著者
小池 辰典
出版者
東洋大学
巻号頁・発行日
2022-03-25

2021
著者
前川 美行
出版者
リトン
雑誌
死生学年報 = Annual of the institute of thanatology
巻号頁・発行日
vol.10, pp.187-206, 2014-03-31

In this paper, the author discusses “Gakkou no Kwaidan” in relation to the psychological development of schoolchildren. Originally, “Gakkou no Kwaidan” were tales of the supernatural circulated by word of mouth among schoolchildren. After Toru Tsunemitsu, a junior-high-school teacher, collected and edited them into a book in 1990, a boom of new “Gakkou no Kwaidan” publications arose and continued through the 1990s. The author points out, however, that the boom of newly published tales reduced school children’s primitive power of narrating these stories themselves.In this article, the original tales of the supernatural in school, “Gakkou no Kwaidan” will be the focus. Why do children tell “Gakkou no Kwaidan?” Why do they like narrating the tales? The author explains two reasons for this. The first is from the viewpoint of “the sense of self” in childhood, and the second is from the viewpoint of the special space of school where children are experiencing life together.First, many researchers in developmental and clinical psychology have stressed a turning point in an 8-10 year old child’s sense of self. It is a fundamental restructuring of the self. After that occurs, they begin to be aware of the existence of “another me” (an objective self) in themselves. The author proposes that sometimes this can emerge in a mysterious and/or supernatural form.Furthermore, the author explains the significance of the power of narration. Children experience various feelings in school life such as delight, happiness, sadness, distress, rage, loneliness and so on. Unfortunately, there is also severe bullying at some schools that many children go through which can wound them deeply. In this case, narrating tales of the supernatural in school can give children reassurance, and has a great power to bring peace to 206 them and others who have been injured. In other words, the narration of such stories could be seen as a requiem of sorts.In conclusion, the author emphasizes the power of narrating “Gakkou no Kwaidan” and people should be careful not to underestimate or reduce the positive power this may have for children.
著者
中村 覚 成田 健太郎 永井 正勝
雑誌
じんもんこん2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.297-302, 2018-11-24

法帖の研究において,版の異同を検討し,その系統を詳らかにすることは肝要である.本研究ではこのような法帖研究の支援を目的として,法帖における異版作品の比較を支援するシステムを開発した.典拠データのLinked Data 化と,複数機関が提供するIIIF 準拠画像に対するアノテーション付与による個別作品の識別により,異版関係にある個別作品を検出可能なシステムを構築した.国立国会図書館,国文学研究資料館,東京大学附属図書館が提供する法帖画像を対象としたケーススタディを通じ,版6 件,著者252 件,作品902 件,異版作品1403 件から構成される典拠データの作成,および213 件の個別作品に対して紐づけを行い,任意の異版作品の異なる個別資料における再現例を検出できることを確認した.
著者
山下 真史
出版者
中央大学国文学会
雑誌
中央大学国文 (ISSN:03898598)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.13-26, 2017-03-25

「文字禍」の典拠となったOlmsteadのHistory of Assyriaなど、英語の本を調べ、表現のもととなった記述を注解した。
著者
重田 みち
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.51-79, 2018-11-30

日本中世の能楽論書『風姿花伝』五篇のうちの神儀篇は、能楽史研究をはじめ藝能史・説話史研究、民俗学等の資料として注目されてきた。しかし、その成立時期や著者を純粋に世阿弥と見てよいかどうか等、文献学的な問題が多く積み残されている。また、同篇は従来、既成の伝承を比較的素朴に綴った猿楽伝説と見られ、その著述に世阿弥の特別な意図がなかったかどうかなど、伝書としての性格や史料論的な観点に注目した検証は行われていない。
著者
南里 英幸 松尾 太郎 大貫 祥央 福地 健太郎
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2018-HCI-177, no.34, pp.1-8, 2018-03-09

高精細な 3D プリンタが安価に利用可能となり,印章 (はんこ) の偽造は誰もが容易にできるようになりつつある.本調査では,紙に捺印された印影をスキャンした画像から,複数種類の手法で印章を作成し,予備調査によってもっとも高評価であった,アクリルを用いたマテリアル ・ ジェッティング方式によるものを用いて目視による真贋判定実験を実施した.対象者は著者らが所属する大学の大学生で,いずれも印影照合の経験は持っていなかった.実験の結果,正答率は約 70% となり,また偽造した印章による印影のうち 25% は本物と誤判定された.また,照合の過程で印影のどの箇所を見て判断したかについて被験者に指摘してもらい,本実験で採用した手法の問題点を分析した.
著者
川瀬 基弘 村松 正雄 横山 悠理 横井 敦史 熊澤 慶伯
出版者
名鉄局印刷株式会社
雑誌
瀬木学園紀要 = Sekigakuen Kiyo
巻号頁・発行日
no.17, pp.3-8, 2020

Molecular phylogenetic analyses were conducted for Anodonta individuals from Okumikawa, Aichi Prefecture, Japan. Mitochondrial DNA sequences of these individuals were nearly identical to those of Buldowskia shadini that occurs from the Amur River basin in Russia, northeastern China, and Mongolia (Buir Lake) to South Korea. This is probably the first record of the species from Japan.
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
環太平洋から「日本研究」を考える
巻号頁・発行日
2021-03-31

2019年12月21日-22日に国際日本文化研究センターで開催された「国際日本研究」コンソーシアム主催の「環太平洋学術交流会議」での発表と議論を軸に構成したもの
著者
中村 かおり
出版者
拓殖大学日本語教育研究所
雑誌
拓殖大学日本語教育研究 = Journal of research in teaching Japanese language (ISSN:24239224)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-54, 2019-03-25

非漢字圏学習者にとって,漢字の習得は大きな壁となっている。特に,字形認識の複雑さ,数が多いための記憶の難しさ,それらの負担による学習意欲の低下などが課題として挙げられる。本研究では,それらの課題に対し,学習者の負担を軽減し,達成感を与え,学習習慣を形成するために,⑴字形認識を促すための基本要素の単純化,⑵語彙先習学習および学習段階に合わせた漢字ストラテジーの提示,⑶自律的学習の促進を目指した個別学習課題による実践を行った。その結果,語彙先習による漢字学習の効果が確認でき,かつ自律的学習による取り組みが学習意欲の向上につながることが示唆された。