著者
掃部 美咲 吉本 優子 小松万里子 八竹 美輝 森 加容子 渡邊 英美 小切間 美保
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.65-76, 2018-08-01 (Released:2018-09-21)
参考文献数
27
被引用文献数
1

【目的】小学生に調理を伴う食育活動が実施されていることから「調理経験が食事観,自尊感情,心身の健康,学習に対する意欲・関心と関連する」という仮説を立て,検証した。【方法】2015年12月~2016年4月,近畿圏の市街地に位置する小学校3校の4~6年生749名を対象に自記式質問紙調査を行った。分析対象者は全ての質問項目に回答した485名とした。質問紙を6分類94項目で構成し,調理経験34項目,食事観8項目,自尊感情22項目,学習意欲12項目,教科に対する関心12項目,心身の健康6項目とした。分類ごとに探索的因子分析を行い,得られた因子を用いて仮説モデルを構築し,共分散構造分析により検証した。【結果】探索的因子分析の結果,全17因子が得られた。調理経験では6因子,食事観では1因子,自尊感情では4因子,学習意欲では2因子,教科に対する関心では3因子,心身の健康では1因子が抽出された。共分散構造分析を行ったところ,調理経験,食事観,自尊感情,教科に対する関心の4変数によるモデルの適合度は良好な値を示した(GFI=0.967,AGFI=0.939,RMSEA=0.045)。調理経験は食事観,自尊感情に対して有意なパス係数0.87,0.68を示し(p<0.001),食事観,自尊感情はいずれも教科に対する関心に対して有意なパス係数0.25,0.57を示した(p<0.001)。【結論】小学生の調理経験は,食事観,自尊感情に直接影響を及ぼし,間接的に教科に対する関心に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
本田 正美
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第17回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.65-70, 2020 (Released:2020-06-19)

2012年に電子行政オープンデータ戦略が策定されて以降、日本政府および自治体においてオープンデータの取り組みが推進されている。オープンデータの推進が唱導される前から情報提供として情報を能動的に公開している自治体が存在している。本研究は、オープンデータと情報提供の関係に着目する。情報提供というかたちで情報を能動的に公開してきた自治体はオープンデータの推進という新たな政策課題を前にして、より適合的な動きを取ることが出来たのではないかという問いを立てる。かような研究上の問いについて、本研究では日本の都道府県を対象に実証分析を行った。その結果、47都道府県において情報提供を積極的に行ってきた団体がオープンデータにも積極的に取り組んでいるという関係は見出せなかった。情報公開担当部署とオープンデータ担当部署が異なることがその原因として考えられる。
著者
Kazuaki ANDO
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.21, no.11, pp.1171-1176, 1985-11-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7

Padé approximants of exp(-sT) have been widely used to realize dead-time elements. The companion form realization, however, is numerically ill behaved, if we use a high order approximant, because coefficients of lower order terms of the monic denominator polynomial become very large. In this paper, the realization based on Cauer type continued fraction expansion is shown to be well behaved. A simple method of getting coefficients of the expansion of the Padé approximant, using the continued fraction expansion of the exponential function, is proposed. By simulation, it is shown that the ballancing of the overshoot and the undershoot is attained if we choose the degree L of the mumerator smaller 2 to 5 than the degree M of the denominator, and that the rise time is inversely proportional to L+M.
著者
浅野 尚美 小郷 博昭 池田 亮 閘 結稀 髙木 尚江 山川 美和 吉岡 尚徳 小林 優人 淺田 騰 藤井 敬子 藤井 伸治
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.3-8, 2017-02-28 (Released:2017-03-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

