著者
清水 早苗 山本 和彦 王 彩華 佐藤 雄隆 棚橋 英樹 丹羽 義典
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.1288-1295, 2004 (Released:2004-09-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

Moving object detection with a mobile image sensor is an important task in robotics and computer vision, when considering the practical use of robots in human environments. In this paper, we propose a robust method that detects moving objects in the environment using the omni-directional depth information obtained by a mobile Stereo Omni-directional System (SOS). In order to detect only the moving objects within the depth image that are obtained by a sensor in motion, we first estimate the ego-motion of the sensor, and generate a predicted depth image for the current time from the depth obtained at the previous time by only considering the ego-motion of the sensor. Then the predicted depth image is compared with the actual one obtained at the current time, and the inconsistent regions are detected as moving objects. When the senor moves, occlusions will occur in the scene and they will cause false detections. However, these false detections can be suppressed by estimating the occlusion regions using the ego-motion parameters of the sensor and the jump edges in the depth image. The effectiveness of the method is shown with the experiment results on a real environment.
著者
鎌原 淳三 曽田 篤 下條 真司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.100, pp.13-18, 2006-06-09

GPS内蔵携帯電話の普及により,撮影した画像の撮影位置情報を容易に取得し,画像内に埋め込むことが出来るようになっている.しかし,位置情報を基に画像を地図に貼る場合を考えると,必要な位置情報は撮影対象の位置情報である.そこで本稿では,すでに対象となる場所の位置情報付きの画像データベースがあることを前提として,撮影位置情報を埋め込まれた画像の撮影対象建物を特定する手法を提案する.これにより非常に少ない計算量で,撮影された画像の対象物を同定することが可能となった.
著者
深谷 亮 山村 毅 工藤 博章 松本 哲也 竹内 義則 大西 昇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.73-79, 2003-01-20
被引用文献数
2

本研究では,他人の文章を真似して作成された文章を発見するための文章間類似度の計算法を提案する.真似した文章の多くは,もとの文章に含まれる文と類似した文から構成され,類義語・同義語へ言い換えることなどにより表層的な表現を変化させる.そこで,本手法では各文章を構成される文単位で照合し,表層的な表現の変化に対応するため単語の頻度と概念辞書を用いる.本手法による類似度により,同一テーマで記述された文章と真似して書かれた文章とを明確に区別することができることを示す.In this research, we propose a method of calculating the similarity between documents for identifying the imitated document. Many of imitated documents consist of the sentences similar to the sentence contained in an original documents, and their surface-expression changes by transposing to a synonym etc. Then, our method compares two documents in the sentence unit that constitutes each document by using term frequency and concept dictionary. We show that we can distinguish clearly the document described by the same theme, and the imitated document by using our method.
著者
SHINYA Mikio
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on information and systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.767-774, 2005-04-01
参考文献数
11
被引用文献数
1

Spring-mass systems are widely used in computer animation to model soft objects. Although the systems can be numerically solved either by explicit methods or implicit methods, it has been difficult to obtain stable results from explicit methods. This paper describes detailed discussion on stabilizing explicit methods in spring-mass simulation. The simulation procedures are modeled as a linear digital system, and system stability is mathematically defined. This allows us to develop theories of simulation stability. The application of these theories to explicit methods allows them to become as stable as implicit methods. Furthermore, a faster explicit method is proposed. Experiments confirm the theories and demonstrate the efficiency of the proposed methods.
著者
高橋 健一郎
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.42-56, 2002-03-31

本稿は,ソビエト社会でイデオロギー的影響の下に形成された独特な言語,いわゆる「ソビエト全体主義言語」についての諸研究を概観する.全体主義言語についての研究は,言語自体のもつ政治性,言語と国家,権力の関係などについて考えるための一般理論の基礎になり得るものであり,社会言語学にとって極めて多くの示唆を与え得る.研究のタイプとしては,ソ連社会の社会的方言についての記述的研究,社会学の内容分析,「ニュースピーク・モデル」による批判的言語分析,言語文化的な実践の分析,言説分析などがある.今後それぞれの長所を生かした上で,コミュニケーションシステム全体を考慮に入れた体系的で包括的な研究が望まれる.
著者
小坂 美鶴
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-7, 2001-08-25

