著者
Nobutaka Nagano Toshiyuki Nagai Yasuo Sugano Yoshiaki Morita Yasuhide Asaumi Takeshi Aiba Hideaki Kanzaki Kengo Kusano Teruo Noguchi Satoshi Yasuda Hisao Ogawa Toshihisa Anzai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.1601-1608, 2015-06-25 (Released:2015-06-25)
参考文献数
38
被引用文献数
20 29

Background:Basal thinning of the interventricular septum (IVS) is an important diagnostic feature of cardiac sarcoidosis (CS), but its long-term prognostic significance remains unclear.Methods and Results:We examined 74 consecutive patients who were diagnosed with CS. Basal IVS thickness at a point located 10 mm from the aortic annulus was measured. IVS thickness at the left ventricular minor axis level (IVS) was also measured according to the recommended procedure of the American Society of Echocardiography. Patients were divided into 2 groups based on the presence or absence of basal IVS thinning, which was defined as basal IVS ≤4 mm and/or basal IVS/IVS ratio ≤0.6. Basal IVS thinning was observed in 21 patients and was associated with greater long-term adverse events during follow-up (5.1±2.5 years), although the baseline characteristics were comparable between groups (overall, P<0.01; all-cause death, P=0.53; symptomatic arrhythmias, P<0.01; heart failure admission, P=0.027). Multivariate analysis showed basal IVS thinning was an independent determinant of long-term adverse events (hazard ratio 2.86, 95% confidence interval 1.31–6.14) even after adjustment for existing prognostic variables.Conclusions:The presence of basal IVS thinning at the time of CS diagnosis was associated with poor long-term clinical outcomes, suggesting its prognostic significance in patients with CS. (Circ J 2015; 79: 1601–1608)
著者
松田 克進
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.68, pp.9-27, 2017-04-01 (Released:2017-06-14)
参考文献数
23

In this paper, the author offers an overview of some methods that have thus far been used in research on the history of philosophy. From the perspective of philosophical importance, the paper further discusses which kinds of methods are relevant or irrelevant. The examples which are specifically examined in this paper are those of Harry Wolfson, an expert in Medieval Philosophy who treated the history of philosophy exclusively from the view point of diachronic influences; Martial Gueroult, the renowned historian of twentieth century France who studied the internal structure or ‘order of reasons’ of several great philosophical systems of the past; and Jonathan Bennett who examined the history of modern philosophy in the manner of analytic philosophy. After indicating the problem with Wolfson’s method, as well as the difficulty with the idea of Dianoématique which Gueroult developed while producing his monumental works on great philosophers, the author concludes that another possible philosophically significant approach is a method which consists of analyzing the internal structure of some of the past’s philosophical doctrines (like Gueroult and others) and daring (unlike Gueroult) to criticize weaknesses, e. g. an inconsistency, in them. The author calls this method “non-idolizing or de-idolizing structuralism.”
著者
矢田部 浩平
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, pp.463-470, 2021-07-01 (Released:2021-08-01)
参考文献数
6
著者
乾 康代
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.507-512, 2014-10-25 (Released:2014-10-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

本研究は,1954年に始まる原子力政策の黎明期につくられた原子炉立地審査指針や東海村を対象とした整備計画について分析した。主な結果は以下のとおりである。1)東海原子力発電所は,統一基準のない時期に,個別審査により,米軍射爆場隣接地という立地上の問題を残して1959年に設置許可された。2)1964年に作成された原子炉立地審査指針は、原子炉周辺の人口抑制条件を求めたものの,設置審査目的を超えてその実現手段は示せなかった。3)1959年,原子力委員長となった中曽根康弘は原子力都市計画法を構想したが,法成立には至らず,その後,代わって,原子力委員会部会が,原子炉をグリーンベルトと人口抑制の2地区で取り囲む3重構成を示す答申を出した(1964年)。4)しかし,翌1965年,答申を受けて茨城県が作成した地帯整備基本計画では,グリンベルトは一部のみの採用,人口抑制の2地区は採用されず,東海村の都市計画は不完全な形で出発することとなった。
著者
長谷川 世一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.343-352, 2015-08-01 (Released:2015-08-01)
参考文献数
23

2015年現在,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは今やインターネット上における著作権に関するパブリックライセンスのグローバル・スタンダードとなった。また,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの活用方法も日々さまざまな形で変化し続けており,日本においても独特な活用事例がいくつか見られるようになっている。世界におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの普及状況を報告した後,日本におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの活用事例を紹介する。
著者
村田 浩一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.41-47, 2019-07-11 (Released:2019-09-15)
参考文献数
16