生後4カ月以内の乳児では,母由来のIgG型抗A,抗B抗体の有無を確認した上で適合血を選択しなければならない.当院では,生後4カ月以内の乳児の外科的手術症例における輸血が比較的多く,限られた検体量の中で輸血用血液製剤の正確で迅速な準備が要求される.今回,母由来のIgG型抗A,抗B抗体が陽性であった生後4カ月以内の乳児に対し,赤血球輸血の際に選択された血液型について後方視的に解析を行った.2009年4月から2013年3月の4年間に,輸血検査を行った生後4カ月以内のO型以外の乳児は309人で,間接抗グロブリン試験でW+以上の凝集を認め母由来のIgG型抗A,抗B抗体が検出された症例が44例(14.2%)であった.1+以上を示した31例のうち24例がO型赤血球輸血を選択したが,省略してもよいとされているABO血液型ウラ検査(カラム凝集法)で,児の血液型と同型のウラ血球に凝集を認めた症例が17例あった.生後4カ月以内の乳児の輸血前検査として,A1またはB血球との間接抗グロブリン試験で1+以上の凝集を認めた場合に加え,血液型検査のウラ検査も,母由来のIgG型抗A,抗B抗体を検出できる場合があり,O型赤血球輸血の選択基準のひとつになり得ると考えられた.
著者
納賀 勤一
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
真空工業 (ISSN:18837174)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.82-89, 1956-03-05 (Released:2009-09-29)
参考文献数
6
著者
Satoshi Abe Takefumi Hiraki Shogo Fukushima Takeshi Naemura
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
ITE Transactions on Media Technology and Applications (ISSN:21867364)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.170-185, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
40
被引用文献数
2

Communication between screens and cameras has attracted attention as a ubiquitous information source, motivated by the widespread use of smartphones and the increase of public information screens. The method that encodes data into visible patterns impairs the user's visual experience. Previously, embedding matrix barcodes into images on displays by utilizing imperceptible color vibration was proposed. In this approach, the visual experience is maintained considering that barcodes are imperceptible, and it can be implemented on almost any display and camera. Herein, we describe a sophisticated modulation protocol and restoration procedure whereby device characteristics such as the display's gamma feature and the smartphone's rolling shutter are taken into consideration. Extensive experiments reveal the parameters for the modulation and that this system works under practical situations. In addition, scenarios of potential practical applications and a user study examining imperceptibility of barcodes and usability of the system are presented to illustrate the technological capabilities.
著者
林 和弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第17回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.55-58, 2020 (Released:2020-06-19)

その国の研究力を測る手段として、研究論文数が取り上げられることが多いが、その国の学会を中心とした研究者コミュニティが主体的に編集に携わるジャーナル(自国ジャーナル)の数やそれらの質も、研究力を測る一つの指標となりうる。今回、クラリベイトアナリティクス社のジャーナルインデックスの中で、分野別のインパクトファクター上位25%(Q1ジャーナル)の雑誌群をその分野のトップジャーナルとみなし、その数と内容を国別に分析することで、その国の研究力や特徴に関する示唆を得ることができると考え、2000年以降のQ1ジャーナル数の推移を日本と中国に絞って調査・比較した。その結果Q1ジャーナル数において2010年代に日中の逆転が起こり、また、2018年には3倍以上の差が生まれていることが分かった。また、中国のQ1ジャーナルは、2000年代後半より戦略的な創刊、ないしはプラットフォーム移行がなされていることが示唆され、欧米の商業出版社との提携が多いことなどがわかった。
著者
安藤 俊幸
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第17回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.43-48, 2020 (Released:2020-06-19)

特許調査の上流工程である予備検索課程に特許調査と機械学習の観点から着目して自分でできる調査の効率化の基礎検討を行うものである。ブラックボックス化を避ける為にも特許調査は、最近のAIシステムに丸投げという方向性は目指さず、「人」が行うべきところと機械学習で行った方が良いところを仕分けする。性能評価方法の考え方は商用のシステムの性能評価にも応用可能である。特許調査の観点からは予備検索は調査範囲の確定と検索キー(特許分類、特徴キーワード)の抽出が重要である。検討対象としては過去にも検討を行い正解が分かっているガスバリア性フィルムの分野の問題を対象とした。機械学習の観点からは、文書のベクトル化手法としてBag of Word(BoW)モデル、TF・IDFモデル、分散表現ベクトルのモデルとしてAve-word2vec、doc2vec、Ave-fastTextを検討した。文書ベクトルのソースとして大別してテキスト(タイトル、要約、請求項)と特許分類(特にFターム)による文書ベクトルを作成・比較した。機械学習による文書分類の手法としてはXGBoost(eXtreme Gradient Boosting)パッケージを利用した。XGBoostの他に7種類の文書分類アルゴリズムを検討した。文書のベクトル化手法と文書分類モデルの性能は交差検証した。結果は概ねTF・IDF文書ベクトルを用いてXGBoostによる文書分類モデルが良い傾向を示した。
著者
長井 孝紀 田中 滋康 高田 真理
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.154-160, 2004-05-01 (Released:2011-03-04)
参考文献数
20

