著者
松崎 亮介 轟 章 島村 佳伸 小林 英男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.10, pp.205-206, 2004-03-03

Safety of automobiles is increasingly demanded. To prevent burst of tires, smart tires are currently under development The embedded sensor enables highly precise measurement of road surface friction, and the precise friction measurements make more efficient anti-blocking-system (ABS). In a previous study, the authors proposed a new wireless strain monitoring method that adopts the tire itself as a sensor, with an oscillator circuit. This method is very simple and useful, but it requires a battery to activate the oscillator circuit. In the present study, the previous method for wireless tire monitoring is improved to produce a passive wireless sensor. The capacitance change of tire causes changes of the tuning frequency. This change of the tuned radio wave enables us to measure the applied strain of the specimen wirelessly, without any power supply from outside. This new passive wireless method is applied to a specimen and the static applied strain is measured.
著者
竹中 要一 若尾 岳志
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.193-212, 2012-09-30 (Released:2012-12-26)
参考文献数
24
被引用文献数
2 6

地方自治体が制定する条例(規則も含め,以下例規という)は,章節/条項号という階層を有する,基本的に構造化された文書である.各自治体はそれぞれ別個に各議会等でこの例規を制定するため,複数の自治体が同一の事柄に関する規定(例えば「淫行処罰規定」など)を有している事が多い.この同一の事柄に関する規定の自治体間における異同を明らかにするための比較は,法学教育や法学研究,地方自治体法務,企業法務において実施されている.実務における法の比較では,対応する条項を対とし,それらの条文を左右または上下に並べた条文対応表の作成が主体となっている.これまで条文対応表は手作業で作成されてきたが,対象とする例規の条数や文字数が多い場合の表作成には 3 時間以上も必要としていた.そのため計算機による条文対応表の作成支援が強く求められているが,本件に関する研究はこれまでに行われていない.そこで我々の研究は,条文対応表を計算機で自動作成することによる条文対応表の作成支援を目的とする.この目的を達成するため,我々は条文対応表を,各条をノードとする二部グラフとしてモデル化し,このモデルに基づき条文対応表を自動作成するために有効な手法の検討を行った.二文書間の類似度を定義する多くの研究がこれまでに報告されている.これらの類似度比較手法より本研究ではベクトル空間モデル,最長共通部分列,及び文字列アライメント(編集コスト可変のレーベンシュタイン距離)に基づく 96 個の類似尺度の性能を比較した.評価には愛媛県の 11 の条例とそれに対応する香川県の 11 の条例を用い,法学者が作成した条文対応表に基づき正解率を求めた.その結果,名詞,副詞,形容詞,動詞,連体詞を対象としたベクトル空間モデルに基づく類似尺度の正解率が 85% と最も高かった.また,文字列アライメントに基づく類似尺度の正解率は最高で 81%,最長共通部分列は最高で 75% であった.本研究は条文対応表の作成支援であるため,推定された対応関係の信頼度,あるいは尤もらしさを提示する事が望ましい.そこで各比較手法で最も正解率の高かったパラメータを用いた合計 3 つの類似尺度に対して受信者操作特性曲線による評価を行ったが,曲線下面積がいずれも狭くて信頼度の尺度として適さない.そこで,推定された対応関係の類似度を二番目に高い類似度を持つ対応関係の値で割る事による正規化を行ったところ,最長共通部分列の曲線下面積が 0.80 と最も高く,ベクトル空間モデルの面積は 0.79 と良好であった.以上の評価結果より,条文対応表の作成支援では条見出しに対して最長共通部分文字列を,条文に対してベクトル空間モデルをそれぞれ適用した類似尺度を併用する事が,そして得られた条文対応関係の信頼度を評価する尺度としては二番目に高い類似度で割った値を用いるとよい事を明らかにした.
著者
尾形 英二
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
植物生態学会報 (ISSN:02899949)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.104-107, 1953

