著者
多賀 奈由太 関口 龍郎 米澤 明憲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.41-53, 2000-03-15
被引用文献数
1

我々は,C++言語を拡張してC++の例外機構を利用した,通常の実行効率をほとんど損わないマイグレーション機能を実現した.通常の実行効率とは,スレッドマイグレーションの処理以外の部分の実行効率のことである.従来の多くのモーバイル言語システムでは,通常の実行効率を犠牲にしてスレッドマイグレーション機能を実装している.我々の方式はソースコード変換に基づいており多くのコンパイラとプラットフォームに適用することができる.対象となる言語は,マーシャリングができるようにポインタやunionの取り扱いなどが制限されている,我々のマイグレーション方式は透明である.つまり,場所に依存する操作以外の部分のプログラムの意味はスレッドマイグレーションの前後で変化しない.我々は複数のアプリケーションについてベンチマークを実行し,オーバヘッドを分析し,実行効率がほとんど損われないことを確かめた.We present a mobile C++ language system in which normal execution efficiency is hardly degraded, where normal execution efficiency means the execution efficiency of non-migration efficiency. In existing mobile programming languages, the normal execution efficiency is usually degraded due to the implementation of thread migration. Our implementation is based on source-code-level transformation, exploiting the C++ exception handling mechanism. Thus our thread migration mechanism can be applied to many platforms and it can be combined with many compilers. Compared to the standard C++, use of pointers and unions is restricted in our language so that data on the heap can be migrated to a remote host. Our migration scheme is transparent, namely the semantics of a single thread except location-dependent operations does not change with thread migration. We measured execution performance for several application programs, analyzed their overheads, and verified that the normal execution efficiency was hardly degraded.
著者
竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.445-447, 1998-05
参考文献数
2
著者
金子 周平
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.243-250, 2003-03-31

This research examined the change in Positive Illusion (PI; Taylor & Brown, 1988) by the experience of unconditional regard. An unconditional regard was given to the Subjects (N=46) through the Assumed Writing method (Fukushima & Ushiku, 1995). and the change in "PI Inventory (PII)" measured before and after the experiment was examined. The PII is composed of 5 factors "Unrealistic Positive View of the Self", "Expectation of the Others Evaluation", "Illusion of Control", "Interpersonal Optimism", and "Unrealistic Optimism". The High and the Low group were specified by the self-esteem score, and a 2 (H・L) ×2 (pre-post) ANOVA (each of the PI's 5 factors) was done. A significant interaction in "Unrealistic Positive View of the Self"and a main effect of the experiment in "Interpersonal Optimism" and "Unrealistic Optimism" was confirmed. It was clarified that the influence that the experience of unconditional regard produced on PI was not the same. Moreover, the validity of the Assumed Writing Method as the experiment technique was considered.
著者
加藤 一民 松尾 啓志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.22, pp.87-93, 2005-03-11
被引用文献数
3

Webコミュニティとは、共通のトピックを扱うWebページの集合を意味する。KleinbergのHITSアルゴリズムは、Webページ間のリンク関係を解析することにより、特定のトピックに関連するWebコミュニティを発見する。しかし、一般に広い意味を持っているトピックにおいては、トピックに関連するコミュニティは1つだけでなく、複数存在するため、単一のコミュニティを抽出するHITSアルゴリズムでは、ユーザが意図するWebコミュニティを抽出することができない場合がある。そこで本研究では、Markov Cluster Algorithmを用いて、ユーザから与えられたキーワード(トピック)から、それに関連する複数のWebコミュニティを発見する手法を提案する。A web community is a set of web pages created by individuals or associations with a common interest on a topic. Kleinberg's HITS algorithm find a web community on a query topic by link analysis. For multiple meanings of query terms, there might be multiple web communities related to the query topic. However, HITS algorithm can't always extract web community which users would expect or prefer, because it can only extract single community on a query topic.In this paper, we propose a method for discovering web communities on a query topic, using Markov Cluster Algorithm.
著者
都築 裕也 久保田 整一郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.175-176, 1996-03-06

