著者
松本 恵子 多田 雄一 清水 浩 澁澤 栄
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.79-85, 2009-06-01 (Released:2009-09-04)
参考文献数
36
被引用文献数
4 3

カイワレダイコン(Raphanus sativus L. ‘Kaiwaredaikon (Japanese radish sprout)’)の生育および抗酸化活性に与える給水量の影響について検討した.3水準の給水量すなわち300 ml,500 ml,700 ml(栽培試験終了時の土壌含水率はそれぞれ60%,70%,80%)の試験区を設定し,カイワレダイコンを栽培した.そして,それぞれの試験区における胚軸長,新鮮重,含水率,新鮮重1gあたりの抗酸化活性,総ポリフェノール含量を測定した.その結果,給水量が少ない区ほど胚軸長は短くなり,新鮮重および含水率は低下した.一方,新鮮重1gあたりの抗酸化活性は上昇し総ポリフェノール含量も増大した.また,新鮮重1gあたりの抗酸化活性と新鮮重1gあたりの総ポリフェノール含量との間には正の相関があることが認められ,給水量が少なくなるにつれてカイワレダイコンの新鮮重1gあたりの抗酸化活性が増大したのは,新鮮重1gあたりの総ポリフェノール類含量が増したためであることが示唆された.本研究により,給水量を制限して栽培することは,カイワレダイコンの新鮮重1gあたりの抗酸化活性を高めることに有効であることが明らかとなった.
著者
竹原 卓真
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.31-39, 2002-05-25 (Released:2009-04-07)
参考文献数
59

After Darwin, a large number of studies on recognition of facial expressions of emotions have been carried out and some important models have been proposed. In such early studies by Feleky, Langfeld and others, the experimental paradigm itself had a serious problem. Pointing out the problem of those studies, Woodworth proposed his own model, and then, Schlosberg expanded Woodworth's model into a dimensional model for recognition of facial expressions of emotions. Since then, many studies confirmed the idea of the dimensional model, and recently, Russell proposed a circumplex model of affect. In contrast, Ekman and his colleagues developed a categorical model of facial expression based on their cross-cultural studies. This categorical model and the dimensional model offer different views of emotion and have been heated debates between them. Recently, Takehara and his colleagues found out a fractal structure in the recognition of facial expressions of emotions. The concept of fractal is novel in psychology and seems to offer an important addition to the research on recognition of facial expressions of emotions. In this article, I survey models for facial expressions of emotions and discuss in particular the importance of the fractal model.
著者
南雲 保
出版者
日本珪藻学会
雑誌
Diatom (ISSN:09119310)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.88, 1995-01-31 (Released:2012-12-11)
参考文献数
3
被引用文献数
8
著者
Tadashi Nakajima Reika Kawabata-Iwakawa Yoshiaki Kaneko Shin-ichiro Hamano Rie Sano Shuntaro Tamura Hiroshi Hasegawa Takashi Kobari Yoshihiko Kominato Masahiko Nishiyama Masahiko Kurabayashi
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.20-203, (Released:2020-09-12)
参考文献数
19
被引用文献数
7

While a KCND3 V392I mutation uniquely displays a mixed electrophysiological phenotype of Kv4.3, only limited clinical information on the mutation carriers is available. We report two teenage siblings exhibiting both cardiac (early repolarization syndrome and paroxysmal atrial fibrillation) and cerebral phenotypes (epilepsy and intellectual disability), in whom we identified the KCND3 V392I mutation. We propose a link between the KCND3 mutation with a mixed electrophysiological phenotype and cardiocerebral phenotypes, which may be defined as a novel cardiocerebral channelopathy.
著者
髙橋 香代子
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.131, 2020-04-15 (Released:2020-04-15)

