲が有意に減少した。また、8週間後のサプリメントの嗜好性についてのアンケート設問では、「ほかのおやつやフードより好んで口にした」あるいは「ほかのおやつやフードと同等の嗜好性が見られた」とした回答が、モニター全体の70.4%となっていた。これらのことから、本サプリメントには継続投与によって腹囲の減少効果が認められ、補助栄養食でありながら、その嗜好性はイヌのおやつやフードとして許容される高さを持つと思われた。
著者
寺地 智弘 舟場 正幸 土井 花織 湯浅 一之 松井 徹
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.80-84, 2012-10-10 (Released:2013-01-25)
参考文献数
15

ネコ被毛中水銀濃度測定法を検討した。ネコの頭部、頚部、背部、腹部および尾部の被毛をアセトンおよび界面活性剤で洗浄後、マイクロウェーブ分解装置を用いて密閉状態で高圧湿式灰化した。分解産物を純水で希釈し、誘導結合プラズマ質量分析装置 (ICP-MS) を用いて水銀濃度を定量測定した。認証標準物質であるヒト頭髪を用いた結果、日内変動係数 (CV) は1.9%、日間CVは3.0%、回収率は103%であり、測定下限は0.088 mg/kgであった。ウェットフード (乾物当たり水銀含量1.73 mg/kg)を給与されているネコ5頭の頭部、頚部、背部、腹部および尾部の被毛中水銀濃度を測定した結果、水銀濃度は背部が標準的な値であった。ついで、20頭のネコにウェットフード (乾物当たり水銀含量1.73 mg/kg) あるいは、ドライフード (乾物当たり水銀含量0.04 mg/kg) を28週間給与し、背部の被毛中水銀濃度を測定した。測定したサンプルは全て測定下限を上回っていた。ウェットフード群のネコの被毛中水銀濃度はドライフード群より有意に高い値を示した (p〈0.01)。本試験の結果、簡便かつ高感度でネコ被毛中水銀濃度の分析が可能であること、ならびに、ネコの被毛中水銀濃度は水銀摂取量をある程度反映することが示された。
著者
Yasushi KATAOKA Chieko ITO Aya SASAKI Miki ISHII Satoko YAMASHIRO Kazuki HARADA Hiroki OCHI Takuo SAWADA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0243, (Released:2013-01-25)
被引用文献数
5 14

The purpose of the present study was to determine the prevalence of antibiotic-resistant enterococci in dogs and cats subjected to differing antibiotic pressures, and the prevalence of vancomycin resistance genes in isolates from these animals. Enterococci were isolated from fecal samples of 65 healthy dogs and 29 healthy cats brought to animal hospitals, from rectal swabs of 73 puppies and 15 kittens from five breeders and two pet shops, and from fecal samples of 20 dogs and 9 cats that were treated with antibiotics in Nippon Veterinary and Life Science University Animal Medical Center. The rates of resistance to ampicillin among isolates from the kitten-puppy group and healthy dog-cat group were 6.8 and 4.3%, respectively. In contrast, the rates of resistance to ampicillin in enterococci from the treatment group under antibiotic pressure were 37.5%. There was a significant difference between the antibiotic-treated group and the untreated group (P<0.01). Similarly, in the treatment group, the rate of resistance to enrofloxacin was extremely high (75.0%). In comparison, in the healthy group and kitten-puppy group, the rates of resistance to enrofloxacin were 23.4 and 12.1%, respectively. Among these groups, a significant difference was also observed in the apparent resistance rates (P<0.01). Vancomycin-resistant enterococci (VRE) harboring vanA or vanB were not detected in any groups. Therefore, contamination of VRE in dogs and cats is still considered to be minimal in Japan.
著者
Maki ISHIBASHI Hideo AKIYOSHI Toshie ISERI Fumihito OHASHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0478, (Released:2013-01-25)
被引用文献数
5 9

