著者
Alexander M. Kerr
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.39-48, 2023-06-20 (Released:2023-07-01)

Spiders in the genus Cyrtophora Simon, 1864 often incorporate debris and egg sacs in their webs. Based on a survey of online digital imagery, I report here that at least three species in this genus also include silk decorations: C. cylindroides (Walckenaer 1841), C. ikomosanensis (Bösenberg & Strand 1906), and C. moluccensis (Doleschall 1857). These species lay single to multiple zigzagging silk strips in an arcuate, looping, or spiral pattern often centred about the web’s hub. However, small juveniles and males installed scattered floc-like silk in the barrier strands below the web. The most commonly observed decorator, C. moluccensis, displayed the devices in only 13.9% of observed webs (n = 465), lower than most other silk-decorating spiders. The discovery of novel spider behaviour and web structure is considerably aided by online databases of natural-history observations.
著者
長澤 唯史 立岡 浩
出版者
椙山女学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

北米地域の研究および調査では、日本で流通するコンテンツがほぼリアルタイムに海外でも受容・享受されている現状が明らかになった。またインターネット利用者の多くを占める若年層においては、日本語はさほど大きな障害と考えられていない。日本のポップカルチャー・コンテンツは、普遍的なジャンルとしての地位を確立しつつある段階にすでに入っている。

4 0 0 0 世界の名著

出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.第42 (プルードン,バクーニン,クロポトキン), 1967

4 0 0 0 世界の名著

出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.9, 1972
著者
今井 直毅
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.36-42, 2020-01-24 (Released:2022-01-25)
参考文献数
25
著者
黒川 洵子 古川 哲史
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.4, pp.273-279, 2005 (Released:2005-12-01)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

心筋細胞における外向きカリウム電流は活動電位の再分極に寄与する.外向きカリウム電流である遅延整流性カリウムチャネルは瞬時活性型IKrチャネルと緩徐活性型IKsチャネルからなり,IKsチャネルはKCNQ1遺伝子とKCNE1(minK)遺伝子によりコードされる.IKsチャネルの遺伝子異常により活動電位の再分極が遅延し,致死性不整脈を特徴とする家族性QT延長症候群(LQT1)がひき起こされる.IKsチャネルは種々の細胞内情報伝達システムによる制御を受け,これがQT延長症候群での不整脈発現のトリガー因子などの病態発現にも影響を与えることが指摘されてきた.本稿では,近年報告されたcAMPと一酸化窒素(NO)によるIKsチャネル調節の分子メカニズムを取り挙げ,臨床的結果との関連を議論する.チャネル分子複合体を介したcAMPによる調節では,運動時(マラソン・水泳など)・情動的興奮時などの交感神経系の賦活化がLQT1における不整脈を高頻度で誘発することに関与することが示唆された.また,男性ホルモンが膜上アンドロゲン受容体を介して産生されるNOによりIKsチャネルを調節し,QT延長症候群における不整脈発作の男女差との関連が示唆された.QT延長症候群に関わるイオンチャネルの細胞内情報伝達による機能調節と病態発現の関与がさらに検討されていくことにより,今後個別化医療・性差医療などのより精度の高い予防・治療戦略を立てることが可能となることが期待される.
著者
烏 日哲
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.145, pp.1-12, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
9

