著者
山岡 正輝 廣田 和也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.522-527, 2004-05-15
参考文献数
8

欧州連合(EU : European Union)に加盟する15カ国(以下,この地域を欧州と呼ぶ)は,各加盟国の自主性を尊重しながら,欧州憲法の制定やユーロという単一通貨の導入など,各国の枠を超えた共有圏の実現を目指している.当然のことであるが,このような欧州の大方針は,電子政府実現に向けての欧州の取り組みにも大きな影響を与えている.各国ごとに自律している既存の電子政府システムを活かしながら,国を超えた電子政府サービスの実現を図ろうとする試みがされているのである.このように,EU各加盟国の電子政府システムの自律性を尊重しながら,欧州共有の電子政府実現を目指して,各加盟国の電子政府システムの相互運用性(インターオペラビリティ)確保に重点が置かれていることが,電子政府実現に向けての欧州の取り組みの特徴の1つであるといえる.米国では,電子政府システム構築計画の策定にあたり,IT投資やITシステム管理を最適化するための政府行政機関全体の設計図(Federal Enterprise Architecture)1)を構築することの重要性が指摘されている.これとは対照的に,欧州では,自律している既存のシステムのインターオペラビリティを確保するためのアーキテクチャを構築し共有を図ることが重視されている.本稿では,欧州の電子政府施策について,インターオペラビリティの確保に焦点をあて,具体的な事例を紹介する."

1 0 0 0 OA 第4回 英国

著者
兼子 利夫
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.382-389, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
3

世界的に1990年代からインターネットとPCが急速に普及し始め,産業活動はもちろんのこと一般社会にもその活用が広がりつつある。そのひとつのビジネス形態が,電子商取引である。各国の政府機関等では,これらの情報技術(Information Technology: IT)を積極的に政策に取り込み,自国のIT政策として展開している。本稿では,最初に英国のIT政策の経緯について記述する。そして,包括的なIT政策であるUK onlineについて概観する。さらに,内閣府に設置されたIT推進機関であるOffice of e-Envoy,Office of e-Envoyに代わる新しい組織である電子政府局,UK Onlineに代わる新しいオンライン・サービスであるDirect.govについて記述する。最後に,英国のITを含む科学技術政策を推進している貿易産業省の「5か年プログラム」について記述する。
著者
兼子 利夫
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.176-184, 2005 (Released:2005-06-01)
参考文献数
7

世界的に1990年代からインターネットとPCが急速に普及し始め,産業活動はもちろんのこと一般社会にもその活用が広がりつつある。そのひとつのビジネス形態が,電子商取引である。各国の政府機関等では,これらの情報技術(Information Technology: IT)を積極的に政策に取り込み,自国のIT政策として展開している。本稿では,まず,1993年に発足したクリントン政権から現政権のブッシュ政権までの情報技術政策の経緯について記述する。そして,ITによって生まれた新しい経済現象であるデジタル・エコノミーについて概観する。さらに,情報セキュリティに影響を与える国土安全省の新設,電子商取引,電子政府について記述する。最後に,コンピュータ・システム関連のR&Dプログラムであるネットワーク情報技術研究開発プログラムについて記述する。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1903年04月20日, 1903-04-20
著者
真下 英二
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.97-104, 2005

In Japan, the introduction of disclosure of official information started in the municipality. And it has a big influence on the attitude to information disclosure by the advancement of the telecommunication technology. Proceeding the computerization of administrative information, it is expected to take place a change for the ideal way of information disclosure. And the computerization of administrative information enables a wide dissemination. It is thought that opening the homepage to the public can play an important role in "Opened administration" in parallel with the introduction of disclosure of official information. However, it is possible to think whether neither the computerization of administrative information nor opening the homepage to the public necessarily lead to the promotion of the community participation on the other hand. Moreover, the content open to the public on the homepage doesn't provide with the content to expand the resident self-governance. In addition, in most cities, towns, and villages, enough administrative information is not open to the public on the homepage, and the homepage doesn't function well as a medium of announcing to public. Information open to the public on the homepage has been biased to information related to sightseeing rather than administrative information for the citizens. In addition, residents are not so much interested in information that the administration offers on the homepage. In such a meaning, however the computerization of administrative information certainly has the possibility of contributing to the promotion of the community participation, it can be said that it has a lot of problems at the same time.
著者
鷲山 真澄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.79, pp.1-7, 1993-09-16

談話処理において対人関係は重要な要素であり、社会言語学観点より、親族名称のシソーラスを示す。親族名称の分析方法について、3つの人類学的手法について、説明をする。()親族例による分析、()成分分析、()プロトタイプの分析で、さらに、日本語の親族名称の壱称詞、他称詞の言語的制約について述べさらに、虚構的用法について、英語、アジアの言語についても多少説明をくわえながら、日本語の親族名称の虚構的用法についても検討する。I discuss the analysis of Japanese kinship. There are three ways of the analysis in Japanese kinship. (1)The analysis of kinship's examples, (2)compositional analysis, (3)Prototype analysis. Moreover, I explain the linguistic constraint of Japanese kinship in the usage of Japanese terms for self or address terms. And I consider the fictive usage of Japanese kinship.
著者
中田 高
出版者
日本地理学会 古今書院(発売)
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.p29-44, 1980-01
被引用文献数
18
著者
萱嶋 泉
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-24, 1960-08