大規模な分散システムを構築する場合には、柔軟で信頼性のあるアプリケーション間通信を実現する必要がある。アプリケーション間通信の要件を次に示す。分散アプリケーションの設計、開発、アプリケーション間の結合、システム稼動時の運用に際し通信相手やネットワークに関連する制約が少ないこと。メッセージを確実にかつ重複させずに転送でき、障害時のメッセージ回復ができること。広範囲なプラットフォーム(ハードウェアおよびオペレーティングシステム)上で動作することである。これらを実現する通信方式として、通信相手と非同期に連携するIBM社の提唱するメッセージキューイング(MQ)がある。そのAPI仕様およびプロトコル仕様に準拠した製品としてTP1/Message Queueを開発した。本稿ではメッセージキューイング機能の特長およびメッセージキューイング機能を適用した応用分野を考察する。
著者
梅里 迪正
出版者
愛知学泉大学
雑誌
経営研究 (ISSN:09149392)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.219-220, 1992-09
著者
村川 賀彦
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

商業施設でのサービスをロボットを介して行う実証実験を行ってきた.ロボットが行うサービスとして何が効果があり,モビリティとアクチュエータを持つことを活かすことができるかを探った.その結果を分析して,人と共存する環境でのエージェントが身体を持つ意味について考察する.
著者
田中 健治 小林 秀誉 永田 忠博 真鍋 勝
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.63-66, 2004-04-25 (Released:2009-01-21)
参考文献数
14
被引用文献数
10 15

米はマイコトキシン汚染の少ない穀物である.ところが,1998年には,台風で倒伏し水に浸かったイネがあり,この米は褐色に着色していた.この年は,国内ではムギの赤かび病が大発生した年でもあったので,この米についてトリコテセン系マイコトキシンの抽出を行い,分析した.定性は,GC/MSで,定量はGC-ECDで行った.その結果,デオキシニバレノール (DON),フザレノン-X (Fus.-X),ニバレノール(NIV)のトリコテセン系マイコトキシンが検出された.米でのDONの汚染は報告されているが,現在著者の知る限りでは,Fus.-Xの汚染報告は初めてである.
著者
高塚 慶次 宮本 慎一 田宮 高宏
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1373-1384, 1981-11-20

夜尿症の病因を解明するには,小児の膀胱機能の年齢発育に関する知見が不可欠である.機能的膀胱容量と平均尿流量率とは容易に測定でき,かつ,正常小児の膀胱機能を評価する上で,有用な指標である.前者は強い尿意のあったときの排尿量,後者はそれを排尿時間で除した値として求まる.この方法により,4歳〜14歳迄の正常小児102名に対して,水負荷後の排尿量と平均尿流量率を測定し,分散分析法によりデータを解析した.結果は以下の如きであった.1)機能的膀胱容量は4歳から14歳迄,年齢と共に増加する.2)男子では同年齢の女子に比較し,僅かながら膀胱容量は大である.3)平均尿流量率は,略々排尿量の平方根に比例する.4)平均尿流量率は年齢に伴って増加する.このことは,かなりの程度に,年齢増加に伴う排尿量の増加によるものであるが,共分散分析により,年齢そのものに伴う増加のあることを,確認した.5)女子の平均尿流量率は,同年齢男子に比べ大である.
著者
古牧 徳生
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.101-115, 1999-03-04

本稿では,「自己決定」の根底にある人間の特質としての「自由」がいかなる意味を持ち,いかなる構造をしているかが考察される。ここでは「自由」はカント的に「道徳法則」による「自律」のうちに捉えられる。そしてこの「自律」が成立する構造が「選択」という観点から考察され,「自律」の成立のためには「道徳法則へ向かう選択」と共に「道徳法則へ向かわない選択」も認められねばならないことが主張される。ここから「自由」とは本来的には,「道徳法則」である「尊厳」を実現せしめるための手段であるが,そのためには「道徳法則」へ向かわない可能性も保証されていなければならないことが示される。そこでこの「本来的自由」と「非本来的自由」を区別するために,「自由」には必然的に「差別」が必要とされることが説明され,さらに「差別」の否定によってもたらされる現代の「自己決定」社会の混乱が指摘される。
著者
巽 由樹子
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.249-272, 2008

