著者
佐藤 宏之 杉本 重雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.103-114, 2005-01-15

情報リソースのメタデータの記述に利用する共通のボキャブラリの定義やオントロジをWeb 上に置いて,複数のユーザや組織の間で参照するための研究が進められている.本論文は,個別のユーザや組織によって生成され分散環境上に公開された階層的知識をユーザ間で参照して活用する方法について述べる.ここではオブジェクト指向の考えを利用して,情報リソースをインスタンスとしたときのクラスに相当する概念を定義し,概念を階層化して表現した階層的知識を扱っている.セマンティックWeb のフレームワークを利用して,概念と結びついた情報リソースに関するメタデータを記述し,それをPeer-to-Peer 環境で流通させることによって,他者が保持する階層的知識の発見を支援する方式を提案する.さらに,ユーザの「関わった情報を整理して保持したい」というモチベーションを利用して,自らのために行った活動から他者とのインタラクションを発生させ階層的知識を拡張するプロセスモデルを提案する.このプロセスを支援するシステムを用いた実験では,ユーザは自らが生成した階層的知識に他者の概念を引用したり,他者の概念との間の関係付けを行ったりして,階層的知識を拡張することが可能であることを確認した.また,拡張の際に強く関わりあう3~6 人のユーザの階層的知識を結合することで,ユーザ間で平均約71% の概念の引用や関係付けが類似するなどの特徴を持った新たな階層的知識の生成が確認できた.Many studies that have the goal of providing multiple users and organizations with Webbased common vocabularies or ontologies for use in describing metadata on informational resources are now under way. This paper describes a method that facilitates reference to and utilization of concept hierarchies evolved by individual users or organizations and made available in distributed environments. In the method we use an object-oriented paradigm to define resource-related concepts as classes, the instances of which represent resources. We set up these classes in a hierarchy that represents the hierarchy of concepts. We use the Semantic Web as a framework for a way to define metadata that reflects linkages between concepts and resources in a way that makes it easy for users to find associated concept hierarchies held by other users in a peer-to-peer environment. Moreover, we propose a model for the evolution of concept hierarchies through interaction among users. This process takes advantage of the motivation of users to organize information which they find relevant. We implemented the system and ran an experiment which demonstrating that hierarchies created by using the system evolve as the users refer to or make connections with concept hierarchies held by other users. We also identify an interesting feature of new concept hierarchies produced by applying the evolutionary process to merge concept hierarchies initially produced by sets of three to six "strongly related" users: actions common to the users make up an average of 71% of all actions (connection and reference) that lead to the evolution of new hierarchies.
著者
三浦 麻子 松村 真宏 北山 聡
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.446-452, 2008

Weblogs are one of the most popular personal websites in Japan, where entries are made in journal style and displayed in reverse chronological order. This study examined the relationship between weblog authors' target audience (i.e., orientation) and the actual situations depicted in their weblogs by combining a questionnaire survey of the authors with an analysis of their weblog content data. Based on a questionnaire survey of 736 Japanese weblog authors, their target audience was divided into four clusters: (a)general public, (b)self, (c)self and offline friends, and (d)various others. To assess the actual situations depicted in their weblogs, the amount of happy and unhappy emotional expression in their writing and the frequency of interpersonal communication (comments, bookmarks, and trackbacks) were calculated from their log data. The results suggested that weblog authors wrote different types of content and used different types of communication depending on their audience, whereas the weblog content itself still showed the diary-like characteristic of personal daily-life records.
著者
此経 啓助
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.A19-A28, 2004-03-15
著者
河野 真治 中村 宏 藤田 昌宏 田中 英彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.2169-2170, 1986-10-01

論理回路設計を支援する場合に,ハードウェア記述を様々なレベルから,formalにおこなうことが重要である。Tokioは,時相論理(LITL)にもとづき,高度に抽象的なレベルからハードウェア記述をおこなうことができる。我々は,これまで各種のハードウェアをTokioにより実際に記述し,いくつかの記述に対して検証をおこなってきた。しかし,論理式による記述は,形式的に完全であるが,記述の階層化に問題がある。論理式自体が平坦な為に全体の記述が平坦になってしまう。この間題は,Cや,Prolog, Lispなどのプログラミング言語にも共通した問題である。ここでは,Tokioのプログラムの基本形であるClausal Formに,命題論理式を付け加えて,ハードウェアの同期部と機能部の記述を分離することを考察する。これにあわせて,Tokioの記述をモジュール化するために,オブジェクト指向の記述を導入する。これにより,平坦な記述を避けることができ,より実用的な記述が可能となる。
著者
松永 俊男
出版者
桃山学院大学
雑誌
総合研究所報 (ISSN:03850811)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.45-61, 1983-06-30
被引用文献数
1
著者
横田 恭三
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.83-95, 2000-03-15