This paper reports general information obtained concerning the daily fluctuation of spider populations found in the cabbage fields in Fukuoka and Takanabe districts, the feeding of these on injurious crop insects, and the effect of Misumena tricuspidata (Fabricius) on them. The experiments or observations were carried out from September 3 to October 31 at Fukuoka and from November 10 to February 20, 1960, at Takanabe. A list of the species of spiders found to occur in the experimental cabbage fields is as follows : District of Fukuoka 1. Misumena tricuspidata (Fabricius). 2. Neoscona doenitzi (Boe. et Strand). 3. Lycosa t-insignita Biis. et Strand. 4. Agelena opulenta L. Koch. 5. Oxyopes sertatus L. Koch. 6. Lycosa sp. 7. Chiracanthium kompiricola Di.in. et Strand. 8. Theridiosoma eperioides Bos. et Strand. 9. Dolomedes herculus Bos. et Strand. 10. Plexippus crassipes Karsch. 11. Leucauge subblanda Bos. et Strand. 12. Hahnia cortcicola Bi.s. et Strand. District of Takanabe 1. Misumena tricuspidata (Fabricius). 2. Neoscona doenitzi (Bos. et Strand). 3. Lycosa 1-insignita Bcs. et Strand. 4. Leucauge subblanda Bos. et Strand. 5. Lycosa coelestis L. Koch. 6. Oxyopes sertatus L. Koch. 7. Plexippus paykulli (Audouin). 8. Tihellus tenellus (L. Koch). A list of the speci e s of insects caught by the spiders is as follows : a. Injurious insects of direct importance District of Fukuoka 1. Mamestra brassica Linne. 2. Agrotis fucosa Butler. 3. Agrotis ipsilon Hufnagel. 4. Prodenia litura Fabricius. 5. Mesographe forticalis Linne. 6. Udea testacea Butler. 7. Oebia undalis Fabricius. 8. Plusia jessica Butler. 9. Pieris rapae crucivora Boisduval. 10. Phytomyza atricornis Meigen. 11. Brevicoryne brassica Linne. 12. Nysius plebejus Distant. 13. Gryllulus mitratus Saussure. District of Takanabe 1. Phaedon brassica 13aly. 2. Phyllotre t a striolata Fabricius. 3. Oebia undalis Fabricius. 4. Plutella maculipennis Curtis. 5. Pieris rapae crucivora Boisduval. 6. Phytonryza atricornis Meigen. 7. Hylemyla platura Meigen. b. Injurious insects of indirect importance District of Fukuoka 1. Cnaphalocrocis medinalis Guenee. 2. Scopula modicaria Leech. 3. Adoxophyes orana Fis. von Ros. 4. Hymenia recurvalis Fabricius. 5. Nephotettix bipunctatus cincticeps Uhler. 6. Niraparvata lugens Linne. 7. Chlorita flavescens Fabricius. 8. Eutettix disciguttis Walker. 9. Cicadella viridis (Linne). 10. Musca domestica Linne. 11. Stomoxys calcitrans Linne. 12. Lucilia caesar Linne. 13. Paratettix histricus Stal. District of Takanabe 1. Acrolepia manganeutis Meyrik. 2. Illiberis pruni Dyar. 3. Erythroneura apicalis Nawa. 4. Empoasca onukii Matsuda. The present observations revealed that the effects of spiders on the cabbage pests were not neglizible. Especially Misumena tricuspidata was not only very effective but also very easy to make mass production in the laboratory. Thus Misumena tricuspidata may be regarded as a promising spider in the control of crop pests. Out of 140 individals of Misumena tricuspidata liberated 32 per cent were established in the cabbage field at Fukuoka, while out of 100 spiders liberated 60 per cent were established at Takanabe. This higher percentage of establishment seemed to be caused by the less active season of the spiders (at the end of November and throughout December), when the spiders became more sluggish before overwintering. During the course of experiments there was found no evidence that the spiders attacked the beneficial insects in the cabbage fields.果樹園や水田に,どんな種類のクモがどんな程度棲息しているかという研究は,今迄にPickett及びPatterson(1946),Stultz(1955),Chant(1956),Dondale(1956,1957)Nakao及びOkurna(1958),Kobayashi(1958)等によつて行なわれてきた.然し蔬菜園にクモがどの程度いて,何を食べて生活しているかという研究は,私の知る範囲に於いては未だないようである.けれども此の事を調査する為には,今迄おこなわれたように,月に一度又は週に一度,実験場に行つて調べる方法では不充分であつて,少なくとも1日に1回は圃場に行き,そこに棲息しているクモの習性を熟知することが必要となつてくる.筆者は過去4年間此のような研究をおこなつて来たが,諸種の都合で連続1週間或いは10日間位の研究しか出来なかつた.ところが幸いに昭和34年9月1日から,昭和35年3月31日まで九州大学農学部に国内留学を許可され,安松京三教授の御指導のもとに調査を行うことが出来た.すなわち福岡地方では9月4日から予備試験を開始し,9月11日から10月10日までの30日間,高鍋地方では11月10日から12月2日までの23日間,35年1月5日から1月17日までの13日間,蔬菜園特にキャベツ畠に於ける毎日のクモの活動状況を調査した.又天敵として最も有効であると思われるハナグモを福岡では10月3日から10月23日まで,高鍋では11月20日から12月10日までの各21日間放飼して,その定着性並びに害虫捕食状況な調査したのである.研究期間は決して長いとは言われないが,日々の調査で種々有益な事柄を知り得たので,ここにその大要をまとめて'発表する次第である.本文に入るに先だち,調査期間中終始懇篤な御指導並びに本文の校閲を添うした九州大学農学部教授安松京三博士に対し,?に謹んで感謝の意を表する.又平嶋義宏助教授,日高輝展助手,大学院学生矢野宏二氏を始め,教室の各位に,更にクモに関し日頃種々御指導と御援助を賜わる八木沼健夫氏,大熊千代子姉の両氏に哀心から感謝の意を表すると共に,宮崎大学農学部教授中嶋茂博士,宮崎県教育庁学校教育課の関係諸先生並びに宮崎県立高鍋農業高等学校落合寅次郎校長に厚く感謝する次第である.
著者
松浦 弘幸 根本 哲也 久保田 怜
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.89-96, 2012-05-30
参考文献数
9

