著者
中島 直人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.1301-1310, 2013-06-30 (Released:2013-08-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Recently, many buildings which were constructed in the first stage of redevelopment project are under consideration of “re-redevelopment”, however without evaluation of their historic values. The purpose of this study is to clarify the historic value of the Fujisawa Ekimae Nambu Redevelopment Block. As a result, the following contributions to the development of planning are identified; 1) this project was a part of pioneering city-wide comprehensive survey and master plan, 2) patio style brock was realized by the combination of infrastructure planning and urban design, 3)three jointly-owned buildings were coordinately-constructed under the initiatives of the local government and the owners.
著者
沼澤 俊 寺田 昌史 横山 茂樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.F-103, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに,目的】 足関節内反捻挫の受傷において,初発捻挫と再発捻挫ではその危険因子は異なる可能性がある。この点を明らかにすることを目的として,高校生バスケットボール選手を対象としたメディカルチェック活動を通して検討したので報告する。【方法】 対象は大阪府下の高校バスケットボール部,男女193名とした。調査項目は下肢関節可動域や筋力,下肢アライメントやバランス評価など8項目とした。調査開始時に測定を行い,1年間における足関節捻挫の傷害発生を調査した。統計学的処理として,受傷有無別の群間比較についてT検定,および足関節内反捻挫の既往有無別に従属変数を内反捻挫受傷の有無,独立変数を各測定項目としてロジスティック回帰分析を用いた。【倫理的配慮】 京都橘大学倫理委員会の規定に基づき,選手および指導者に対し事前に十分に説明し同意を得た上で本研究を実施した。また本研究に関して開示すべきCOIはない。【結果】 足関節内反捻挫受傷は,初発34名中7名(21%),再発159名中31名(20%)と既往歴による差はみられなかった。再発では,足関節内反捻挫受傷について荷重下の下腿前傾角度,足関節底屈角度,荷重位Q-angleがいずれも受傷群で減少する傾向を示したが,初発ではみられなかった。【考察】 足関節内反捻挫の再発群は,足関節可動域の制限がないことで再発に至る可能性が低くなることが示唆され,既往歴により危険因子が異なると考えられた。
著者
澤田 典子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.247-261, 2020-03

[要約]本稿は,ギリシア世界の権力者崇拝の文脈にマケドニア王フィリポス2世を位置づけ,権力者崇拝という現象の発展における彼の歴史的意義を明らかにすることを目的とする。前半部(前号掲載)では,フィリポス2世以前のギリシア世界における権力者の生前崇拝を示唆する事例と,ギリシア諸都市がフィリポス2世に神的崇拝を捧げたとされる事例を検討し,後半部(本号)では,彼自身が自己神化を志向していたことを示すとされる事例を検討した。フィリポス2世は,晩年に諸都市から宗教性を帯びた大きな栄誉を受けており,ブラシダスからリュサンドロスへと発展した外部権力者への「迎合」としての都市祭祀の流れに大きくはずみをつけたと見ることができる。さらにその最晩年には,自身のみならず自身の家族をも神々と肩を並べる存在として宗教的なコンテクストに位置づけ,ヘレニズム時代の王朝祭祀へと発展していくひとつの方向性を示したと言える。
著者
佐藤 みゆき 野澤(竹澤) 愛美 伊藤 美和 水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.25-35, 2021-10-22

発達障害者(知的障害者を含む)の運転免許教習における合理的配慮を含めた個別支援のあり方を検討するため,個に応じた支援を受けて免許取得につながった 3 事例を後方視的に分析した。その結果,視覚的な理解の促し,個室の利用や個別送迎,職員の声かけ,通所方法の変更,スケジュールの調整などの相談に応じるといった,多岐に渡る個に応じた支援の有効性が明らかになった。また教習所に求められる支援の視点として,多職種連携・地域連携とチーム支援,連携の共通言語としての教習に特化したアセスメントの重要性が示唆された。運転免許取得は,単に車を運転するため,働くためのみならず,免許そのものがもたらす本人のアイデンティティ獲得とそのプロセスによる成功体験,また様々な社会参加につながり,QOL の向上という点からも大きな意味がある。発達障害者の特性やニーズに応じた自動車学校での個別支援のさらなる検討が求められる。
著者
佐々木 崇
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.55-67, 2002-11-10 (Released:2009-05-29)
参考文献数
15

Quine characterizes "What is there?" as the ontological question. In this paper, I tried to make clear what Quine asserts by his ontological discussion. In Quine's philosophy, ontology should be closely related to epistemology. This relation between ontology and epistemology is expressed by the reciprocal containment between both, which is followed from his naturalism. The important point of naturalism is the affirmation of a circular argument. In this paper, I considered Quine's ontology as divided into two aspects, that is, his formal considerations about ontology and his own ontological assertions, and then I pointed out that a crucial problem arises in Quine's own ontological assertions. Quine's solution to this problem is an example of how the circular argument takes a central role in his ontology. By this consideration, we can ascertain the relation between ontology and epistemology in Quine's philosophy, and the significance of ontology for the examination of Quine's philosophy.
著者
乾 敏郎
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.1005130062, (Released:2010-05-24)
参考文献数
42
被引用文献数
3