「臨床・教育・研究は,作業療法士としての責務である」と恩師である故 淺井憲義先生に幾度となく諭され,私もこれまで研究活動に従事してきた.読者の中にも「作業療法士たる者,きちんと研究もしなければ」という責務を感じている人も多いだろう.しかし,「どこから始めたら良いのかわからない」という人も多いのではないだろうか.
著者
春名 弘一 昆 恵介 稲垣 潤 佐藤 洋一郎
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.17-23, 2019-01-01 (Released:2020-01-15)
参考文献数
15

動作の改善を目的としたリハビリテーションにおいては,運動の客観的な記録は有用である.しかし,臨床現場で三次元動作解析を実施するには経済的,空間的,時間的障壁が存在し現状では十分な臨床での普及には至っていない.本稿では,これらの障壁を解消する手法として近年注目されているマーカーレスモーションキャプチャによる三次元動作解析について活用事例もふまえて紹介する.マーカーレスモーションキャプチャによる動作解析は,従来から活用されている光学式カメラを利用したモーションキャプチャ手法やモーションセンサ手法に対して,身体に体表マーカーやモーションセンサなどの貼付が不要で,煩雑な計測準備が不要である.また,骨格認識が自動化されているためソフトウェアが扱いやすく,臨床現場での有益性が高い手法であるといえる.一方で,従来法と比較して計測精度は低いのが欠点であるが,センサや骨格認識技術の改良などにより今後はさらに計測精度が向上すると考えられる.
著者
金 鍾元 渡辺 賢治 金 成俊 全 修亨
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.251-267, 2014 (Released:2015-03-30)
参考文献数
29

本研究は日本人を対象とした四象体質の分類と体質による疾病及び症状の関連性について検討する上で,参考となる情報を得る目的で行った。慶應義塾大学医学部漢方医学センター(以下「慶應大学漢方センター」と略)外来受診患者を対象に設問票を用い,四象体質診断を行い,また患者のカルテより疾病と症状を分類した。四象体質設問票は韓国のSSCQ-Pを改良したSSCQ-Jを用いた。慶應大学漢方センターの四象人分布は韓国人の四象人分布と異なった結果であり,少陰人の比率がかなり高かった。疾病分類においても,「Ⅴ.精神及び行動障碍」,「ⅩⅠ.消化系統の疾患」,「ⅩⅤ.姙娠,出産及び産後期」,「ⅩⅧ.別途分類できない症状,兆候と臨床及び検査の異常所見」の冷症疾患において少陰人の有病率が統計的に高かった。
著者
宮田 真宏 大森 隆司
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.712-721, 2019-06-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
23

従来,人の推論には直観的推論と論理的推論の2種類があるとされる.これまでに直観的推論はベイズ推論に代表される確率的な手法により,論理的推論はTree探索に代表されるシンボル的な手法により,それぞれモデル化されてきた.一方で,推論と脳部位とを対応付けた研究はあるが,脳の神経回路を考慮した論理的推論のメカニズムについて言及したものは少ない.脳における論理的推論過程のモデルは未解決である.そこで本研究では人の推論過程は直観的推論と論理的推論に明確に分かれているのではなく,一つの分散ニューラルネットワークのモード切り替えで実現されると考え,そのモデルを提案する.そのモデルでは連想記憶を用い,現在状態より関連する記憶を連想的に探索し,その記憶に価値を紐づけることで行動選択をする直観的推論を実現し,直観的推論にて見出された価値状態に対し,その利得に繰り返しバイアスをかけることにより論理的推論に見える動作を実現した.迷路探索シミュレーションでは,直観的推論に相当する確率的な行動選択と,論理的推論に相当する枝刈りを含むTree探索のような振る舞いが同一モデルのパラメータ変更により表出されることを確認した.
著者
相馬 雄輔 藤田 淳 遠山 周吾 金澤 英明 福田 恵一
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-7, 2020-08-01 (Released:2020-09-10)
参考文献数
12

