著者
大島 早由里 内藤 彰 中島 晃 細谷 律子 石川 裕惟
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.249-250, 1990-09-04

近年、操作マニュアルや広告など、従来では考えられなかったものまでマンガを使って表現されるようになった。また、文書作成においても、年賀状の挿絵などの複雑な図形を作成するニーズが高まっている。しかし、現状の図形作成ソフトウエアは、マンガのような複雑な図形の作成には適していない。本稿では、パーソナルワープロ向けに開発した、マンガ作成ソフトウエア、マンガプロセッサを提案する。
著者
小林 智之 及川 昌典
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.467-473, 2015 (Released:2015-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
3 2

The current research examined the moderating role of beliefs in group interdependence on effects of negative meta-stereotypes. The effects of meta-stereotypes among Japanese participants were explored by examining responses toward a fictitious Korean defendant (Study 1), or a real political agenda between Korea and Japan (Study 2), after being exposed to negative views that Koreans might have of Japanese. In addition, the extent to which participants believed in group interdependence between the nations was measured. The results of the two experiments revealed that effects of negative meta-stereotypes were moderated by beliefs in group interdependence. The individuals with higher beliefs in group interdependence responded more favorably toward the outgroup when faced with negative meta-stereotypes, perhaps in an attempt to disconfirm the negative meta-stereotypes. On the other hand, the individuals with lower beliefs in group interdependence reciprocated with unfavorable responses when faced with negative meta-stereotypes.
著者
宮寺 貴之 渡邉 和美 久原 恵理子 小林 寿一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17048, (Released:2018-09-20)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This study explores the factors associated with the quantity and quality of children’s testimony in police interviews, focusing on the characteristics of the crime, child victims, interviewers, and interview surroundings. We collected 137 cases of children interviewed as victims of a crime by administering a questionnaire to police officers in charge of the cases across Japan. Categorical principal component analysis, applied to the officers’impressions of the child’s accounts, yielded two aspects of the testimony: the quantity/quality of testimony, and the level of usability in the investigation. Regression analyses with variable selection revealed variables associated with these two aspects. The quantity/quality of testimony was associated with the characteristics of the crime, and the interviewer’s investigation experience, empathy, and history of participation in training, while information usability was related to the children’s characteristics, and the interviewer’s opportunities to talk with children other than their own, outside of work. The timing of the interview was also suggested to be involved in the two aspects of the children’s testimony. Limitations of this study are discussed for future studies.
著者
Atsushi Goto Mitsuhiko Noda Manami Inoue Maki Goto Charvat Hadrien
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.14, pp.1827-1830, 2016-07-15 (Released:2016-07-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1 39

Diabetes mellitus, especially type 2 diabetes, has been a major concern among health issues for Japanese policy requiring serious address. In this regard, the increasing number of people with diabetes in Japan over the past few decades has been regarded as a fundamental and evident problem. We herein clarify that the crude diabetes prevalence is likely to have increased mainly as a result of changes in the population distribution, namely, aging of the general population in Japan. We also predict the future trend for the number of people with diabetes according to available concrete evidence in this review.
著者
御手洗 昭治 ミタライ ショウジ Shoji Mitarai
雑誌
札幌大学総合論叢
巻号頁・発行日
vol.23, pp.199-211, 2007-03

2006年7月4日,北朝鮮が七発のミサイルを発射した。国連安全保障理事会が北朝鮮非難決議を採択。三ヵ月後の2006年10月3日,北朝鮮は核実験を予告し,10月9日に地下核実験を実施したと発表した。その後,再度,国連の安全保障理事会が開催され核実験非難決議履行を採択(朝日,読売,毎日,北海道新聞各紙)。北朝鮮は挑戦的な姿勢をくずさず,北朝鮮の政権に対して圧力を増大させることは戦争行為であることを主張した。北朝鮮を除く六ヵ国協議参加国も電話で対応を協議した。北朝鮮の核問題をめぐっての多国間交渉は,崩壊の危機に直面しアジア太平洋地域の安全保障を揺さぶる事態となった。多国間交渉の六ヵ国協議の核心は,元米国務長官であったヘンリー・キッシンジャーも指摘するように米朝の交渉担当者が交渉するか否かにあるのではない。特に米国政府の意向が成果を左右するような問題に対しては,米国は平壌との二国間交渉を進展すべきである。また,ジョエル・S.ウィッツなどのように,多国間交渉と二国間交渉を織り交ぜ,CTR (Cooperative Threat Reduction)方式の紛争解決法を見出すべきという意見を持つ国際問題の研究者も存在する。いずれにしても,多くの課題が多々残されてはいるが,優先すべきは2005年9月の共同声明に原則が盛り込まれた双方の行動に関しての時期と交渉の内容を具体的に書き出し,それとともに北朝鮮による核兵器放棄のタイムテーブルと安全保障と一体となった経済支援計画を形にすべきであろう。以下では,2002年から2006年の12月8日までの六ヵ国協議の交渉プロセス,並びに北朝鮮の交渉戦略,CTR方式交渉・紛争解決法についての考察を加えてみたい(2006年12月20日)記。
著者
竹之内 耕 茨木 洋介 小河原 孝彦 宮島 宏 松原 誠 西澤 あずさ 青井 真 平松 良浩 中川 和之
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