一九八一年に發掘された龜山漢墓は、前漢時代の第六代楚の襄王劉注夫妻の墓である。この合葬墓の甬道に隙間なく置かれていた塞石には、朱書文字や配置番號が刻されていたが、これ以外にも先王の遺訓かと見られる長文の刻銘が殘されていた。顧風氏はこれを盗掘防止のための刻銘であると推論した。文字は馬王堆帛書などに共通する書風であり、當時の通行書體といえる。この塞石刻銘の解釋と書風について考察し、あわせて前漢時代における石刻文字の概要をまとめた。
著者
中林 浩太郎 西原 明法
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.666, pp.71-78, 2002-02-26
被引用文献数
1

本稿では,バイノーラル音源の3次元的音像定位効果を2つのスピーカシステムで得るためのトランスオーラルフィルタを振幅位相同時近似アルゴリズムを用いて設計する方法を提案する.頭部伝達関数から導出した特性を実現する際の問題をパスの一部を近似することにより解決し,頭部伝達関数情報を用いてトランスオーラルフィルタを設計する方法を示す.また実際の頭部伝達関数と測定された頭部伝達関数の違いによって起る特性劣化の問題をクロストークキャンセルのパスのモデル化を行うことによって改善する方法についても検討する.また作成したトランスオーラルフィルタが,バイノーラル音源と同等の音像定位効果を与えることができることを被験者実験の結果により示す.
著者
水田 貴章 柴田 雅博 冨浦洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.113, pp.91-98, 2008-11-19

コーパスベースで言語知識を獲得する場合には,その言語の大規模なコーパスが必要となる.Web 上には多種の言語で書かれた膨大な数の文書が存在するため,そこから文書を収集することによって様々な言語の大規模コーパスの構築が可能である.このとき,言語ごとのコーパスを構築するためには,まず,収集文書がどの言語で書かれているかを識別する必要がある.本論文では,仮説検定を導入した言語識別手法を提案する.この手法により,長い byte 列を用いた場合でも統計的な揺らぎの影響が小さい言語識別が可能となる.実験の結果,従来手法では識別が難しかった小さなサイズの文書に対しても高い精度で言語識別を行えることが確認できた.To get language knowledge based on a corpus, we need a large number of documents written in the language. In the web, there are a huge number of documents written in various languages, and we can construct corpora of various languages easily by gathering each language's documents from the web.The first step to construct corpora in this way is to identify the language of each gathered document.In this paper, we propose a language identification method using statistical hypothesis testing. The method is robust against the statistical fluctuation even when we use long and low-frequency symbol sequences as language features. Through experiments, the proposed method identified languages of short documents accurately, which the previous methods could not.
著者
柴崎 幸次 高柳 泰世 滝川 泰代 乗松 良昌 白井 夕子 小野崎 定浩 門脇 麻友美 岩田 光令
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 = Annual design review of Japanese Society for the Science of Design (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.36-39, 2008-03-30
被引用文献数
1

『弱視者いろはカルタ』は、弱視者問題研究会が全国の弱視者の会員から募った川柳をもとに、そのシチュエーションをユーモラスにイラスト化し弱視者の日常生活についてわかりやすく解説したカルタである。このカルタは一般視力者にも弱視者にも使ってもらえるよう、弱視の見え方や知識を学ぶことができるようカードデザインにも工夫を凝らしている。カルタの構城は[読み札]と[絵札]の組み合わせで、[読み札]は黒地に白抜き文字のゴシック系書体を基本とし、裏面は読み出しの1文字のみレイアウトしている。[絵札]は、6人の弱視者キャラクターを設定し、そこで繰り広げられる弱視者の日常風景を漫画タッチで描き、裏面には弱視の症状や病態、弱視者の道具類など弱視に関連する知識をテーマごとに詳しく解説している。
著者
石橋 剛 渡部 和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.573, pp.79-84, 2001-01-17