我々はiPS細胞を用いてヒト再生心室筋細胞を作出することに成功した。また,細胞のエネルギー代謝の差を利用して未分化幹細胞と非心筋細胞を除去し,心筋細胞の純度を99%以上に精製する代謝的純化法を開発した。さらに,再生心筋細胞から微小心筋組織(心筋球)を作製し,特殊な心筋球移植デバイスを開発することで心筋球移植法を確立した。免疫不全動物を用いた心筋細胞移植の造腫瘍性試験ではiPS細胞由来心筋細胞による腫瘍形成は観察されなかった。これらの基礎研究の結果から臨床応用へと進む準備が整ってきたと考え,今後ヒトを対象とした臨床研究を予定している。本稿にて再生医療の現状と将来展望を解説する。
著者
入江 尚子
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-7, 2010 (Released:2010-06-25)
参考文献数
36

Cognitive abilities of elephants had not been studied so much until recently despite many anecdotal evidence of their enormous potentialities. But today, more and more researchers are becoming interested in studying their cognition, especially their general intelligence, memory, and numerical cognition. Genetically elephants are more closely related to the small-brained aardvarks and manatees than to primates, but a few evidence indicate that their cognitive ability is comparable to that of apes. We aim to introduce series of recent work on elephants and some suggestions for future studies. Especially, we would like to point out the importance of studying their cognition from the point of view of field of human language evolution and animal welfare in captivity.
著者
寒川 一成
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.134-139, 1970-09-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
11 15

1. トビイロウンカの甘露排泄状況および含有成分を調べ,本種の吸汁習性を検討した。2. 雌成虫は雄成虫にくらべ,甘露排泄が著しく活発で,吸汁時には毎時7∼40回の頻度で0.5∼5μlの甘露を排出し,1日の平均総排泄量は13μlであった。3. 甘露中の平均糖濃度は約2%で,主にグルコースと庶糖を含んでいるが,ウンカは糖を含まぬ排泄液も相当量分泌していた。4. 甘露中にはまた約0.1%の遊離アミノ酸とアマイドが存在し,主要なものはグルタミン酸,グルタミン,アスパラギン酸,アスパラギン,およびアルギニンであった。5. 甘露の性状および排泄状況から,トビイロウンカは維管束中の篩管と導管の両組織から吸汁していると考えられた。
著者
中田 敬吾
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.43-46, 1983-07-20 (Released:2010-06-11)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
稲見 正浩
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.366-359, 2018-12-20 (Released:2019-09-07)
参考文献数
5
被引用文献数
1

It is well known that Dignāga’s syllogism consists of three members, namely thesis (pakṣa), reason (hetu), and example (dṛṣṭānta). Dignāga rejects the Naiyāyika’s theory of the five-membered syllogism, and does not regard application (upanaya) and conclusion (nigamana) as members of the syllogism, as he considers these to be of no value. According to him, hetu and two types of dṛṣṭānta should be stated to show the three characteristics of a correct probans, that is, pakṣadharmatā, sapakṣasattva, and vipakṣāsattva. In the Pramāṇasamuccaya (-vṛtti), Dignāga explains that pakṣa, stated to show the object of reasoning, is not nessesary for a proof. However, he cannot completely abandon the statement of pakṣa, and states a pakṣa in his syllogisms.Dharmakīrti’s syllogism drastically differs from Dignāga’s, as illustrated by a typical example as follows: “Whatever is produced is impermanent, like a pot, etc. And sound is produced.” Dharmakīrti’s syllogism consists of two members, vyāpti and pakṣadharmatā, and he never states a pakṣa. The statement of pakṣadharmatā may be regarded as hetu. However, unlike Dignāga, who states it with an ablative case as a reason, such as kṛtakatvāt, Dharmakīrti directly shows it, such as śabdaś ca kṛtakaḥ. The statement of vyāpti may be regarded as the dṛṣṭānta. Unlike Dignāga, who states two kinds of dṛṣṭānta, Dharmakīrti states only one kind. Moreover, the order of the two members is changed, with vyāpti stated first, and pakṣadharmatā stated second.From an historical perspective, Dharmakīrti and his followers regard the statement of pakṣadharmatā in their syllogism as hetu, even though it seems to play the role of upanaya. By making the statement of pakṣadharmatā, the general rule established is applied to the subject of concern. Such a statement is nothing but upanaya, and some logicians of other schools point out that the statement of pakṣadharmatā stated in Dharmakīrti’s syllogism should be regarded as upanaya, not as hetu. Therefore, Dharmakīrti’s syllogism structually resembles Aristotle’s syllogism in that vyāpti and pakṣadharmatā correspond to the major premise and the minor premise, respectively.
著者
前川 亮 乾 敏郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.15-24, 2019-02-28 (Released:2019-03-21)
参考文献数
56

