4 0 0 0 OA 超音波療法

著者
杉元 雅晴
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.396-400, 1995-11-30 (Released:2018-09-25)
参考文献数
10
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.751, pp.70-72, 2010-03-03

UCC上島珈琲は2010年2月5日、ミニブログのTwitter利用者に対して未承諾の広告メッセージを大量に発信した。Twitterの利用規約に反する迷惑行為としてインターネットを中心に非難の声が続出。同日中に謝罪文を自社Webサイトに掲載するという、国内初の失敗事例になった。
著者
財津 亘 金 明哲
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.253-258, 2018-09-30 (Released:2018-10-19)
参考文献数
5

本論文は,電子掲示板の書き込みなどによるサイバー犯罪を想定し,その犯人性立証の一手法として,多変量データ解析を用いた計量的文体分析を提案するもので,実際に犯人性の立証が困難であったと思われるいわゆる「パソコン遠隔操作事件」に関する著者の識別を試みた.分析の際は,疑問文章(「パソコン遠隔操作事件」の9事件の文章),対照文章(「パソコン遠隔操作事件」の真犯人であったK氏が過去に敢行し,自供した通称「のまねこ事件」関連の5つの文章),無関係文章(K氏と性別年代が同じ30代男性10名のブログ文章と異なる4つの事件における文章)を対象に,①非自立語の使用率,②品詞のtrigram,③助詞のbigram,④文字のbigramに着目し,階層的クラスター分析を実施した.その結果によると,「パソコン遠隔操作事件」の一連の文章と「のまねこ事件」の一連の文章は,同一人が記載したものである可能性を示唆した.
著者
堀井 満恵 石田 真由美 小橋 由希子 長谷川 ともみ
出版者
富山大学
雑誌
富山医科薬科大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.51-60, 2000

近年, 女性の就業承が高まり, 結婚・出産後も継続して働く,人,が増えている.そのような中で女性が仕事と家庭をうまく両立させていくためには, 夫の協力が不可欠である.最近, 父親研究が脚光を浴びはじめたものの, 母親研究ほど十分には行なわれていない.本研究は, 富山県内3ヶ所の保育施設に子どもを預けている135組の夫婦の日常から両者の育児・家事への関わりと分担の実像を探り, それに対する両者間の認識について調査し, 分析したものである.その結果, 現在子育て中の30代の女性は, 『ジェンダー』(伝統的性別認識による夫中心, 男性上位, 男は仕事・女は家庭)に対する考え方について, 「全然思わない」と答えた人が31.9%, 「いくらかそう思う」人が59.3%, 「かなりそうだと思う」人が7.4%, 「全くそうだと思う」1.5%であった.母親の就業形態は, パート勤務が26.2%, 自営業が11.1%, フルタイム勤務の人が62.2%あり, この人たちは, 保育所終了後は夫の母や実家の母に子どもを見てもらっており, 少数だが延長保育を利用している人もあった.夫の育児・家事に関わる行動では, 子どもの遊びの相手や話し相手, 抱っこ, 保育園の送り迎えと買い物に比較的多く関わりが見られたものの, 妻の期待するレベルまでにはどの項目も到達していない状況にあることが分かった.
出版者
清雅堂
巻号頁・発行日
vol.第1種, 1944
著者
戸所 弘光
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.1-14, 2021 (Released:2022-01-28)
参考文献数
17

国際海底ケーブルは、19 世紀後半から20 世紀前半の電信ケーブルの時代に特権設定契約に基 づく一私企業による所有・運営として始まった。第二次世界大戦後は通信主権を背景に、各国の 独占事業体の共同事業によるコンソーシアムが形成され、2000 年前後のケーブル・バブルの時代 には第2、第3 キャリアを含む大規模コンソーシアムができる一方、プライベート・ケーブルが 勃興した。バブルの崩壊とともに、ケーブル建設は一時ほとんど途絶えたが、数年後「UNITY」 が成立した時には、少数の事業者によるコンソーシアムが模索された。なぜ、資金力も技術力も あるオーナーが、調整や意思決定に時間がかかるコンソーシアムを形成しようとするのか。一義 的には、国際海底ケーブルが建設・運営されるための必須条件をクリアすることであるが、新ルー ト開拓に伴うリスク分散を図り、ネットワーク強靭化のために積極的にコンソーシアムを利用し ようとする動きも出てきている。
著者
山本 博樹 織田 涼 島田 英昭
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17015, (Released:2018-05-25)
参考文献数
24

We examined the hypothesis that the effect of signaling on students' prose comprehension is significant only when structure strategies are deficient during production. Participants included first-year high school students (N = 120, mean age 16.0) and university students (N = 120, mean age 20.8). Students' tendencies to use structure strategies were evaluated and classified as lower-structure (LS) or upper-structure (US) strategy using the median (23 high school students and 25 university students). Participants performed sentence arrangement, recall, and reconstruction tasks. Each task consisted of expository sentences with or without signaling. The results indicated the following: (a) Signaling facilitated structure identification in organizational processes in the US strategy group of high school students, which improved their prose comprehension, whereas no effects were evident in the LS strategy group. (b) An identical effect was seen in the LS strategy group of university students, whereas it was not observed in the US strategy group. These results support our hypothesis. The boundary conditions for the effect of signaling on students' prose comprehension are discussed from the perspective of the production deficiency in structure strategy.
著者
加藤 彩 中永 士師明
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.336-339, 2013 (Released:2014-05-16)
参考文献数
8
被引用文献数
1