海水中に浮游している海藻胞子の種類ならびにその量を知ることは, 海藻群落の消長を追究する上に極めて必要なことと思われる。筆者(1952)はこの目的をもつて胞子分析と仮に名づける方法を試み, その方法の概略と結果の一部を既に発表した。その実験はテングサ群落中で行つたのであるが, 各種胞子の量的組成^<8)>のうちテングサ胞子は予想外に少く, サンゴモ胞子は予想外に多い事実から, これら胞子の関係に興味をもつた。またサンゴモはいわゆる磯焼の原因となり, ふつう有用藻類の害藻といわれている。そこで筆者は1952年8月, サンゴモ群落附近の海水中を対象として, サンゴモ胞子の分布を調査してみた。その結果を次に予報的に報告したい。
著者
李 芝映
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.355-367, 2012-04-27

In Genroku Kyoto, the Confucian scholar Itō Jinsai (1627-1705) opposed the "abstract" character of Zhuxi-school Confucianism by advocating an interpretation of the Way that was as easy to understand as it was to follow; jinrin nichiyō (daily ethical conduct). His ideas caused a great stir within the contemporary scholarly community and invited fierce criticism from especially the Kimon-school scholar Asami Keisai (1652-1711). In a previous paper I have already shown that the conflict between Jinsai and Keisai signified the emergence of a nichiyō discourse. This paper will take into account another Jinsai's critics, Kaibara Ekiken (1630-1714), to examine the further development of this discourse. In Dōjimon Higo, Ekiken, who then was developing his own views on "practical" scholarship, harshly criticized Jinsai's ideas. Given his neutral stance, this harshness comes as a surprise and is therefore significant. In this paper I will identify the essence of Ekiken's argument and contextualize it within his distinctive ideas on "serving Heaven and Earth". Doing so I will not only elucidate the difference between Jinsai's and Ekiken's scholarly concerns, but also show that these same concerns reappear in their respective conceptions of nichiyō.
著者
井口 正彦 大久保 ゆり
出版者
嘉悦大学
雑誌
嘉悦大学研究論集 (ISSN:02883376)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.39-55, 2012-10-26

本稿は2011年12月に南アフリカのダーバンで開催された第17回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP17)における会議プロセスに注目する。京都議定書によって義務づけられている削減目標の期間は2012年で終了するため、COP17では2013年以降の国際的な温暖化対策への一刻も早い合意が期待されていたという意味で重要な会議であった。このような背景に対し、本稿では締約国が自主的にボトムアップ式で目標や対策を決めるという流れと、締約国が法的拘束力のもとに一定のトップダウンで目標や対策を定めていくという、二つの流れに着目しながらCOP17における交渉プロセスを詳細に分析する。この結果、COP17では法的拘束力を持たず、あくまで自主的にボトムアップ方式で温暖化対策を目指したコペンハーゲン合意から、法的拘束力のある次期枠組みへの交渉に向けて舵を切った会議であったことが分かった。つまり、COP17ではすべての国が法的拘束力のある枠組みの中で科学的知見に沿った削減目標を掲げるという機会を提供したといえる。このような結果を踏まえ、今後においてはトップダウンとボトムアップの両者のバランスを考慮した「衡平性」の議論が交渉の中で重要な論点になることを提起する。
著者
竹内 幸康 桑原 修 谷 靖彦 太田 三徳 小武内 優 花田 正人
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.397-402, 1992-06-20
被引用文献数
3 1

68歳の女性.1989年9月より咳嗽, 喀痰が出現し, 11月13日近医を受診した.胸部X線検査で右下葉に7.0×4.0cmの鏡面像を伴った空洞陰影と, その周囲に多発性の小空洞陰影を認め1990年1月5日, 当院へ入院した.気管支鏡検査等を施行したが悪性腫瘍との診断は得られず, なんらかの感染により鏡面像と散布巣を形成した気管支性嚢胞と診断し, 1990年1月25日, 右下葉切除術を施行した.病理組織診断は細気管支肺胞上皮癌であった.また胃癌を合併していたため, 1ヵ月後に胃切除術を行った.病理組織所見は低分化腺癌, 深達度は固有筋層内で, リンパ節転移はなかった.原発性肺癌の中で多発性空洞陰影を呈する症例は, 本邦では文献上8例のみで, そのうちの6例が細気管支肺胞上皮癌であった.それら6例は診断時には既に病巣が両側肺に存在し, 外科的治療は施行されなかった.本例は病巣が一葉に限局し多発性空洞を形成したため, きわめて特異な画像を呈した.
著者
朴 兪美 平野 隆之 穂坂 光彦
出版者
日本福祉大学
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
no.125, pp.67-82, 2011-09-30