われわれは普段,無意識に他者の動作を模倣している.さらに,他者に模倣されることで相手によりよい印象を持つことが知られている.この被模倣による印象の向上効果は,手や足の動き,表情の変化,また瞳孔径の同期などで起きることが確認されている.一方,瞬目は映画鑑賞時やスピーチを聴くときに鑑賞者の間で同期することが知られており,瞬目においても模倣が生じることが推測されるが,実際に瞬目の模倣や被模倣の影響は調べられていない.そこで本研究では,他者の瞬目を模倣しているかどうか,そして瞬目の被模倣が模倣者の印象を改善するかどうかを調べた.実験では,ランダムに瞬目する画像を呈示し,画像の瞬目に対して参加者の模倣が生じるかどうかを解析した.また,参加者の瞬目に同期して瞬目する画像を呈示し,瞬目の被模倣が画像の印象に与える影響を調べた.結果,参加者は無意識に画像の瞬目と同期して瞬目をしており,さらに,参加者の瞬目を模倣した画像がより好感度が高いことがわかった.
著者
Kazuaki Abe Russell Sarwar Kabir Yutaka Haramaki
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Environmental and Occupational Health Practice (ISSN:24344931)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.55-60, 2019 (Released:2019-12-28)
参考文献数
15
被引用文献数
3

Objectives: Stress management for human service professionals remains an international issue. Methods: We conducted a primary prevention program using Dohsa-hou designed to provide early-career nurses with an understanding of stress and physical relaxation skills that can be utilized to reduce negative and increase positive mood states. Results: A total of 56 nurses working at a general hospital in Japan participated in the program. As a result, negative mood states were significantly reduced at post-test from the intervention. Also, vigor as a positive mood state showed a marginal increase compared to pre-test. These findings were largely consistent with a previous study implementing Dohsa-hou movement tasks in a stress management program. Conclusions: Although there were some limitations, this study suggested that the stress management program using Dohsa-hou may be a useful approach for preventing burnout by promoting mood state regulation for nurses.
著者
夏秋 優 武田 裕美子 矢野 倫子
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.255-259, 2000-09-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

顔面の皮疹に対して紫雲膏, 太乙膏を外用していたところ, 激しい皮膚炎を生じた50歳の女性症例を報告した。皮膚炎はステロイド療法にて約2週間で略治し, 以後, 再発を認めていない。パッチテストの結果, 紫雲膏, 太乙膏, およびそれらの成分である紫根とミツロウで陽性反応を認めた。このことから, 自験例はこれらの外用剤によるアレルギー性接触皮膚炎と診断した。漢方外用薬による接触皮膚炎は少ないものの, 使用中に皮膚症状が悪化した場合はその外用剤による接触皮膚炎を疑う必要がある。

2 0 0 0 OA 忍者の携帯食

著者
久松 眞
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.190-192, 2018 (Released:2018-06-22)
参考文献数
8
著者
吉野 健一
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.381-388, 2007 (Released:2007-12-15)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

In terms related to mass spectrometry, “TIC” should be used as an abbreviation for “total ion current.” However, many mass spectrometrists use “TIC” as an abbreviation for “total ion chromatogram” while referring to “total ion current chromatogram,” which is incorrect. Another common misunderstanding related to abbreviations is the usage of “MCP” as an abbreviation for “multichannel plate,” which should be used for “microchannel plate.”