繰り返す性器ヘルペスの治療には,抗ヘルペスウイルス薬の継続投与による再発抑制療法が行われているが,漢方薬による治療報告は散見される程度である。今回,繰り返す性器ヘルペスの再発に補中益気湯が奏効した症例を経験したので,若干の考察を加えて報告する。症例は,34歳女性,2回妊娠2回出産。数年前より性器ヘルペスの再発を繰り返し近医にて治療していたが,再発が頻回となり当科を初診した。再発所見の他,全身倦怠感,食欲低下などを自覚し,気虚と考え補中益気湯を7.5g/日投与開始した。服用後2週間で全身倦怠感は消失。徐々に再発回数は減少し一年弱で服用を中止したが,その後も再発は認めなかった。本症例は,全身倦怠感,食欲低下の改善ともに,性器ヘルペスの再発回数も減少していった。性器ヘルペス再発の状態を気虚と考え,補中益気湯で治療は可能と考えられた。
著者
若山 和樹
出版者
国際基督教大学比較文化研究会 / ICU Society for the Study of Comparative Culture
雑誌
ICU比較文化 (ISSN:03895475)
巻号頁・発行日
no.46, pp.91-128, 2014-03

This study focuses on the German-American Christian existential philosopherand theologian Paul Tillich and the American existential psychologist andpsychotherapist, Rollo May, who is a pupil of Tillich. The purpose is to describethe relationship between Tillich's ontology and the development of May's theoryof therapy, and to show one aspect of Tillich's influence in America.Chapter Ⅰ (Tillich and May's Question) illustrates that Tillich and Mayestablished the concept of existential anxiety and identified existential neurosis.May claimed Tillich's famous book, The Courage to Be was written as an answer toMay's first influenced book, The Meaning of Anxiety, as both dealt with the sameconcepts of anxiety and neurosis. May and Tillich distinguish between anxietyand fear, define anxiety as the state in which a being is aware of its possiblenonbeing, classify types of anxiety, and emphasize the existential anxiety thatis inherent in human finitude. They insist human beings use the existentialanxiety constructive for their personal growth, if they are able to face it head-on.However, avoiding existential anxiety can lead to a special illness that is calledexistential neurosis. This illness is not only an object of medical healing, but also"preiset help" that supplies an ontological understanding of human existence.In The Courage to Be, Tillich writes on the subject of courage in order to showa constructive method to overcoming existential anxiety. Tillich concept's ofcourage is united with his ontology, which focus on the idea of "God is beingitself."Chapter Ⅱ (Tillich's Answer) argues May inherited Tillich's theologicalontology. Tillich argues that existence is the state of estrangement, which meansbeings have been separated from their essence ever since the Creation, thereforethey suffer from anxiety. This results in a state of despair, but paradoxically, thisexperience also reveals the power of being-itself. Tillich calls this experience"absolute faith." The courage to be, which overcomes the radical threat of nonbeing,is rooted in this experience of the power of being-itself, in which existenceand essence are reunited. Tillich calls such being "The New Being," which createsitself for self-actualization, of the telos of Creation. May accepts Tillich's theories,and he claims the concept of "I-am experience," which applies Tillich's idea tothe way of dealing with actual existential neurosis.However, as such extreme situations are not often found, May needed tomodify Tillich's method more practically. Chapter Ⅲ (Beyond Tillich) shows theoutline of May's original theory of existential psychotherapy. After Tillich'sdeath, May developed his own theory by focusing on the concept of thedaimonic, which is the ambiguous power of being in an ordinary situation, atthe center of his existential psychotherapy's theory. May defines the daimonicas a natural function that can be either creative or destructive. If the daimonicis integrated into the personality, it results in creativity, which is the purpose ofMay's psychotherapy. May insists that recognizing the daimonic, or a pseudoinnocentattitude, results in a modern neurosis or violence. Such narcissismshould be broken down by inviting the daimonic upon oneself. Thus, the powerof the daimonic is used through "the courage to create" for self-actualization.
著者
東 美穂 冨樫 耕平 大森 由紀乃 山本 淳一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.235-247, 2021-09-30 (Released:2022-01-12)
参考文献数
11

本研究では、発達障害のある幼稚園年長児に対して、「家族」「先生」「友達」とのコミュニケーション行動の獲得を支援する家庭用教材を作成し、オンライン発達行動支援を実施した。課題間多層ベースライン法を用い、カテゴリーごとの介入効果を検討した。支援者が母親に対して行った半構造化面接をもとに、標的行動を選定した。支援者はプローブ試行のみを実施し、母親が家庭トレーニング試行の実施者となった。その結果、3種類のコミュニケーション行動が獲得され、100%に近い正反応率で推移した。1カ月後フォローアップでも高い値を示した。母親の満足度調査の結果からは、高い満足度と低い負担度が得られた。