日本に初めて誕生した動物園は,フランス革命直後の1794年に開園したパリ国立自然史博物館内の植物園附属動物園(Ménagerie, le zoo du Jardin des Plantes)をモデルにしている。幕末にそこを訪れた田中芳男や福澤諭吉は,西欧文化や博物学の奥深さに驚いたことだろう。当時の動物園(メナジェリー)には,ラマルク,サンチレール,そしてキュヴィエなど,現在もなお名を馳せている学者たちが関与していた。動物園の歴史が,博物学や動物学や比較解剖学などの学術研究を基盤としている証左である。しかし,本邦の動物園は,その基盤の重要性を認識していた形跡が明治時代の文書である「博物館ノ儀」に認められるにも関わらず,上野公園に動物園が創設されて以降とくに戦後の発展過程において継承されることなく現在に至っている。国内動物園で学術研究が滞っているのは,研究環境が十分に整っていないことが原因であるのは確かだ。だが,それだけだろうか? 現今の停滞を打開するために日本の動物園関係者が必要とするのは,200年以上に及ぶ動物園における学術研究の歴史を背負い,時代に応じた新たな研究を興し,その成果を世界に向けて発信する覚悟ではないかと思う。動物園が歴史的に大切にしてきた“研究する心”を持って新たな未来を切り開くために闘い続けるべきであろう。
著者
入不二 基義 IRIFUJI Motoyoshi
出版者
中部哲学会
雑誌
中部哲学会年報 (ISSN:13439138)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-19, 2020-09-30

シンポジウム「身体、表現、イメージ」=Symposium: Body, Performance, Image
著者
Tohru Naruse Daisuke Uyeno
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.107-118, 2021-09-30 (Released:2021-09-29)
参考文献数
8

A new species of swimming crab of the genus Catoptrus A. Milne-Edwards, 1870 (Portunidae) is described from Kagoshima, southern Japan. Catoptrus lavicolus n. sp. was collected from deep inside large lava rocks at shallow subtidal bed of Sakurajima, an active volcano. The new species differs from all seven congeners by a combination of the characters of the carapace, chelipeds and ambulatory legs. Intersex specimens of C. lavicolus n. sp. were observed in this study, while no male specimen has been collected.
著者
丹治 光浩 Mitsuhiro Tanji 花園大学社会福祉学部 THE FACULTY OF SOCIAL WELFARE HANAZONO UNIVERSITY
出版者
花園大学社会福祉学部
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-11, 2009-03

スタートレックとは、22~24世紀の宇宙を舞台にした冒険物語である。その魅力は、最新の宇宙論を取り入れたリアルな未来世界の構築に止まらず、登場人物が織り成す人間関係や精神哲学にあることはいうまでもない。一般に芸術作品には作者の個人的な心理が反映されると同時に、さまざまな形で現実社会が反映されることが少なくない。たとえば、スタートレックにおいて人類が出会うさまざまな異星人は我々人間の一面をデフォルメして表現されたものであり、人類と異星人との間に生じるさまざまな誤解や葛藤は、そのまま現代社会における国家間の対立や人種問題の反映と考えることができる。本論では、臨床心理学的視点からTNG第9話を心の構造、TNG第79話を児童虐待、TNG第111話をPTSDとして解釈した。映画「GENERATION」は対象喪失と喪の作業として解釈し、平行宇宙はユング心理学における「影」として解釈した。そして、ボーグは無意識、ボーグドローンから人間世界への再適応は精神疾患の治療プロセスとして解釈した。Star Trek is a space adventure movie series set in the 22nd~24th century. Needless to say, the series highlights interesting aspects of interpersonal relationships and the philosophy of various space-traveling characters, in addition to constructing a realistic future world based on the latest cosmology. In general, the producer's mind and the social reality are reflected to a large extent in different art forms. For instance, in Star Trek, it is possible that various space aliens that humans encounter are expressions of different aspects of the human character. Moreover, different misunderstandings and conflicts between humans and aliens are reflections of the confrontations between nations and races in contemporary society. In this paper, the 9th episode of the series The Next Generation (TNG) is interpreted as the structure of the mind, the 79th episode is interpreted as child abuse, and the 111th episode is interpreted as PTSD. The movie "GENERATION" can be interpreted as object loss and mourning work. The parallel universe can be interpreted as "Shadow." And the borg society is interpreted as the unconscious, whereas the re-adjustment of a borg drone to the human world is interpreted as the process of treating mental illnesses.
著者
山田 奨治
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
no.19, pp.15-34, 1999-06

オイゲン・ヘリゲル著『弓と禅』は、日本文化論として広く読まれている。この論文では、ヘリゲルのテクストやその周辺資料を読み直し、再構成することによって、『弓と禅』の神話が創出されていった過程を整理した。はじめに弓術略史を示し、ヘリゲルが弓術を習った時点の弓術史上の位置づけを行った。ついでヘリゲルの師であった阿波研造の生涯を要約した。ヘリゲルが入門したのは、阿波が自身の神秘体験をもとに特異な思想を形成し始めた時期であった。阿波自身は禅の経験がなく、無条件に禅を肯定していたわけでもなかった。一方ヘリゲルは禅的なものを求めて来日し、禅の予備門として弓術を選んだ。続いて『弓と禅』の中で中心的かつ神秘的な二つのエピソードを選んで批判的検討を加えた。そこで明らかになったことは、阿波―ヘリゲル間の言語障壁の問題であった。『弓と禅』で語られている神秘的で難解なエピソードは、通訳が不在の時に起きているか、通訳の意図的な意訳を通してヘリゲルに理解されたものであったことが、通訳の証言などから裏付けられた。単なる偶然によって生じた事象や、通訳の過程で生じた意味のずれに、禅的なものを求めたいというヘリゲル個人の意志が働いたことにより、『弓と禅』の神話が生まれた。ヘリゲルとナチズムの関係、阿波―ヘリゲルの弓術思想が伝統的なものと錯覚されて、日本に逆輸入、伝播されていった過程を明らかにすることが今後の研究課題である。