情報ネットワークにおいては如何に大容量の情報を迅速に処理伝達するかが基本課題であり, 複数のパケットの系列をフローとして取り扱うことが重要となってきた.本研究では局所分散処理に適している閉路に注目してタイセットフローベクトル空間におけるネットワーク最適化問題を考察した.枝に適当な罰金関数を設定することによってネットワークフロー最大化問題をネットワークコスト(罰金)最小化問題として解く手法を提案した.この方法はネットワークの独立なμ個のタイセットについて局所分散的に最小化することによって大域最小が得られる特徴があり.広域大規模となる情報ネットワークの管理などに有用な新しい理論と解法アルゴリズムを述べた.
著者
菊地 克子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.36-41, 2009 (Released:2009-04-06)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1 1

医療従事者においては,手洗いやアルコールの擦り込みによる手指消毒などにより,しばしば手指皮膚の乾燥や手湿疹が起こる.手湿疹の多くは刺激性皮膚炎である.病変を持つ皮膚には健常皮膚と比べて有意に常在細菌数が多いため,効果的な殺菌作用を示すのみならず皮膚傷害性が少ない消毒剤を使用することが院内感染防御の上でも重要である.生体膜構成脂質と類似の構造を持つ2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)を構成単位としたポリマー(MPCポリマー)は保湿性があり皮膚刺激を減弱することが知られている.健常ボランティア36人を対象に,MPCポリマーを配合したアルコール手指消毒剤の手指皮膚に対する影響を計測機器による角層機能評価により調べた.MPCポリマー配合製剤とMPCポリマーを配合しない対照品をそれぞれ2週間ずつ使用するクロスオーバー試験を行ったところ,手背皮膚の角層水分量は,対照品で低下が認められたのに対し,MPCポリマー配合製剤では増加傾向がみられ,同時に経表皮水分喪失量が低下し,バリア機能向上が示唆された.さらに,MPCポリマー配合製剤では,使用時の刺激感・痛みが対照品に比べ少なかった.これらの結果から,MPCポリマー配合アルコール手指消毒剤はより皮膚刺激性・傷害性が少なく医療従事者にとってより好ましい製剤であることが示された.
著者
嵜山 陽二郎 小宮山 靖 塚田 秀夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.12, pp.2079-2084, 2007-09-18 (Released:2007-12-01)
参考文献数
10

Animal pain testing is essential for the development of new analgesic drugs, where appropriate data analyses as well as appropriate multi-factorial design of experiments are necessary to obtain meaningful results in an efficient fashion. The tail withdrawal experiment is one of the pain tests in which a rhesus monkey is restrained in a chair from which its tail hangs free by so it can be immersed in warm water. The monkeys consistently kept their tails in 38-40°C water for an extended period of time, and thus, the data were censored at 120 sec. The effect of temperature on the tail withdrawal latency was evaluated using three monkeys with a randomized block design. The effect of morphine on the thermal sensitivity was also evaluated. A Friedman-type two-way analysis of variance (Mack-Skillings test) demonstrated that the effects of both temperature and the animals were significant. The effect of repeated measurement in one animal was not significant using the Friedman test, indicating that the significance of the effect of animals could be attributed to the difference in the intrinsic thermal sensitivity between animals. This method, together with a graphical approach, may prove to be valuable for assessing the sensitivity and reproducibility of an experimental condition, as well as the pharmacological effects of analgesic drugs.
著者
鈴木 健嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ
巻号頁・発行日
vol.105, no.564, pp.49-50, 2006-01-19
被引用文献数
2

本稿では, 人間同士のコミュニケーションの基本的な要因に着目し, 単純な情報の交信を繰り返し行うことによるコミュニケーション手法として, 1ビット通信によるコミュニケーションを紹介する.携帯端末サイズのデバイスは, ボタンを押すという利用者の単純な行為を1ビット情報として伝送し, 光の点滅を用いた双方向コミュニケーションを提供する.本デバイスは伝達できる情報は少ないが, その使用方法を出来る限り限定することなく, 利用者の能動的な行動によりコミュニケーションを誘発するための「シグナル通信」について概説する.