著者
井上 史雄
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
no.86, pp.26-41, 1971-09
著者
江田 毅晴 吉川 正俊 山室 雅司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.131, pp.405-410, 2007-06-25

本研究では,Folksonomyデータの分析に基づく,新しい分類体系構築方法について提案する.現在のソーシャルブックマークサービスでは,大量のブックマークエントリの中から有用なリソースを探すには,キーワードやタグを指定するか,興味の近いブックマーカを努力して探し出す必要がある.本研究では,タグの共起関係に基づく意味的な繋がりを利用して,タグの集合を分類構造として体系だてる.これにより,利用者にはタグの関連を認識した直観的な探索を通して,有用なリソースを探しだすことが可能となる.
著者
原島 秀人
出版者
前橋工科大学
雑誌
前橋工科大学研究紀要 (ISSN:13438867)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.107-110, 2001-03-25

There are a number of MOOs (MUD Object Oriented, where MUD stands for Multi-User Dimension) currently developed in Japan. It is questionable, however, if they will ever become popular or educationally successful. This paper will review the current developments of educational MOOs in Japan and describe some of the problems they entail. The problems include such issues as weak incentives for inviting users, lack of enough chatting ability in English among Japanese users, shortage of participation from English native speakers, want of hard-working wizards or moderators, high connection cost, lack of audio-visual stimulus, network restriction against constant telnet connection, and i-mode popularity. SaMOOrai, Costello, Kyoto-MOO, InterZone University, AndroMOO, and isMOO will be examined among others as different applications of MOO-related technology in Japan. Their characteristics, strength, and weakness will be discussed before some ideas for improving Japanese MOO environments are finally proposed.
著者
山根 一真
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.p296-304, 1986-06
著者
渡部 俊介 横山 真一郎
出版者
日本信頼性学会
雑誌
信頼性シンポジウム発表報文集
巻号頁・発行日
no.16, pp.41-44, 2003-10-24

飲食店における顧客の不満足は重大な問題である。そこで, その顧客不満足の発生を体系的に捉え, 工学的に解析を行った。筆者らは事前研究としてまず, ファミリーレストラン(FR)を対象に顧客不満足の発生構造をFT図として把握した。次に, その構造の適用範囲の可能性について検討した。そして, 本研究では顧客不満足の発生は時間経過とともに変化することに着目し, その変化を関数形で表現することで不満足の発生を予測し, サービスの管理につなげることができる可能性を示唆した。
著者
山口 真悟 服部 正史 葛 崎偉 田中 稔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.458, pp.31-38, 2001-11-19

本論文では, ハイレベル・ペトリネットを用いた飲食店業務のワークフローの汎用的なモデル化手法を提案する.まずリソース(人や機械), アクティビティ(仕事), 事例(業務のインスタンス)という3つの観点から飲食店業務を分析し, 飲食店業務の構成要素, 評価基準を明らかにする.次に, 提案するワークフローのモデル化手法を具体例を挙げて詳述し, 3つの飲食店への適用例を示す.最後に, 作成したモデルをシミュレーションすることによって飲食店業務の評価基準が計算できることを示す.
著者
早川 勇
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 : 人間環境学研究所研究報告 : journal of Institute for Human and Environmental Studies (ISSN:13434780)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-34, 1999-06-20

18・19世紀に出版された英語辞書の発音表記は2種類に分けることができる。1つは数字を用いて母音の音価を示すものであり、もう1つは区分的発音符によって母音や子音の音価を示すものである。前者はウォーカーによって完成され、19世紀前半のイギリスにおいて最も権威ある表記とされた。後者は主にアメリカにおいて盛んに利用された。ウェブスター系辞書において採用されたが、ウースターがその原型を確立し、グッドリッチとポーターが完成したといえる。19世紀前半におけるウォーカー辞書の圧倒的な優位にもかかわらず、英和辞典においては彼の発音表記は採用されなかった。ウェブスター式の表記が採用された。その理由を考察することは英和辞書史において重要である。1864年版ウェブスター辞書の表記が明治期に利用された最大の理由は、発音表記そのものの優位性というよりも、原典としてのウェブスター辞書の総合的評価の高さによると推測される。
著者
Hiroko NAKAZAWA Hiroki IKEDA Toshio YAMASHITA Ichiro HARA Yuko KUMAI Ginji ENDO Yoko ENDO
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.341-345, 2005 (Released:2006-03-17)
参考文献数
19
被引用文献数
17 32

The adverse health effects caused by indoor air pollution are termed “sick building syndrome”. We report such a patient whose symptoms appeared in the workplace. A 36-year-old female office worker developed nausea and headache during working hours in a refurbished office. After eight months of seeking help at other clinics or hospitals without improvement, she was referred to our hospital. At that time she reacted to the smells of various chemicals outside of the office building. Biochemical findings were all within normal ranges. Specific IgE antibody to cedar pollen was positive and the ratio of TH1/TH2 was 4.5. In the Eye Tracking Test (ETT), vertical eye movement was saccadic. Her anxiety level was very high according to the State-Trait Anxiety Inventory (STAI) questionnaire. Subjective symptoms, ETT findings and anxiety levels on STAI gradually improved during two years of follow-up. One year after the onset of her illness, the formaldehyde concentrations in the building air ranged from 0.017-0.053 ppm. Even though relatively low, chemical exposure from building materials such as formaldehyde induced a range of symptoms. Also, lack of recognition by superiors and doctors that sick building syndrome might have been the source of her illness coupled with her high state of anxiety may have exacerbated her symptoms and led to the onset of multiple chemical sensitivity. Thus psychosocial factors may contribute to sick building syndrome in the workplace.