3 0 0 0 OA 銀行盗賊

著者
コナン・ドイル 著
出版者
建文館
巻号頁・発行日
1907
著者
渡邉 英徳
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

これまでのデジタルアース・アーカイブの研究成果を活かして,インド洋大津波のデータ,企業ビッグデータのデジタルアーカイブを作成し,公開した。加えて,ニューラルネットワークを用いた自動色付け技術を用いて,マスメディア(朝日新聞社,沖縄タイムス,岩手日報社)の所蔵する災害アーカイブなどの資料をカラー化し,取材・時代考証を踏まえた補正を加えたものを,ソーシャルメディア(Twitter,Facebook)で発信する実験を行なった。毎日,その日付に起きた出来事にまつわる画像をアーカイブから選定し,カラー化したものを発信した。各々の着彩写真は数千〜数百回リツイート・シェアされ,年度内のインプレッション数は合計6000万回となった。カラー化写真に対して,ユーザからは多数のリプライ・引用リツイートがあり,写真への感想,時代考証,撮影地の特定など,さまざまなコミュニケーションが創発した。その結果,写真の撮影地や被写体の詳細が判明するなど,資料内容の特定への寄与もみられた。さらに,カラー化した写真をもとにして,若者たちと災害の当事者が語り合い,交流を深めるワークショップを,広島原爆・東日本大震災をテーマとして開催した。このことにより,ローカルなコミュニティ形成に貢献した。カラー化写真およびワークショップは,朝日新聞朝刊一面(6/23)をはじめとするTV・新聞などのマスメディアで多数取り上げられ,年度内に34件の報道があった。こうした反響を受け,カラー化した写真を,日本新聞協会主催の展覧会「よみがえる沖縄1935」などで展示した。
著者
姜 暻來
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.75-102, 2012-09-30

近年、韓国では、児童を対象とする凶悪な性暴力犯罪に対処するため、2000年に性犯罪者の身上公開制度(インターネットでの性犯罪者の個人情報の公開及び閲覧制度)、2005年に電子監視制度(性犯罪者へのGPS機能を搭載した電子足輪の装着)、さらに、2008年には、性的倒錯(小児性的嗜好及び加虐性愛)等の性的性癖がある者を治療監護対象者とする新たな対策を次々と導入してきた。しかし、その後にも児童を対象する凶悪な性暴力犯罪が発生したため、化学的去勢(chemical castration)を主な内容とする「性暴力犯罪者の性衝動薬物治療に関する法律」を2010年に制定し、2011年7月から施行している。これは、性犯罪者に対する薬物治療を通して性衝動を抑制することで、再犯を防止することを内容とする制裁手段の一つであるが、身体に直接影響を与えるために人権侵害等の問題等が指摘されている。そこで本稿では、化学的去勢の意義と効果、「性暴力犯罪者の性衝動薬物治療に関する法律」の概要等に対して分析を加え、韓国の化学的去勢に関して論議されている問題点について論じることにした。
著者
小林 信一 稲永 由紀 大来 雄二 玖野 峰也 齋藤 芳子
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.5_18-5_23, 2012 (Released:2012-09-29)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In 2002, the Franklin W. Olin College of Engineering was established as a small institution in a Boston suburb specified by undergraduate engineering education. The college set up its targets to motivate students to cultivate a lifelong learning, and illuminates them with engineering design, interdisciplinarity and teamworking. These were not brand-new concepts in reforming engineering education, but somewhat difficult to realize because of the interferences such as the traditions and customs. The notable features of its curriculum are summarized as follows ; the project-based learning (PBL) are introduced to a half of courses, the engineering design education is placed across the curriculum, and the Senior Capstone Program in Engineering (SCOPE, a year-long PBL program where students collaborate with industrial partners) was set as the culmination of learning.
著者
[勝安芳 述]
出版者
鉄華書院
巻号頁・発行日
vol.続々, 1899
著者
吉野 敦雄 岡本 泰昌 神人 蘭 森 麻子 山脇 成人
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.260-266, 2017-12-20 (Released:2018-05-31)
参考文献数
17

