著者
Mio Ishibashi Hideki Tonori Takeo Miki Eriko Miyajima Yasushi Kudo Masashi Tsunoda Kou Sakabe Yoshiharu Aizawa
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.211, no.3, pp.223-233, 2007 (Released:2007-03-09)
参考文献数
26
被引用文献数
6 15

Sick house syndrome (SHS) is a Japanese concept derived from sick building syndrome (SBS), however SHS includes a broader scope of sickness than does SBS. Symptoms of SHS/SBS disappear after leaving the sick house/building, while symptoms of multiple chemical sensitivity (MCS) are elicited by the chance of chemical exposure after leaving the sick house/building. To establish the concept of SHS, we propose to introduce a new classification for SHS. A total of 214 patients complaining of SHS and/or MCS were independently classified using a new classification by clinical ecologists who are experienced physicians with expert knowledge of clinical ecology and general physicians according to disease pathogenesis from clinical records. The classification is as follows: type 1 (symptoms of chemical intoxication), type 2 (symptoms developed possibly due to chemical exposure), type 3 (symptoms developed not because of chemical exposure but rather because of psychological or mental factors), and type 4 (symptoms developed due to allergies or other diseases). The agreements on the classification made by clinical ecologists and general physicians reached 77.1% (Cohen's kappa = 0.631), suggesting that this new classification was both apt and accurate. Relations between SHS and allergy/MCS were also studied. The cases classified as SHS type 4 more frequently had allergic past histories than did other types. The proportion of possible MCS cases was higher in the chemical induced SHS group (types 1 and 2) than in other types among male patients. For the universal use in clinical practice, it is necessary to prepare helpful diagnostic criteria of this SHS classification based on pathogenesis and carry our study forward all over the country.
著者
中島 淑貴 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.107, pp.13-18, 2006-10-20

NAMマイクロホンにより収録されるNAMは,声質変換などの技術で,通常音声やささやき声に変換して無音声電話などの通信に使う方法があるが,NAMマイクロホン回路に,あるカットオフ周波数とスロープ特性をもつハイパスフィルタを組み込むことにより,出力は聴覚的に擬似的なささやき声様の音声となり,学習の必要がなく,ローコストでリソース消費のない通信利用が可能になる.今回我々は理想的なハイパスフィルタのカットオフ周波数とスロープを決めるために HPF-NAMの聴覚的な評価実験を行った.Non-Audible Murmur (NAM) can be used as an input interface for confidential telecommunication that annoys nobody due to its conversion to normal speech or a whisper voice using the technology of statistical voice conversion, so-called "non-speech telephony." Instead of using statistical voice conversion we installed an analog high-pass filter only of a resistor and a condenser into the NAM microphone amplifier circuit, and converted NAMs to a whisper-like voice (HPF-NAM) at presumably the lowest resource cost. In this paper we perform perceptual evaluations of naturalness and intelligibility on HPF-NAMs to determine the optimal cut-off frequency and filter slope of the high-pass filter.
著者
伊藤 操子 敖 敏 伊藤 幹二
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.256-262, 2006-12-22 (Released:2007-10-19)
参考文献数
17
被引用文献数
5 3
著者
須藤 明人 張 晨犁 坪山 学 佐藤 彰洋 長谷川 修
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J91-D, no.6, pp.1634-1647, 2008-06-01

ロボットの知能に関する研究の突破口となり得るパターン情報ベースの推論について,新たな手法を提案する.シンボルをベースとした既存の推論機を知能ロボットに適用する際には,( 1 )シンボル化装置の性能に限界があるという問題,( 2 )自律的なシンボルを生成する際に生じる問題,( 3 )シンボル化になじまないタイプのパターン情報が存在するという問題がある.本論文では,これらの問題の解決のためにパターン情報ベースの推論機が必要となることを指摘し,新しいパターン情報ベースの推論機を提案する.提案手法は,「連言,選言,否定を含む任意の形の論理式を扱うことができる」,「パターン情報を多値ベクトルで表現する」,「汎化性能をもつ」,「推論結果の重複を回避する」,「雑音への耐性をもつ」といった知能ロボットに適用する際に重要な機能を併せ持っている.これらの機能を実現するために,提案手法はオンライン教師なし学習手法であるSelf-organizing Incremental Neural Network(SOINN)や連想記憶モデルであるSOINN Associative Memoryを拡張したアルゴリズムを採用している.
著者
大町 真一郎 大町 方子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J91-D, no.6, pp.1561-1568, 2008-06-01

