著者
仙名 瑛斗 田口 善弘
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:21888590)
巻号頁・発行日
vol.2022-BIO-70, no.54, pp.1-5, 2022-06-20

レトロウイルスの異常発現が神経疾患に関係していることが示唆されている.本研究では m6A のメチル化によって内在性レトロウイルスに異常をきたし,結果として神経疾患を引き起こす可能性,およびその遺伝子の同定をテンソル分解を用いて行う.
著者
黒田 篤史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.202, pp.225-242, 2017-03-31

柳田國男の記念碑的著作『遠野物語』の一一二話に考古学的な記述があることは、これまであまり注目されてこなかった。本稿はこの『遠野物語』一一二話の成立過程とその背景を明らかにすることで、柳田國男の考古学的関心について考察するものである。『遠野物語』の成立に最も深く関与しているのは、話者である佐々木喜善の語りである。本稿では、一一二話に何が記されているのかを紐解いた後、佐々木の語りの原形を探るため、彼が少年時代に採集した考古遺物のリストである『古考古物號記』を読み解いた。そこには、佐々木が主に地元で採集した遺物の地点やその形状などが記されていて、一一二話の内容と大まかに一致する。また佐々木が後年著した「地震の揺らないと謂う所」にも考古学的記述があり、佐々木が柳田に一一二話の元になる話を語った意図を見出すことができた。このように佐々木の語りの原形を明らかにしていくことで、佐々木の語りの意図は必ずしも『遠野物語』一一二話に反映されていなかったことが見えて来た。このズレを生んだのは、柳田の意図が介在したためである。柳田の意図はどこにあるのか、佐々木に聞き書きを行っていた頃に柳田によって著された「天狗の話」や「山民の生活」に、その答えを見出すことができた。柳田は鎌倉時代頃まで少なくとも東北地方には先住民にあたる「蝦夷」と「日本人」は隣接する地域に併存していたという先住民観を持っていた。そうした考え方が『遠野物語』一一二話に色濃く顕れていることが、これらの文献を比較することで明らかとなった。本稿の検討から、柳田の考古学的関心は、日本人と先住民の関係を探るために寄せられていたことがより明白となった。
著者
城戸 克己 徳光 里弥 伊比禮 真希 福田 直通
出版者
第一薬科大学
雑誌
第一薬科大学研究年報 = Annual report of Daiichi University of Pharmacy (ISSN:02868016)
巻号頁・発行日
no.30, pp.89-97, 2014-03-31

Cognitive deficits and behavioral and psychological symptoms of dementia(BPSD) are typical features of patients with dementia such as Alzheimer’s disease(AD), vascular dementia(VD), and other forms of senile dementia.Kampo medicine is used frequently against dementia. Orengedokuto and Chotosan are Kampo medicines that has been used clinically for the treatment of dementia.Clinical evidence has demonstrated the potential usefulness of Orengedokuto and Chotosan, in the treatment of cognitive disturbance and BPSD in dementia patients.In double-blind controlled study ,Chotosan was statistically superior to the placebo in global improvement rating, utility rating, global improvement rating of subjective symptoms, global improvement rating of psychiatric symptoms and global improvement rating of disturbance in daily living activities.Efficacy and safety of some campo medicines for dementia has reported.Kampo medicines for dementia is promising therapy which maintain QOL for patients and caregivers.In conclusion, Orengedokuto and Chotosan are useful option for the treatment of cognitive impairment in dementia.Further extensive studies need to be conducted to elucidate in more detail mechanisms.
著者
奥山 忠信 Tadanobu OKUYAMA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Management (ISSN:13470523)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-13, 2012-12-01

マネタリズムの基幹理論である貨幣数量説の問題点をフィッシャーの交換方程式を中心に批判的に検討した。主要な論点は、貨幣の流通速度の定義、交換方程式における貨幣量の定義、フィッシャーの交換方程式とケンブリッジ方程式との相違、貨幣数量説における貨幣と物価との因果関係、必要流通手段量説、貨幣と有効需要、などである。
著者
花園 誠
雑誌
帝京科学大学教職指導研究 : 帝京科学大学教職センター紀要 = Bulletin of Center for Teacher Development, Teikyo University of Science (ISSN:24241253)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.217-221, 2016-03-15

ダンゴムシ・ワラジムシ類(Armadilloidea) は, 比較的温暖な気候を好み, 国内では本州以南に広く分布している. 本報告では, ダンゴムシ・ワラジムシ類がチョークに集まること, さらに環境教育における実践から, その事実は一部の小学生の印象に残ったことを示す.
著者
日臺 健雄
出版者
和光大学社会経済研究所
雑誌
和光経済 = Wako Keizai (ISSN:02865866)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2.3, pp.77-87, 2022-03

In this paper, we explore the process of legalization of“ Kolkhoz market” in the early 1930s’ Soviet Union. Under the food ration system, food supply for urban workers had worsened, and some workers even held large demonstration against the Stalin regime. Then, in May 1932, Politburo decided to legalize the free market by collective farms (Kolkhoz) and collective farmers (Kolkhozniki), which we call “Kolkhoz market”. Later, the policy change by Stalin administration starting from the legalization of Kolkhoz market was called “Neo-NEP”. Soviet collective farmers were severely repressed by the Stalin administration, and after the legalization of Kolkhoz market, some economic benefits were gained by the farmers, but it was not essential one.
著者
二木 文明
出版者
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科
雑誌
社会学・社会福祉学研究 = Journal of Sociology and Social Work (ISSN:24368024)
巻号頁・発行日
vol.第1号, pp.63-66, 2022-03-31