To verify availability of skin conductance (SC) as an indicator for the sympathetic nervous system (SNS) activity in dogs, the changes of SC and blood levels of stress-related hormones induced by drugs were compared. SC and cortisol, adrenaline and noradrenaline levels were measured in 5 dogs on 4 occasions with or without drug-induced sedation at 7 day-intervals (no treatment, intramuscular medetomidine 0.01 mg/kg, intramuscular acepromazine 0.1 mg/kg, and intravenous fentanyl 0.02 mg/kg). The fentanyl treatment produced significant higher levels of SC and plasma cortisol and adrenaline, compared with the other 3 treatments. The plasma noradrenaline level also tended to be higher following the fentanyl treatment. These results indicate that SC may reflect changes in the SNS activities in dogs.
著者
Dong-Choon AHN
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0497, (Released:2013-01-25)
被引用文献数
4 8

To provide anatomical data on the nutrient foramen (NF), the authors observed the number, site and its index (SI), position, diameter and penetrating direction of the nutrient canal (NC) in the femur and tibia of German shepherd dogs. The femur often had more than two NF on the caudal surface with 30.0 to 86.7% of SI. The proximal NF of the femur was regarded to be the major NF, because it was present in most dogs and had the largest diameter. The tibia always had only one NF with 23.2 to 38.3% of SI on the lateral border. Their direction of the NC followed Bérard’s rule with the exception of the proximal NF of the femur. These results describe the anatomical condition of the NF and NC in the dog.
著者
成田 孝弘 西浦 秀一 奥野 修敬 三橋 龍一 初田 健 清水 孝一 青木 由直
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信
巻号頁・発行日
vol.96, no.169, pp.63-68, 1996-07-23
被引用文献数
13

「北海道統合通信網」(HIT-NetWork)は、衛星通信網を簡易な無線システムとで続合させ、経済的、多様で高機能なサービスを提供することを目的としている。この中で著者らは、パケット通信超小型地球局(PC-USAT)方式を提案、採用し、少ない降雨マージンで安定した運用を可能とし、地球局の小型化への見通しを得た。そこでこの方式をさらに改良し、伝送の高速化を図るとともに、災害非常時の情報伝達に適用できないかという観点から新たに敷設する簡易無線網を衛星とドッキングさせ、統合された通信網を構築すべく、改良された北海道統合通信綱を提案する。
著者
田中 直義 木村 小百合 木内 幹 鈴木 あゆ野 村松 芳多子 三星 沙織
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.167-174, 2012-04-15
被引用文献数
1

糸引き納豆は醗酵後の冷蔵中ににおいが変化してゆくことが知られており,品質の変化が早く生鮮飲食品並みの消費期限が設けられている.冷蔵中における主要なにおい物質の変化を以下の方法で検討した.<BR>(1) 購入直後の市販納豆および1週間冷蔵庫中で保存した市販納豆から臭い物質を連続水蒸気蒸留抽出によりエーテルに抽出し,濃縮した.得られたエーテル濃縮液をガスクロマトグラフ-におい嗅ぎ法で分析したが,試料間の差異が大きかったのでエーテル濃縮液を10の指数関数的に希釈することにより,主要な臭い物質を検索した.その結果,主要なにおい物質として2-メチルプロパン酸エチル,2-メチル酪酸エチル,3-メチル酪酸エチルなどの低分子脂肪酸エステル,2,5-ジメチルピラジン,トリメチルピラジンなどのピラジン類,酢酸,2-メチルプロパン酸,2- or/and 3-メチル酪酸などの低分子脂肪酸,およびエタノールが検出できた.1週間冷蔵中で保存するとそれらの物質の中で,低分子脂肪酸エステルのにおいは弱く,ピラジン類と低分子脂肪酸は強くなる傾向にあった.<BR>(2) 醗酵終了直後および冷蔵日数の異なる納豆からにおい物質をSPME法で抽出・濃縮し,ガスクロマトグラフで分析し,主要なにおい物質の変化を測定した.冷蔵日数が長くなるにつれて主要なにおい物質の中で,低分子脂肪酸エステルは減少,ピラジン類と酢酸以外の低分子脂肪酸は増加する傾向にあった.以上の結果から,冷蔵中のにおいの変化は,脂肪酸エステル類が減少し,ピラジン類および酢酸以外の低分子脂肪酸類が増加することによるものと推定した.
著者
奥田 英和
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009-02

制度:新 ; 報告番号:甲2839号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2009/2/25 ; 早大学位記番号:新5059
著者
渡邊 慎也 橋本 修 牧田 実
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.1103-1106, 2001-06-01
被引用文献数
23