本研究は,中国語を母語とする上級日本語学習者と日本語母語話者が絵本の説明を行うときに現れる語り方の違いを明らかにすることを目的としている。調査材料としては,ある種の文化リテラシーを必要とする漫画を避け,またダイナミックな談話展開を表現する語りの姿を知るために,字のない絵本を用いた。具体的には,絵本にかかれている絵と,話し手の発話とがどのくらい一致するのかという「語りと絵本の一致度」に着目し,個々の発話の表現的特徴を探った。その結果,語りの最初と最後に物語そのものの性格を解釈したり,ストーリーに対する感想を述べたりする点で,母語話者と異なることが観察された。また,学習者は絵本にかかれていない内容,特定の絵と照合できない内容や表現を語りに加えることが多く,解釈を含める傾向が強いことがわかった。
著者
上村 靖司
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では,放射能汚染水における三重水素水T2Oを、純水H2Oとの融点の違いを使って分離/濃縮する技術の開発に取り組んだ.精密温度制御によってT2Oを模擬するD2O溶液からD2Oを除去/濃縮するために、低温循環水槽(範囲-20~80℃、0.01℃分解能)内に放射冷却ユニットおよび製氷水槽と温度安定用水槽を入れ,上部を断熱蓋で覆う装置を製作した.凍結濃縮と融解濃縮に取り組んだ結果、前者では恒温水槽温度が高くなるにつれて固相へのHDO濃縮度が高まる傾向があることがわかり,水槽温度1.5℃の場合に最大濃縮度40%となった.後者では1.4℃において固相への最大濃縮度13%という結果を得た.

4 0 0 0 OA 未来薬学論

著者
奥田 潤
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.52-55, 2023-06-30 (Released:2023-08-10)

1.時制から日本の薬学の時代を分類すると 1)過去薬学,2)近代薬学,3)現代薬学,4)未来薬学に分かれる. 2.未来薬学とは,現代薬学の後に来る薬学をいうが,過去,近代,現代薬学にも祈りなどの言葉を用いた未来薬学的記載が含まれる. 3.未来薬剤師とは,未来の特定の年代において,思いやりの心をもってその年代の薬物療法に精通し,増加する災害の防災や,不法輸入される覚醒剤の輸入・使用禁止の対策に協力することが望まれる. 4.近未来薬学のテーマの1つとして心の記載を提案した.
著者
Yuriko Suzuki Maiko Fukasawa Akiko Obara Yoshiharu Kim
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.156-164, 2017-03-20 (Released:2017-03-28)
参考文献数
34
被引用文献数
13

Objectives: To examine whether disaster-related variables, in addition to known work-related risk factors, influence burnout and its subscales (exhaustion, cynicism, and lack of professional efficacy) among public servants who experienced a major disaster. Methods: Cross-sectional studies were conducted among public servants of Miyagi prefecture at 2 and 16 months after the Great East Japan Earthquake (n=3,533, response rate 66.8%); burnout was assessed at 16 months using the Japanese version of the Maslach Burnout Inventory-General Survey. We examined the relationships between burnout and its subscales with disaster-related variables at 2 months after the disaster, while controlling for age, gender, and work-related variables at 16 months after the disaster. Results: After controlling for age, gender, and work-related variables, a significant risk factor of burnout was having severe house damage. For the each subscale of burnout, living someplace other than their own house increased the risk of both exhaustion and cynicism, while handling residents' complaints did so only for exhaustion. Notably, workers from health and welfare departments showed an increased risk of burnout, exhaustion, and cynicism, but not lack of professional efficacy. Conclusions: The findings suggest that special attention is needed for workers with severe house damage to prevent burnout, as well as those who lived someplace other than their own house to prevent exhaustion and cynicism after a major disaster. Interventions directed at workers of the health and welfare department should focus more on limiting exhaustion and cynicism, rather than promoting professional efficacy.
著者
北川 翔 鈴木 勉
出版者
金原一郎記念医学医療振興財団
巻号頁・発行日
pp.392-393, 2018-10-15

シュードウリジン(Ψ)は,ウリジンが異性体化された構造を持つRNA修飾で,様々なノンコーディングRNA(ncRNA)やmRNAに広く存在することから,しばしば第5の塩基とも呼ばれる。ΨはRNA鎖のリン酸ジエステル骨格の安定化や,塩基対合を強化する役割が知られている。Ψ修飾酵素の変異はしばしばRNAの機能異常を引き起こし,X染色体連鎖先天性角化不全症(X-DC)や,鉄芽球性貧血を伴うミトコンドリアミオパチー(MLASA)などの疾患の原因となる。