Amphibians regulate the osmotic and ionic composition of their body fluids by water and ion transport across their skin. When dehydrated, desert toads press down the pelvic region of ventral skin on moist surfaces to achieve maximal water absorption. Aquaporins (AQP) are trans-membrane proteins permeable to water. We cloned three isoforms of AQP (AQP-h1, -h2, -h3) in tissues of tree frogs. AQP-h3 was abundantly expressed in the pelvic region of ventral skin, facilitating water absorption across the skin. Antibodies to AQP-h3 labeled the cell membrane of the granulosum cells in the skin. AQP-h3 was progressively expressed during metamorphosis of larval frogs. Expression of AQP-h3 was facilitated by and diuretic hormone, argine vasotocin. Collectively, AQP-h3 is a molecule to play a positive role in water absorption across the amphibian skin. In bullfrogs short circuit current across the skin was suppressed by amiloride, a blocker for epithelial Na+ channel (ENaC), showing that transport of sodium ions occurs through ENaC. Na+ transport increased in parallel with metamorphosis of the tadpole. In cultured skins of the tadpole Na+ transport was facilitated by aldosterone, but counteracted by prolactin. Such counteraction seemed to be removed by thyroid hormone (T3) during metamorphosis to adapt a terrestrial environment.
著者
井本 美子 今井 雅子 前田 耕一 三沢 岳志 矢部 悟
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第17回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.1-6, 2020 (Released:2020-06-19)

グローバルに活躍する企業は競合企業と戦うために、事業方針に沿った知的財産戦略を持っていると思われる。本研究は、経済産業省が独自の分野で世界のトップを走る企業をまとめた「グローバルニッチトップ企業100選」の中から自転車部品業界で世界トップのS社を選び、その知的財産戦略を明らかにすることを目的にした。S社は自転車部品業界で世界的に圧倒的なシェア(約85%)を持つことと、自転車部品の組み合わせであるコンポーネントは独自でありながら、その外部インターフェースが公開されていることから「自転車界のインテル」と言われている。しかし調査をするとビジネスモデルも知財戦略もインテルとは異なる。また、ヨーロッパを中心に自転車業界がEバイクに急速に移行する中、S社は後発でありながら、Eバイクのコンポーネントでも一定のシェアを確保している。そこでS社の自転車部品におけるトップシェア獲得と、Eバイク市場への参入における知財戦略を一部でも読み解くべく研究を行った。
著者
坂本 浩子 山崎 勝利 加賀 千文 山本 幸子 伊藤 隆二 黒澤 康之
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.598-602, 1996-05-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1 21

準強力粉を主原料として中華麺を調製し,麺の物性に対するMTGaseの添加効果を調べた.(1) かんすいの添加量を調整し生麺調製時のpHを約6~10と変化させ,ゆで麺,酸処理麺の破断強度に及ぼす影響を調べた結果,MTGase無添加麺ではpHが高いほど破断強度が高かったが,MTGase添加系ではpH 6~8で破断強度増加効果が得られた.(2) pH 8.0で生麺を調製し, MTGaseの添加量が破断強度に及ぼす影響を調べた結果,MTGase 0~7U/gproteinで酵素濃度の増加とともにゆで麺の破断強度が増加した.ゆで麺を酸処理またはレトルト処理した場合,調べた0~10U/g proteinの範囲内で酵素濃度の増加とともに破断強度が増加した.(3) 生麺の断面を走査型電子顕微鏡により観察した結果から,これらMTGaseによる効果はG-L架橋形成によりグルテンのネットワーク構造が補強されたためと推定された.(4) 以上より,MTGaseを使用するとゆで麺の破断強度が増加すること,さらに酸処理やレトルト処理をしても破断強度の低下が抑制されることが判明した.
著者
葛谷 健 青木 伸 一色 玄 奥山 牧夫 柿崎 正栄 門脇 孝 陣内 冨男 日比 逸郎 堀野 正治 松田 文子 宮村 敬
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.1047-1063, 1987-11-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
21