最初に, 言語障害への介入理論として(1)神経心理学的理論(2)行動理論(3)情報処理理論(4)言語学的理論(5)認知構造理論(6)語用論的理論の基本的観点と原則を紹介した.次に, 語用論的理論の学問的背景と動向を述べた.語用論は発話の形式を決定するための文脈において生じる発話行為であり, 話し手側の発話に託したメッセージの伝達と聞き手側の意図解釈の問題を取り扱う理論である.それ故, 社会学や心理学, 認知論的な分析にも応用され, 学問としての進化の中で各分野の定義や理論, 方法などが異なっている.さらに本論説では, 軽度失語症患者と右半球損傷群を対象に漫画説明のテクスト構造とテクスト内容について健常成人の産出したテクストと比較し, 言語障害への語用論的理論からの研究結果を示した.分析結果は, テクスト構造の結束性要素である指示語や接続語の使用には有意差はなかったが, 有声休止や言い直しなどの談話の結束性を阻害する要因が軽度失語症群で有意に多く, 右半球損傷群では漫画の内容と合わない項目が多く, テクストの整合性に障害が認められた.この研究結果から言語能力の評価では明確にならない言語障害を明らかにすることができた.すなわち, 軽度失語症患者の渋滞した内容に乏しい発話や右半球損傷患者の内容と合わない発話といった実際の言語使用の印象と一致する結果が得られた.これまでの言語障害児・者への介入では, 言語能力の改善を目的にしたアプローチが主流であったが, 言語能力と言語使用に乖離がある現実からコミュニケーション能力を目的の第一義とした語用論的理論による介入についての研究が増えてきている.これからの言語障害への介入においては実際の場面で状況に合った言語使用を目的とした介入プログラムが重要であり, 会話や談話分析の方法論の統一性についても研究が進み, 今後の語用論的理論による介入の実践の検討と学問的な発展が期待される.
著者
小幡 実緒 春山 真一郎 中川 正雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.578, pp.441-446, 2007-03-01

位置情報を取得する手段としてGPS受信機内蔵携帯電話や携帯電話の基地局情報を利用した測位方法が一般的に用いられている.しかし,屋内や地下街などGPS衛星あるいは基地局からの電波が届かない場所での使用は,電波の遮蔽・捕捉衛星の減少などの要因により大きな誤差を生じるのが実状である.そこで,本稿では屋内環境においても利用可能な高精度な位置サービスを実現するために,6軸センサに可視光IDシステムを組合せることで位置の推定を行うことを提案する.LED照明器具から伝送される可視光IDシステムのID情報を取得することに加えて,6軸センサによって検出される受信端末の傾きデータを利用することで,高精度な位置サービスを提供する.本稿では数値解析により,受信機FOVについて検討すると共に,提案の有用性について述べる.
著者
石川 博 片山 薫 高橋 俊介 長屋 未来 布施 貴義 横山 昌平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.172, pp.181-186, 2005-07-07

インターネットやユビキタスネットワーク上でXMLデータを応用する研究がおこなわれている.推薦のような, さまざまな分野で広く使われるような応用は, できるだけロジックは少ない量で, かわりにデータだけで記述できることが望ましい.そこでコンテクスト, エンバイロメント, 入力, 出力, フィルタ, 活性化と安定化という概念を導入して, コンテクスト内のXMLデータがその識別子に基づいて自己組織化することで応用が実現できるようなデータ集約型応用のための枠組み(創発的XML)を提案する.
著者
諸富 徹
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.157, no.5-6, pp.16-34, 1996-05
著者
白井 宏樹 小堀 正人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.103-112, 2007-01-01 (Released:2007-01-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

We describe the prospects of bioinformatics for drug discovery and discuss the current status, problems, and future direction of the interface between bioinformatics and docking studies. We also describe our recent work on sequence and structure analysis using the guanidino-modifying enzymes superfamily as a good example.