本論文では, FDTD-HTE法を用い, 量産型電子レンジ庫内の被加熱物質の温度分布を解析し, その結果と実測値を比較した結果, 両者が良好に一致することを確認した.
著者
山田 敏広 山下 武彦 中村 正則 嶋村 浩 山口 東 高谷 昌弘
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.100, no.8, pp.p799-806, 1980-08

In order to obtain more hydrophylic and more potent hemostatics, 2-semicarbazono-1,2-naphthoquinone analogs with or without sulfonic acid or its salts at 4,5,6,7 or 8 position (III and IV) and 4-semicarbazido-1,2-naphthoquinone analogs (V) were prepared and their hemostatic activities and acute toxicities were examined. Among these compounds, more hydrophilic 2-semicarbazono-1,2-naphthoquinone analogs with sulfonic acid group (IIIj and IIIr) as well as less hydrophilic 2-semicarbazono-1,2-naphthoquinones without sulfonic acid group (IVa and IVh) and 4-semicarbazido-1,2-naphthoquinone analogs (Ve) showed the activity comparable to that of 2-semicarbazono-1,2-naphthoquinone (II) or carbazochrome sodium sulfonate (I) in shortening the bleeding time.
著者
松岡 完
巻号頁・発行日
1986

筑波大学法学博士学位論文・昭和61年3月25日授与(甲第332号)
著者
佐久間 正泰 正守 晋 原田 哲也 平田 幸広 佐藤 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.363, pp.27-32, 1999-10-18
被引用文献数
13

VR技術の応用例の1つとして教育支援がある。例えば、書道などのように筆の動きやその速度が重要である場合に、お手本を見て学ぶだけではなく、力覚を用いた教示をおこなうことは非常に有効な手段であると考えられる。著者らは、インターネットを介して遠隔で書道教示のできるシステムを開発した。本システムは、SPIDARを用いて力覚を生成し、その力により書道を教示、習得するシステムである。著者らは、実際に日本-ドイツ間で遠隔教示の実験をおこなった。その結果、教示前には日本の文字を知らなかった生徒は、お手本どおりの美しい文字を書けるまでには至らなかったが、筆運びの速度が、より先生のものに近づいたなどの教示効果が見られた。
著者
古屋 泰文 岡崎 禎子 上野 孝史 Chung Lee Gyun Spearing Mark Hagood N.
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
機械材料・材料加工技術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.12, pp.19-20, 2004-11-05

The possibility to detect the phase transformation of stress-induced martensite in ferromagnetic shape memory alloy Fe-30.2at%Pd thin foil was investigated by using Barkhausen noise (BHN) method. Stress-induced martensite twin was observed by laser microscope above loading stress of 25 MPa. BHN caused by grain boundaries appears in the lower frequency range and BHN by martensite twin in the higher frequency range. The envelope of the BHN voltage as a function of time of magnetization shows a peak due to austenite phase at weak magnetic field. The BHN envelope due to martensite twins creates additional two peaks at intermediate magnetic field. BHN method turns out to be a powerful technique for non-destructive evaluation of the phase transformation of ferromagnetic shape memory alloy.
著者
陶 キン 萩原 一郎 呉 卓〓
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.10, pp.195-196, 2004-03-03

Recently origami technique is being applied to many industrial products. For example, a new kind of beverage container made by origami structure has been introduced and proved that is can be easily crushed after usage. However, since this structure is only designed from origami theory, its function especially external appearance does not meet human requirements very well. Thus, in this research, starting from the view of industrial design theory, the structure of beverage container is redesigned by the technology of subdivision method. Furthermore, rapid prototyping system is used to produce the new model. Study results indicate that the beverage container got in this study has a much better performance.
著者
三浦 登
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.10, pp.197-198, 2004-03-03

The structure model made of wire can express a beam, a truss, a Rahmem construction, a joint component, a shear panel, various kinds of joint, a link, etc. If model rules are relaxed and the scale factor of length and the scale factor of flexural rigidity are chosen independently, the wire model which can be handled with fingers can visualize the deformation mode of real structure, and can express the rigidity. In this case, the model rules and the magnification of a deformation are explained. This wire model is regarded as the physical feeling-media which connect the real world of structure and the virtual world of CAE, and is a simulation tool and a thinking tool.