この試論では, 福祉社会開発研究領域でのアクションリサーチにおいて, 研究者が実践現場に関わりつつその現場を研究対象とするときの方法論を考察する. 高浜市における 「計画空間」, 高知県での 「研究会事業」, 釧路市での 「普遍化事業」 の 3 事例の分析を通じて提起されるのは, 「メタ現場」 の構築である. 対象地域の社会変化をある抽象度をもって写像する 「場」 において, 実践者も研究者もそれぞれ自己を 「異化」 し自己相対化しつつ, その場に 「同化」 すなわち内在的・文脈的・共感的に理解しあえる 1 アクターとなる. 研究者は, このメタ現場に自己の研究枠組みや観察結果を投げかけ, それへの反応から枠組みを変更し, 観察を修正する. 実践者は日常的な生活の現実を振り返り, 俯瞰的に観察し, 現場に洞察を還元できる. 意識的に現場からの一定の距離をもって仮構されているという双方の理解の下に, 実践者と研究者との協働の場となる空間が, メタ現場である.
著者
蒔田 浩平
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.4-6, 2010-07-20 (Released:2011-01-20)
参考文献数
6

Epidemiology is the study of diseases in populations and factors associated with them, and quantitative analysis dominates it; however, such conventional methods have several limitations. It is too expensive in resource poor countries and qualitative (eg. anthropologic and sociologic) information necessary for effective and sustainable disease control cannot be obtained.Participatory epidemiology (PE) was developed to overcome above mentioned problems mainly in developing countries and has been used in the surveillance for important diseases such as rinderpest and avian influenza. The philosophy stands on the fact that traditional communities do have veterinary knowledge accumulated in thousands of years and the principles and methods are based on Participatory Rural Appraisal (PRA). Participatory methods are used to collect epidemiological information and/or to seek sustainable control options. The techniques used in PE are briefly introduced in this paper. Even in developed countries, considering current economic crisis, such low cost methods may be appreciated, and participatory methods can be applied for risk communication with consumers, formulating sustainable disease control options and improvement of veterinary communication at the farm level.
著者
井村 実名子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.165-194, 2001-03-07

L'abondante oeuvre critique de Theophile Gautier, en majeure partie dispersee dans les journaux de l'epoque, reste meprisee et mal connue. Ses chroniques artistiques, en particulier, qu'il ecrivit sans cesse durant les quarante ans de sa carriere litteraire, sont tombees dans l'oubli, alors meme que les brillants Salons de Baudelaire, publies en 1845, 1846 et 1859, jouissent d'une grande celebrite avec les eloges chaleureux dont il combla Delacroix, son unique heros de la peinture moderne. Or, sur ce dernier point, une lettre du jeune Baudelaire, ecrite en 1838, fournit la preuve incontestable d'une influence de la part des Salons de Gautier, car ce collegien de dix-sept ans, charme par La Bataille de Taillebourg du Musee de Versailles, avoue que son gout esthetique est <peut-etre le fruit des lectures de la Presse qui porte aux nues Delacroix>. Gautier apparait en effet, des ses premiers articles sur l'art en 1832, comme un defenseur fidele de cet artiste souvent attaque, et il s'enthousiasme pour ce <talent vivace, ardent, fievreux, plein d'audace et de tumulte, eclatant, inegal et soudain, un vrai talent revolutionnaire> (Salon de 1837). Et c'est aussi Gautier, auteur des Grotesques, avec ses jugements precurseurs sur la peinture espagnole, ou sur Hoffmann le fantasque, qui a eveille le vif interet du jeune Baudelaire pour la caricature, le bouffon et le grotesque a la maniere de Goya. Il faut remarquer en meme temps que Baudelaire tiendra toujours, meme apres la publication des Emaux et camees (1852), a sa predilection pour Tenebres, Compensation, Chinoiserie, poemes qu'il avait trouves dans La Comedie de la mort (1838). Tout cela permet de constater, done, que ce poete se laissa influencer des son adolescence par les ecrits du jeune Gautier, bien avant qu'ils ne se connaissent. Lorsqu'il veut rejoindre son devancier, avec ses Salons de 1845 et 1846, Baudelaire, naturellement, <le prend pour modele et cible a la fois> (Stephane Guegan) et la confrontation des memes Salons revus par les deux poetes, nous permet de degager l'ambivalence des sentiments que le cadet eprouve a l'egard de son aine, d'ou quelques phrases injurieuses et le lancement de defis contre le critique in fluent de la Presse, qu'il desire d'autant plus depasser qu'il reconnait sa dette esthetique envers lui. J'ai examine l'affinite de notions parmi les plus importantes chez eux: celles de naivete et de modernite. C'est en effet Gautier qui remarqua le premier dans les paysages de Corot <un amour sincere de la nature et une naivete parfaite d'execution>, c'est-a-dire <l'absence complete de chic>, qualite essentielle pour un vrai artiste, et que vantera Baudelaire a son tour. Au debut de son Salon de 1846, Gautier souligne la grande diversite des sujets de l'exposition et l'elargissement de la couleur locale grace a la vapeur qui permet d'etudier directement la nature des pays lointains du monde entier. <Le Pegase moderne sera une locomotive!> s'ecrie Gautier desormais plus conciliant avec le Progres. Sans doute irrite contre cette vision trop optimiste et banale, Baudelaire qui cherchait, lui aussi, un heroisme du temps moderne, prend un parti nettement contraire: celui de rester a Paris pour y decouvrir une nouvelle beaute poetique dans la vie elegante du dandy (a suivre).
著者
馬庭 瑠美 岩本 麻実子 山崎 雅之 塩飽 邦憲
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.77-87, 2012-07-31 (Released:2012-11-21)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