The Adhoc Committee on Diabetic Twins was organized in the Japan Diabetes Society in 1984 to collect data on diabetic twins in Japan. During past 3 years, the Committee collected data on 87 pairs of twins, one or both of whom had diabetes mellitus or glucose intolerance. Among them, 63 were monozygotic and 24 were dizygotic twins. Probands, who are defined as those who developed diabetes or glucose intolerance earlier, included 21 patients with IDDM, 56 with NIDDM, one case with diabetes of unknown type, and 9 with borderline glucose intolerance. Physicians in charge of diabetic twins were asked to fill out a form for detailed informations and some additional examinations when necessary. These data were gathered and analyzed by the Committee. The Committee ended the term in 1987 after 3 year's activity, and reports on main results obtained so far.(1) Concordance rate for diabetes in monozygotic twins was 45%(5/11) in IDDM and 83%(38/46) in NIDDM cases. In dizygotic twins, concordance rate was 0%(0/10) in IDDM and 40 %(4/10) in NIDDM cases. It was significantly higher in NIDDM than in IDDM, and in monozygotic than in dizygotic twins.(2) Concordance rate was higher in patients with the onset of diabetes above the age of 20 years than in those whose age of onset was below 20 years.(3) The period of diacordance was not shorter in discordant pairs than in concordant pairs.(4) In IDDM cases, about 90% lived together at the onset of diabetes, while more than 80% of twins lived separately in NIDDM pairs at the time of onset. This was independent of zygosity and whether they are concordant or discordant for diabetes. It is probably due to the difference of the age of onset of IDDM and NIDDM.(5) The frequency of positive family history and the prevalence of diabetes in parents and siblings other than co-twins were higher in NIDDM than in IDDM cases, irrespective of whether they were concordant or discordant.(6) The presence or absence of various complications agreed in 68-97% of concordant diabetic pairs. There were a few pairs discordant for the severity of retinopathy. In these pairs the difference in the duration of diabetes or in the degree of hyperglycemia would explain the difference in severity of retinopathy.(7) Glucose tolerance test in 6 co-twins of discordant pairs of IDDM revealed that 4 had normal glucose tolerance and 4 had normal insulin response. In 8 co-twins of discordant pairs of NIDDM, normal glucose tolerance was found in only 2 cases and normal insulin response also in only 2 cases.(8) The thyroid autoantibodies were more frequently positive in IDDM than in NIDDM patients, and the positive and negative tests agreed well between monozygotic twin pairs irrespective of concordance for diabetes. Data on islet cell antibody and HLA antigens were obtained in too few twin pairs to draw any substantial conclusions. All of IDDM patients who were tested for HLA antigens had HLA DR 4.
著者
Takafumi Hirata Shuji Yamashita Mirai Ishida Toshihiro Suzuki
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.A0085, 2020-06-10 (Released:2020-06-12)
参考文献数
45
被引用文献数
12

We measured the Re/Os (185Re/188Os) and 187Os/188Os ratios from nanoparticles (NPs) using a multiple collector-inductively coupled plasma-mass spectrometer equipped with high-time resolution ion counters (HTR-MC-ICP-MS). Using the HTR-MC-ICP-MS system developed in this study, the simultaneous data acquisition of four isotopes was possible with a time resolution of up to 10 μs. This permits the quantitative analysis of four isotopes to be carried out from transient signals (e.g., <0.6 ms) emanating from the NPs. Iridium–Osmium NPs were produced from a naturally occurring Ir–Os alloy (ruthenosmiridium from Hokkaido, Japan; osmiridium from British Columbia, Canada; iridosmine from the Urals region of Russia) through a laser ablation technique, and the resulting nanoparticles were collected by bubbling water through a suspension. The 187Os/188Os ratios for individual NPs varied significantly, mainly due to the counting statistics of the 187Os and 188Os signals. Despite the large variation in the measured ratios, the resulting 187Os/188Os ratios for three Ir–Os bearing minerals, were 0.121±0.013 for Hokkaido, 0.110±0.012 for British Columbia, and 0.122±0.020 for the Urals, and these values were in agreement with the ratios obtained by the conventional laser ablation-MC-ICP-MS technique. The data obtained here provides a clear demonstration that the HTR-MC-ICP-MS technique can become a powerful tool for monitoring elemental and isotope ratios from NPs of multiple components.