In Russia, the printing press began to develop rapidly during the era of the Great Reforms under the reign of Aleksandr II (1855-1881). At the same time, readership expanded, implying not only a rise in the number of readers but also a change in the readership structure. A. I. Reitblat analyzed this changing readership structure in his Ot Bovy k Bal'montu (Moscow, 1991), in which he divided readers into three groups: (1) intellectual readers (scholars, students, and intelligentsia) who read voluminous academic journals and polite literature; (2) semi-intellectual readers (merchants, middle and lower class officials, servants, intellectual workers, etc.) who read illustrated journals and popular novels; and (3) village readers (peasants and migrant workers) who read religious books, educational pamphlets, and lubki (booklets with illustrations and short texts on wood blocks or copper plates). His study provides important insight, particularly related to the inadequately studied Russian readership in the second half of the nineteenth century. However, his study has two shortcomings: One is that his scheme is too static to demonstrate the emergence of new readers and the accompanying change in the readership structure, and the other is that he relates each group of readers to one particular printing medium too clearly. This paper aims to resolve these problems and further explore the readership analysis of the period after the Great Reforms. For this purpose, we will examine Russian public libraries, one of the main institutions through which books were circulated in those days. First, we will examine the history and environment of Russian public libraries. The process of the establishment of libraries in the Russian Empire comprised three phases: (1) gubernskie publichnye biblioteki (provincial public libraries) in the 1830s and 1840s, (2) obshchestvennye or gorodskie biblioteki (society libraries or city libraries) in the period 1860-1890, and (3) narodnye biblioteki (libraries for the common people) in the 1890s. Geographically, the public libraries were spread across provincial cities (gubernskie goroda) in the 1830s and 1840s, county towns (uezdnye goroda) in the period 1860-1890, and to villages in the 1890s. However, they served as information repositories only for Russian users. Studying public libraries provides us with useful material for solving the two problems mentioned above. The first point concerns the social ranks of readers. They were recorded in the libraries' annual reports and provide us with the following concrete evidence on the process of the expansion of readership: The small group of the nobility and clergy in the 1830s and 1840s expanded to encompass merchants and townspeople in the period 1860-1890, and further to include peasants and workers in the 1890s. Second, we examine the emergence of various readers' groups. Library reports proved that new reading practices such as "light reading" and reading popular novels and illustrated journals appeared after the era of the Great Reforms. Librarians contrasted these practices with those of "serious reading" and reading polite literature and voluminous academic journals. The reports indicated that none of the readers' groups were directly related to a particular medium; instead, readers from various social ranks gradually made a transition from serious reading to light reading. We conclude that in the second half of the nineteenth century, reading in Russia was not limited only to the privileged classes, as is evident from the changing readership structure. Moreover, in the words of J. Habermas, we can consider the readers with new reading habits as "a culture-consuming public." Thus, it can be concluded that the expansion of readership is one of the important phenomena that occurred during the change of the social structure in nineteenth-century Russia.
著者
荒川 修 石川 勝規 小原 繁 小野田 和夫 福田 博之
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.259-262, 2002 (Released:2007-11-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

ギ酸カルシウム剤によるリンゴの摘花効果について,結実に及ぼす影響と作用機作について検討した.ギ酸カルシウム剤の0.33-1%液を満開後に散布した場合,結実率の低下が認められた.ギ酸カルシウム剤は,柱頭に傷害を与え,また,花粉管の伸長を阻害することから,これらのことが結実を阻害する原因と考えられた.処理濃度に関しては,0.5%でも柱頭の傷害と花粉管の伸長阻害が認められたが,安定的な効果と実際の結実率から,1%での散布が効果的であると考えられた.