Chronic pain affects many people and decreases their physical or emotional functioning and their quality of life, and impairs their ability to work. Psychological factors such as depression and less activities lead to chronicity of pain, and multidimensional treatments including psychotherapy for chronic pain patients are required. Cognitive behavioral therapy (CBT) is one of the psychotherapy treatments, and is required positive attitude that patients objectively monitor one’s own emotion, sensation, and social environments and that they continuously modify these maladaptive behavior and cognition, rather than negative attitude. By using acquired skills, they can learn to be able to control their symptoms by themselves. Many meta–analyses show that CBT is more useful for pain experiences, mental health, and social functioning than only drug medication. We have also developed a CBT program for patients with chronic pain since 2011 and have confirmed the improvement of subjective pain perception, depression, anxiety, and QOL after CBT. In this manuscript, we report the concrete program. Furthermore, clinical effects of our program were variable, and lastly, psychosocial or neuroscientific considerations were given to make this program more effective in the near future.
著者
Yoko Aoki Katsumi Mizuta Tatsuya Ikeda Chieko Abiko Tsutomu Itagaki Tadayuki Ahiko
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.230, no.2, pp.111-115, 2013 (Released:2013-06-20)
参考文献数
7
被引用文献数
5 6

The measles elimination project led by the World Health Organization (WHO) has been moving toward the target of eliminating measles in the WHO Western Pacific Region. In Japan, prefectural public health institutes play a key role for the laboratory diagnosis of measles virus (MV) infection, which is based on PCR, virus isolation, and genotyping. Microscopic examination of viral-sensitive cell lines during routine virus isolation from nasopharyngeal specimens has been used to detect the morphological changes typical for the growth of respiratory viruses. Here, we describe the unexpected isolation of vaccine-derived MVs from the two unrelated 1-year-old boys with acute respiratory infection. The nasopharyngeal specimens were obtained from one patient in February 2007 and from another in December 2012. Incidentally, the two children had received measles-rubella vaccination 9 or 11 days before the sampling. The isolates from two children induced morphological changes of the viral-sensitive cell lines, such as syncythia formation (cell fusion). We finally identified the isolates as vaccine-derived MVs by sequence analysis and immunological methods with anti-measles nucleoprotein antibodies. As no typical symptoms of MV infection were observed in either patient, the vaccine-derived MVs were isolated not as causative pathogens but by chance. In fact, there was no suspected case of secondary MV infection in either patient, thereby excluding the possibility that vaccine-derived MVs spread from human to human. Our experiences suggest the possibility of vaccine-derived MV isolation by cell cultures and the difficulty in identifying MVs in specimens from patients other than clinically suspected measles cases.

3 0 0 0 OA 本草図譜

著者
岩崎常正<岩崎潅園>//著
巻号頁・発行日
vol.第7冊 巻45菜部葷菜類1,
著者
江間 有沙 長倉 克枝 藤田 卓仙
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

現在、様々な現場で人工知能(AI)利用に関する議論と同時に、プライバシーやセキュリティ、アカウンタビリティなどに関する原則作りが国内外行われている。いかに「信頼できるAIシステム」を構築できるかに関しては期待も多いが課題も多い。保健医療分野において活用されるAIを、技術的な観点ではなく医療の診療プロセスの観点から整理するため、本研究では医師による診療のワークフロー図を作成し、セミナーに参加する医療従事者に対して、AIの診断補助ツールに対してどのような課題があるかの自由記述の調査を行った。その結果、技術の有用性(精度)、安全性、利便性、セキュリティ、コストの他、いくつかのジレンマ状況に対する課題が指摘された。今後はこの質的なデータをさらに大人数を対象としたアンケート調査などによって深堀をしていく予定である。
著者
藤田 徹 Toru FUJITA 岩手県立大学社会福祉学部
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-10, 2015-03-01