神経軸索で興奮伝導や量子干渉を伝える媒体として,準粒子・ポラリトンの存在を考えた.ポラリトンは神経軸索膜で活動電位に伴って発生する分極が量子的波動として,軸索上や軸索間に伝搬して行く状態を分極ベクトルの回転として量子モデル化したものである.量子的分極波がエファプスやシナプス干渉,興奮の伝導の媒介等,ミクロな視点からの神経電気現象を担い,この分極ベクトルの変動の伝播・ポラリトンが神経的電磁気現象を伝える情報担体である.準粒子としてのポラリトン質量は約10^<-25>Kg,スピン1の質量を持つ光子として表現される.裸のポラリトンの質量は,電子質量の1〜10倍程度(6.7×10^<-30>Kg)である.通常は,熱ノイズの擾乱に耐えるために,水和した状態で存在する.高々,10個程度の水分子が,裸のポラリトンに引き寄せられて準粒子を形成する.神経伝導のポラリトンが持つ基底状態の波長は1μmを中心に10μ〜0.6μmに存在する.ポラリトンは,シュレディンガー方程式やクライン・ゴルドン方程式に従う.Na+,K+の膜の内外への流入・流出が伝導原因のカレントを形成し,その効果を軸索方向や軸索外に伝搬するのが,媒介粒子ポラリトンの役割である.
著者
竹村顕大朗 白井康雄 荻野哲男 高田秀志 上善恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.74, pp.9-16, 2006-07-08

Squeak eToysは直感的にプログラミングを学ぶことのできる優れた環境であり 年々着実に浸透していると考えられる.しかしながら,その優れた環境においても未だ学習を行うに当たって不便であると思われる部分は数々あり,それがカリキュラムのスムーズな進行を阻害してしまうというケースも往々にして見受けられる.そこで本稿では,学習内容とは関係のない煩雑な作業をまとめてわかりやすくパッケージ化したものを提供し,またそのパッケージの内部を閲覧し発展的内容を自主的に学習することを容易にさせるシステム およびそれを用いてSqueakeTbysを用いた学習をより効率化させることを提案する.また,この研究の一環として行ったワークショップの結果と考察についても報告する.Squeak elbys is good intuitive programming environment for education, and becomes more popular year by year. However, even in such splendid environment, there are many problems for educating and they often disturb smooth progress of our classes. In this paper, we propose a system. This system makes them easy to make complicated operations, which are not lesson contents, understandable by packaging them together. And they can learn progressive contents independently by viewing inside of the packaged operations. We also propose a plan to make education with Squeak elbys more efficiently by using the system. And we describe about a workshop that was held as a part of this study.
著者
伊東 元 橋詰 謙 齋藤 宏 中村 隆一
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.164-165, 1985-05-18
被引用文献数
15

健常男性20名に最大速度で歩行を行わせ, 速度, 歩幅, 歩行率と大腿四頭筋の最大等尺性収縮トルク(MVC)および Moter time(MT, 急速膝伸展時の筋活動開始から運動開始まどの潜時)との連関を検討した.速度の有意な決定因は体重, MVCで, 体重が軽くMVCが大きいと速度が速かった.速度は歩幅, 歩行率と正の相関を示すが, 歩幅と歩行率との間には負の相関があった.この歩幅と歩行率の両者にとって有意な決定因はMTで, MTが短いと歩幅は大きくなり, MTが長いと歩行率は大きくなった.

1 0 0 0 IR 白癬の治療

著者
青木 良枝
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.234-234, 1960-02-25

東京女子医科大学学会第97回例会 1959年12月10日(木) 東京女子医大病院臨床講堂