画像探索はパターン認識やコンピュータビジョンにおける重要な課題の一つである.画像の探索には,計算の高速性や頑健性から,画像そのものをテンプレートとして用いるよりも,色ヒストグラムや特徴点等の低次の特徴が用いられることが多い.しかし,低次の特徴では文字等の複雑な画像を探索することは困難である.本論文では,部分空間法に基づいた,テンプレートマッチングによる新しい画像探索の手法を提案する.提案手法は部分空間の基底を多項式で表すことで,この部分空間と入力画像中の部分領域との類似度を,部分領域の幅と高さを変えながら効率良く計算する手法である.手書き数字データベースMNISTを用いた実験を行い,提案手法の有効性を示す.
著者
鈴木 直彦 平澤 宏祐 田中 健一 小林 貴訓 佐藤 洋一 藤野 陽三
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J91-D, no.6, pp.1550-1560, 2008-06-01

画像センサ・GPS・レーザレーダなどから得られる移動体経路情報に基づいた状況理解として,各種センサから得られる人物動線データ群からの逸脱行動人物検出及び行動パターン分類を行う手法の提案を行う.提案手法では,HMM(Hidden Markov Model)を用いてモデル化した人物動線データを低次元空間上に射影し,クラスタリング及び外れ値検出に基づいて逸脱行動人物検出及び行動パターン分類を行う.また,過去に得られた人物動線データ群の検索とリアルタイム検出した人物動線データの識別を行うためのスキームも同時に提案する.実空間で得られた人物動線データ群を用いた検証を行い,提案手法により有効な結果が得られることが分かった.本論文の提案手法は,セキュリティシステム・マーケティング分析などへの応用が考えられる.
著者
重松 保弘 輿那覇 誠 吉田 将
出版者
社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.1041-1051, 1992-08-15
被引用文献数
1

関係データベース言語SQLをホスト言語埋込み形式で使用する場合 現在のJIS(ANSI ISO)規格で標準化されているホスト言語ではSQLとの不整合性が問題とされているこれは 本質的にはホスト言語が集合や関係を言語仕様に含まないことに起因するそこで この不整合性の改善 とくに集合変数を用いたSQLインタフェースの改善をはかる目的で 著者らが開発した集合指向言語SOLをSQLのホスト言語として応用し SOL/SQLシステムを開発した具体的にはSQL文のうちSELECT文 INSERT文およびUPDATE文についてスカラ変数列 集合変数および写像列が指定できるよう埋込み構文を拡張するとともに カーソル処理によるデータアクセス機構などをSOL/SQL言語処理系によって隠ぺいすることにしたその結果 ホスト言語SOLとSQL間で集合単位および関係単位のデータの受渡しが自然な形式で記述できるようになり ホスト言語とSQL言語の整合性を改善することができたまた 応用プログラムの記述量もPLI/SQLの場合と比較して大幅に縮小できるようになった本稿では SQL文の拡張埋込み構文の仕様とIBM 4381上で開発したSOL/SQL言語処理系について述べるとともに SOL/SQLとPLI/SQLで比較記述した応用プログラム例を示す
著者
木口 勝弘
出版者
六人社
雑誌
民間伝承 (ISSN:0288528X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.228-230, 1969-12
著者
中山 功一 松井 博和 下原 勝憲 片井 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.40-55, 2006-02-15
被引用文献数
1