高齢者では身体機能や生活機能が低下しがちであり,栄養の維持改善が重要である。しかし,高齢者での栄養改善効果は,病院での重度な栄養不良患者を対象とした研究が多く,地域での高齢者で栄養改善が有効かどうかの研究は少ない。そこで,自立高齢者を対象とした介護予防プログラム (食・運動習慣改善支援) において,牛乳摂取による栄養と身体機能への効果を検討した。対象は出雲市在住で3か月間の介護予防プログラムに参加した高齢者45名 (平均年齢73.7±5.7歳) で,牛乳介入群22名と対照群23名の2群に分けた。牛乳介入群には,宅配により牛乳を提供し,介入前後に栄養摂取量,運動機能,体格,血液生化学等の調査を行なった。牛乳介入群では,牛乳・乳製品の摂取量が有意に増加し,栄養指数であるBMI,HDL-コレステロール,ヘモグロビンの改善が認められた。一方,対照群では栄養指数の改善は認められなかった。介入による変化量では,牛乳介入群のBMI,アルブミン,HDL-コレステロール,ヘモグロビン,HbA1c,必須アミノ酸/非必須アミノ酸比が対照群に比較して有意に改善した。運動機能では,介入前に対照群の運動機能が不良であり,運動教室の影響が強く現れたために,対照群が介入群よりも運動機能の改善が顕著であった。以上より,良好な栄養状態の高齢者でも牛乳摂取が栄養状態を改善させることが明らかになった。
著者
井上 真花 佐藤 新一
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.622, pp.64-69, 2011-03-28

Facebookのコミュニケーション方法を覚えよう。近況や写真を公開し、Facebookの友達と交流する方法を解説する。ビジネス活用の要となるFacebookページの使い方と作り方も見ていこう。
著者
坂本 栄治 泊 正雄
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学九州工学部研究報告. 理工学編 (ISSN:0288738X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.7-15, 1992-12-01

The coal ashs which are burned at low temperature for the purpose of inhibiting nitrogen oxide generation have small size pores and contain relatively large amounts (〜35wt%) of carbon because of mperfect burning. We ixammed how to utilize these waste coal ashs for the adsorbent of agncultual chemicals. First, we tested the method of hardening or graining these coal ashs with cement Mortar by the ashs did not harden because of high water/cement ratios The pellets which are grained by the pan type pelletizer have more holding capacities of water and agncultual chemicals than by other methods The smaller the quantities of the adding cement are, the higher these abilities are and but the weaker the hardness of the pellets is Secondaly, we examined the abilities of holding or adsorption of 13 kinds of agncultual chemicals on the pellets These chemicals can be well holded or adsorpted with a few exceptions for Captain. The larger the contents of carbon in coal ashs are, the greater these abilities are.