高村光太郎の妻・智恵子は40歳代半ばで統合失調症 ( かつての精神分裂病) を発病し、その₇年後に亡くなった。芸術家・詩人としての生涯を全うした光太郎と比べ、彼女はその病のために画業を志半ばで断念せざるをえなかった悲劇的な人物として詩集『智恵子抄』や評伝、あるいは映画や舞台で描かれ、また、病跡学の方面でも幾つかの報告がなされている。しかし、智恵子は果たして統合失調症だったのだろうか。これまで筆者はこの点に関して諸資料を検討してきたが、現在の時点では、彼女が「自閉スペクトラム症(ASD)」の心性を持っており、このASD の心性を背景として、統合失調症ではなく、症候群という意味でのカタトニア( 緊張病) が現れたのではないかと考えている。本文に入る前に生活史を簡単に記しておくと、高村智恵子は明治19年(1886) ₅月20日、現在の福島県二本松市油井に生まれた。生家は酒造業を営み、智恵子は同胞₈人中の長子だった。学業成績は優秀で、福島高等女学校を経て、日本女子大学に入学した。在学中、女性雑誌『青鞜』の表紙絵を描いた。卒業後は油絵の道に進み、大正₂年、高村光太郎と婚約し共同生活を始めた。昭和₄年に生家の長沼家が破産した頃から精神的変調をきたし、自殺未遂の後、同11年、智恵子は南品川のゼームス坂病院に入院。診断は統合失調症だった。入院中に紙絵を作り始め、それが昭和13年の死去まで続いた。なお、死因は粟粒性結核であった。
著者
Mori Hiroshi Cole Tim Kim Sanghyo
出版者
専修大学経済学会
雑誌
専修経済学論集 (ISSN:03864383)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.29-39, 2021-03-15

Japan's economy made rapid and steady progress in the post-war half century and children grew by 2 cm per decade. Economic development in South Korea was some two decades behind Japan, due to the Korean War (1950-53). Teens in Korea were 2-3 cm shorter in height than their Japanese peers in the 1960-70s, caught-up with the latter in the early 1990s and then outgrew Japanese teens by 3 cm in the mid-2000s. They ceased, however, to grow any taller afterwards, whereas the national economy remained prosperous and per capita supply of animal-sourced foods, including milk increased appreciably.School boys in Korea were 1.5 cm greater than their Japanese peers in growth velocity from 1st graders in primary school to high school seniors in the early 2000s but began to fall persistently in velocity to be 2 cm below Japanese in the end of the 2010s.Analyzing Household Expenditure Surveys, 1990 to 2019, the authors were stunned to discover that Korean children started to turn away from vegetables in household consumption in the mid-1990s and ate as little as 10% of vegetables as the control group (people in their 50s) in the mid-2010s. Children in Japan started to steer away from fruit and vegetables in the end of the 1970s, when supply of per capita meat and milk was expanding. It is suspected that vegetables and fruit may be among essential nutrients for child height development.
著者
萱村 俊哉 Toshiya Kayamura
雑誌
武庫川女子大学情報教育研究センター紀要 (ISSN:21880425)
巻号頁・発行日
no.25, pp.8-11, 2017-09-01

人工知能(Artificial Intelligence:以下,AI)の現状と今後の課題について,発達神経心理学の視点から考察した。人間の知能とAIは,感情や共感性の有無により峻別されること,そして今後のAI研究において,AIに人間の持つ感情や共感性を学習させることにより,人間とAIの距離を短縮させていくことの問題を指摘した。
著者
高 友康 筧 康明
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.1083-1094, 2023-06-15

オーディオゲームとは,視覚情報を用いずに音声のみでプレイするデジタルゲームジャンルである.オーディオゲームはこれまで視覚障がい者を中心に親しまれてきたが,視覚を前提とせず聴覚に集中してゲームをプレイするという体験は,より幅広い層から楽しめるコンテンツとして近年注目を集めている.すでに様々な種類のオーディオゲームが制作されているが,既存のオーディオゲームでは,音声のみでの空間的な情報提示が困難であるといった課題がある.それに対し今回筆者らは,プレイヤがより自由に空間的な移動・回転が可能なオーディオゲームの制作を試み,「大爆走!オーディオレーシング」と名づけるレーシング型オーディオゲームを提案する.これはゲーム内での音楽の連続的なパンニングをコース形状の手がかりとして用い,音の聞こえる方向へハンドルを操作することで走行が可能になるものである.また,ゲームとしてのエンタテインメント性を向上させるため,ボイス実況や,サウンド演出,適切な難易度での体験のための運転アシスト機能の設計を行った.本稿では,設計・実装の詳細と,オンライン展示および物理展示を通して得られた走行データから読み取れる考察,そして誘導方式について行ったユーザスタディについて述べる.