本論は、対人援助職の養成教育へ「実践知」という視点を導入することの意義の検討を目的とする。一般的に言えば、これまでの養成教育では、状況超越的な専門理論を中心とした指導が行われてきた。その理由は、養成教育の専門理論に対する過大評価にある。そして、本論では、それに対する「実践知」の養成教育への導入がもたらす対人援助職の専門能力の新たな可能性を見極める。まず、「実践知」の起源と概念の整理を試みる。その上で香川秀太が提案した「第三の知」及び秋葉昌樹による「フォーラム・シアター」、藤田徹による「実習指導への戦略的な応用」の整理を進め、「実践知」を前提とした対人援助職の専門能力の開発の有効性を確認する。This discussion aims at considering the significance of introducing the viewpoint of "practice wisdom" in training education for human service. Generally speaking, the conventional training education has focused mainly on expert theories that transcend situations. That was because of the overvaluing of expert theories by training education stakeholders. This discussion will find out a new possibility of the training education paved by the special skill of human service that will become available by the introduction of" practice wisdom" in the training education. Firstly, I will try to organize the origin and concept of "practice wisdom". Then, I will proceedto digest "the third wisdom" proposed by Shuta Kagawa, "Forum theater" by Masaki Akiba, and "Strategic application for practical instructions" by Toru Fujita, and confirm the effectiveness of the special skill of human service with the premises of" practice wisdom"
著者
山本 利一 山内 悠
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-26, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
10

2020年全面実施の小学校学習指導要領では,初等教育においてプログラミング学習が必修化される.プログラミング学習は,各教科の目的を達成する手段として効果的に活用される必要があり,それらの事例の蓄積が求められている.そこで本研究は,小学校第1学年の特別な教科「道徳」において,プログラミング学習の順次処理と「順番の大切さ」を組み合わせた指導過程を提案し,実践を通してその効果を検証することである.実践の結果,児童は,PETSを活用することでプログラミング(順次処理の学習)に積極的な取り組みを見せると共に,順番の大切さを学びとっていた.しかし,グループ活動は,グループにより活動の質が異なるため,教員の声かけや支援が大切であることも確認された.
著者
森本 一彦
出版者
高野山大学
雑誌
高野山大学論叢 (ISSN:04526333)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.59-72, 2019-02
著者
山田 昇司
雑誌
朝日大学経営論集 = Asahi Business Review (ISSN:09133712)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.9-30, 2018-03-31

本稿は第31回JACET(大学英語教育学会)中部支部大会(2015/6/20南山大学・名古屋キャンパス)で行なった実践報告「「豊かなコミュニケーション力」として活用できる基礎力とは何か―英語の幹「リズム」「語順」を学ぶ授業を!」が元になっている。今回、『朝日大学経営論集第32巻』に掲載するにあたって若干の字句の修正と加筆をおこない、さらに末尾にその後の実践をふまえた「追記」を補筆したが、それにともなってタイトルを表記のものに改めた。さて本稿では、会話力を身につけるには「会話」を重視して教えるという言説に対して、「読み」「書き」の土台をしっかりと築くことこそが肝要であるという見地に立った授業実践の一例を示した。まず、題材に太宰治「走れメロス」の英訳を採用した経緯を述べ、次にそれをどのように「音読」と「英作文」の教材に作り変えたか、さらにはどのように授業を構成し評価の仕組みを考えていったのかについて論じた。筆者が教える学習者には英語に対して苦手意識を持っている者が多いが、そのような学生であっても彼らの知的レベルにふさわしい内容の教材を選び、英語の幹である「リズム」や「語順」に絞り込んで教えていくと、学生は次第に学習意欲を回復していく。その様子を学生の授業レポートのいくつかを示して紹介した。最後に「丸暗記ゼロ」の英語教育がいかに学習者の人間的成長に役立っているかについても私見を述べた。
著者
村田 史之
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.133-138, 2019 (Released:2019-06-04)
参考文献数
11

2018年に多数発出された高等教育関係の文書から,「今後の高等教育の将来像の提示に向けた 中間まとめ」と「2040 年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申) 」を取り上げ,文書の構造,内容,テキストマイニングを用いた分析と比較を予察的に実施した。

3 0 0 0 IR 新修總持寺史

著者
納冨 常天
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学仏教文化研究所紀要 (ISSN:13419013)
巻号頁・発行日
no.23, pp.83-145, 2018-03