In this paper, we propose three hypotheses about language understanding. One of the fundamental and important components of language processing is assignment of a thematic role to each word in a sentence, based on word order and particles or prepositions. Therefore, we first discuss the brain mechanism of thematic role assignment, followed by a discussion of the brain mechanism for outlining the meaning of a sentence. We then evaluate the function of the mirror neuron system in language understanding. Finally, we discuss the brain mechanisms of mental perspective shift and hierarchical processing in language comprehension.
著者
大戸 朋子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第50回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.I15, 2016 (Released:2016-04-23)

本発表は、「腐女子」と呼ばれる男性同性愛を主題とするフィクションや想像などを嗜好する少女/女性たちの二次創作活動とメディア利用を対象として、メディアを含むモノとの連関の中で形成される腐女子のつながりとはどのようなものであるのかを明らかにするものである。調査からは、二次創作を行う腐女子のつながりが、個々人の「愛」という不可視のモノを中心に形成され、メディアを通して評価されていることが明らかとなった。
著者
Ryosuke Shibuya Yukari Takayabu Chie Yokoyama
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.251-256, 2021 (Released:2021-12-28)
参考文献数
26

Atmospheric patterns associated with wide-spread extreme precipitation events during the Baiu season over western Japan have a diversity in the record. Using an objective approach based on the empirical orthogonal function (EOF) analysis, this study introduces a classification of atmospheric parameters related to the wide-spread extreme precipitation events which are not directly caused by tropical cyclones. The number of a rain gauge observation stations that record extreme precipitation during the Baiu season over western Japan is equivalently proportional to the scores of the first two Principal Components, implying that there are two orthogonal controlling factors for the occurrence of wide-spread extreme precipitation. The first Principal Component is well correlated with a typical frontal dynamical structure as the enhanced westerly jet, the large gradient of the equivalent potential temperature, and the upper-level Rossby wave train injecting into a cyclonic anomaly at the north of the precipitation area. On the other hand, the second Principal Component is dominated by moisture fields with a low-level cyclone and no upper-level signal. This finding could provide a physical understanding of the diversity of atmospheric patterns causing wide-spread extreme precipitation over western Japan and physical insight into how it will change in the future climate.
著者
柏原 全孝
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
no.4, pp.51-62, 1996

プロレスはなぜスポーツではないのか。現実にプロレスはスポーツとしての扱いをされることはほとんどない。外見上はいかにもスポーツであり,「プロスポーツ」上として認知されるのにふさわしい人気規模をもっているにもかかわらず, プロレスはスポーツではない。この問題に, プロレスの内的特性から引き出された解答を与えることは簡単ではある。「プロレスは八百長だ」と言い切ってしまえばスポーツとして扱われない解答を得られたかのように錯覚できるからである。しかし, それではプロレスを真に論じたことにはならない。プロレスを「演技」という側面で捉えたところで, 現実にはプロレスが「芸能」として扱われたりしないからだ。すなわち, プロレスがスポーツでも芸能でもない根拠を見いだせない限り, プロレスを論じたことにはならない。<br>そこで, プロレスを外的に, すなわちスポーツの側から位置づける論理を検討する。近代スポーツ成立のメルクマールをルールの明文化という点において捉えることで, 我々は近代スポーツの特有の困難を発見する。それは, 客観的でなければならないはずのルールが, その正反対の性格, 恣意性と偶然性を生まれながらもっていることである。この外傷的要素を抑圧することでルールは権威とともに現れることができる。ところが, 抑圧された恣意性と偶然性はルールを適用する場面において, レフリーの判断, 振る舞いを通じて再び現れる。<br>プロレスにおいても, レフリーの判断, 振る舞いを通じて恣意性と偶然性が現れる。その意味でプロレスは完全にスポーツと同一である。しかし, プロレスはレフリーが過剰に恣意的に振る舞うことで, スポーツにおいて嫌悪される恣意性と偶然性の出現を露骨に暴露する。つまり, プロレスはスポーツに特有の汚点を公然と見せつけるがゆえにスポーツから排除されるのである。そして, プロレスはこの過剰なまでのスポーツ的性格ゆえに, 芸能とも見なされないのである。
著者
稲垣 忠 佐藤 靖泰
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.97-105, 2015-11-20 (Released:2015-12-16)
参考文献数
13
被引用文献数
14

家庭で事前に学習内容に関するビデオを視聴し,授業では学習事項の確認の後,発展的な問題に取り組む「反転授業」の試みが広まりつつある.本研究では,小学校6年算数科「比例と反比例」の単元において反転授業を実施した.家庭における児童の視聴ログ,作成されたノート,事前・事後テストの結果をもとに家庭学習の影響を分析した.その結果,以下の4点が明らかになった.1)反転授業を実施した結果,下位群の児童にも一定の知識の定着が確認された.2)家庭におけるビデオ視聴の際,上位群は視聴時間で下位群を上回り,小刻みに停止しながら視聴する割合が高い.下位群は十分な視聴ができていない.3)上位群は十分なノートを作成していた一方,下位群は解き方や自己評価に関する記述が少ない.4)下位群の児童の中で学習後に上位に改善された児童は,家庭・授業時間ともノートの記述内容が充実していた.