本論文では,ネットワークに接続された多数のパーソナル・コンピュータ(PC)が,互いの余剰計算機資源を相互利用する分散処理システムの設計モデルの1 つとして,分割されたタスクを自律的なエージェントとするエージェント指向グリッドコンピューティング(MAO-Grid)を提案する.また,MAO-Grid においてタスク処理量を最大化するロードバランシングを獲得するエージェント学習手法として,マルチエージェントシステムにおいて有効な動的離隔型GA(DS-GA)を用いる.MAO-Grid にDS-GA を適用した実験から,計算機資源やネットワーク資源が動的に変化する環境において,システム全体のタスク処理量を最大化にするロードバランシングを獲得した.In this paper, we propose the Multi-agent Oriented Grid Computing (MAO-Grid) approach to efficiently use the surplus resources of personal computers (PCs) connected to a network. Dynamically Separating GA (DS-GA), one of the effective learning algorithms for multi-agent systems, is used as the optimization algorithm for MAO-Grid. We conducted experiments applying the DS-GA to MAO-Grid. The results showed that load balancing was optimized according to the characteristics of computational resources in dynamic environments.
著者
大宮 健太 鈴木 恵二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.109-114, 2007-03-15

本研究では、動的な負荷分散問題に対して社会的ジレンマ問題に対するエージェントベースアプローチを適用し、その有効性の検証を行う。本稿では、動的負荷分散問題としてグリッドコンピューティングにおけるタスクスケジューリング問題を対象とし、メタエージェントによる階層化と状況に応じた役割選択機能の導入を行った。即ち、本研究では、動的にシステム構成が変化するスケジューリングシステムを提案し、動的な負荷分散問題への有効性の検証を行う。今回は、その前段階として、状況に応じた役割選択によるシステム構成の決定について詳細を記す。The purpose of this paper is to examine the effectiveness of our proposed scheduling system for dynamic load balancing problems. The proposed scheduling system is applied to scheduling problems in a grid computing environment. Our approach is one of meta-agent-based approaches. In this approach, agents can dynamically decide constructs of the scheduling system by deciding each of agent's roles. This approach can introduce robustness into scheduling systems for dynamic load balancing problems. This paper explains the basic of this autonomous role selection and its effectiveness.
著者
柴田 良一 加藤史郎 島岡 俊輔 中澤 祥二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.144-150, 2006-02-15

工学的最適化問題において,網羅的に設計変数間の影響を調べるためには,すべての組合せを計算する必要があり,これまでの最適化手法とは異なる「全数計算」手法が有効である.全数計算では,可能な限りすべての組合せに対して評価関数を計算することが必要であり,著しく高性能な計算能力が必要となる.これに対して,近年注目を集めているグリッドコンピューティングシステムでは,複数の計算機を統合して,高い計算能力を実現することが可能である.そこで本研究では,グリッドシステムを活用して,全数計算による建築構造計算支援を目標として,その実証的研究を行う.In this research, a 1CD-Linux system (S1GEonKNOPPIX) for building grid computing systems has been developed, aiming to verify the distributed processing capability of the grid using this for structural optimization. First, fundamental numerical analysis throughput was examined and the problem scale of the corresponding large structural analysis was decided. Next, the corresponding throughput to the optimization problem was examined paying attention to the oscillation characteristic of a structure as concrete application, was examined. The test results proved the effectiveness of this grid computing system for complete count analysis of structural optimization.
著者
葛西 リサ 塩崎 賢明 堀田 祐三子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.588, pp.147-152, 2005
被引用文献数
1 2

This study aims to understand housing situation of Single Mother Households who are divorced or widowed in Japan. Recently, the greater rate of divorce or separation caused by changes in lifestyles and social status for women have been contributing to the growing number of Single Mother Households. However, these families are facing difficulties in seeking to be economically and socially independent As their income is just a fraction of the general households, under the profit-oriented housing provision, it is hard for many of them to own or rent housing because housing expenses for housing are still much of a burden for single mother households to bear.