1. はじめに 新潟県糸魚川ジオパークには,1990年に公開されたフォッサマグナパークと呼ばれる糸魚川-静岡構造線(以下,糸静線)断層露頭の見学公園がある.国道148号脇の駐車場から遊歩道をへて断層露頭まで徒歩約10分の行程である.2018年8月の改修にあたっては,断層露頭の拡張のほか,断層のはぎ取り展示の設置や野外解説板の新設や改修が行われた.断層露頭近くの野外解説板には,防災科学技術研究所が開設した「地震だねっと!」(地震活動や歴史地震を閲覧できるホームページ)に接続できるQRコードを表示して,断層と地震を関連付けて学習できるようにした.ここでは,高校生を対象にした,「地震だねっと!」を活用した地震と断層の学習例を紹介する.2. 地震と断層の学習例(神奈川県の私立高校)(1) 断層に至る遊歩道での学習 二つの河川の川原の岩石の色が違うことに気づき,糸静線を境に地質が異なることを説明する.古生代の岩石を観察し,年代が古いほど多くの地殻変動を受けて硬いがボロボロの性質になっていることを理解する.近づくと見えてくる断層露頭では, 西側の古生代の岩石(暗緑色~白色)と東側の新生代の岩石の色調が,縦方向の不連続線を境に明瞭に異なり,それが糸静線であることが容易に理解される.(2) フォッサマグナと地震についての解説(野外解説板による) 糸静線はフォッサマグナの西端断層であり,日本列島形成と密接な関係があること,また,断層が動く時に地震が起き,中でも大きな断層運動が起こると断層が地表まで達して活断層と呼ばれること,また,動くたびに生じた変位が積み重なって,山地などの地形が形成されていくことを説明する.(3) 「地震だねっと!」からの情報生徒が携帯するスマートフォンで「地震だねっと!」に接続し,過去10年間の糸魚川周辺で起きた地震を表示する.画像から生徒が気づく点は以下のとおりである.・感じない地震を含めると,多数の地震が起きている.・地震が起きている場所と起きていない場所がある.・線状,楕円状に集中して起こる地震がある.・内陸の地震は,深さ10kmよりも浅いところで起きている.・活断層に沿って起きている地震とそうでない地震がある.・同じ活断層帯でも,地震が起きている場所と起きていない場所がある.・糸魚川は地震が空白で,活断層がない.・歴史地震が起こった場所に地震が集中しているようにみえる. その後,5年間,1年間,30日間,一週間,24時間と震源分布図を表示させていくと,表示される地震数は減少していく.24時間の画像でも,最新の地震が表示され,人が気づかない地震が今も起こっていることに驚く生徒も多い.(4) 断層露頭 露頭全体がボロボロになっていて,岩石が壊されていることに気づく.断層角礫との隙間には,さらに破砕された細粒物質(断層ガウジ)が充填されており,指で断層ガウジを押すと凹んで固結していないことがわかる.断層ガウジには,断層の運動方向を示す条線が認められるので,断層ガウジは岩石が粉砕されてできたことが理解される.マグニチュード7前後の地震を伴う断層運動では変位量が1.5~2mとされているので,糸静線に沿う落差(東落ち6000m以上)を考えると,過去3000~4000回の断層運動が起こって,フォッサマグナが落ち込んでいったことが想像できる.また,フォッサマグナの落差が進展する過程で,断層の幅が成長していったことが理解される.3. まとめ 「地震だねっと!」で示される震源分布図は,日本列島が地震の多い場所だと視覚的に理解でき,地震と断層を結び付けて考えるための良いツールである.断層露頭観察では,地質現象の結果の観察で終わってしまう傾向にある.しかし,「地震だねっと!」の利用によって地震と断層が関連付けられることで,生徒たちが地下の断層運動をイメージすることができるようになると期待される.今後,高校生を対象に「地震だねっと!」を利用した野外観察授業の経験を増やし,地震防災学習を含めた豊富な学習例をつくっていきたい.
著者
井上 素子
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

自然系博物館は自然科学の普及をその使命のひとつとしているが,展示や普及活動においては,観光のついでに立ち寄った家族連れからセミプロまで,多くの人々を同時に満足させることが求められる.地質学や地形学を専門とする学芸員は,地球科学的な概念に対する知識と理解(以下「地球科学リテラシー」)が多様な人々を対象に,どうすれば地球科学のおもしろさを伝えることができるのか,常に試行錯誤している.日々の活動において,地球科学は他分野に比べて直接的にとらえにくい.例えば花や昆虫は直接観察しその生態を知るだけでも十分楽しめるが,岩石や露頭を目の前におもしろさを読み取ることは非常に難しい.おもしろさを感じられるようになるためには,相応な地球科学リテラシーが必要となるからである.必要とされる知識は,例えば時間軸や地史的な概念などであるが,学校教育において地球科学を体系的に学ぶ機会はほとんどない.平安時代と江戸時代のどちらが昔かを知らない人はいないが,ジュラ紀や新第三紀といわれても,ほとんどの人は「大昔」と思うだけである.また,日常生活において市民が露頭を目にする機会はほとんどなくなり,かつてたくさんいた「化石少年」や「鉱物少年」は「絶滅危惧種」となり,地質分野に対して苦手意識をもつ教員が多いという.地球科学はますます市民の日常生活から遠い存在となっている.地球科学を振興するためには,ベース層の拡大,つまり多くの市民に地球科学を身近に感じてもらい,そのおもしろさを知ってもらうことが重要である.このことは学芸員の使命であるととらえ,これまで活動してきたが,同時にその難しさも実感している.この課題をみごとにクリアしているのがブラタモリである.講演者は「♯79 秩父」「♯80 長瀞」に案内人として出演したが,ブラタモリの番組制作に携わる中で,地球科学のおもしろさを伝える上で重要となる下記の視点を再認識した.1)普段まったく地質や地形に興味のない市民の思考に即した展開をする.専門家ほど,市民が何をわからないのかがわからなくなる.インタープリター(テレビ番組においてはディレクター)の存在が必要不可欠である.2)地域に関する様々な分野の情報(自然科学・歴史・文化)を集約し,関連付け,市民生活に直結させる.自然科学は細分化されており,地域に関する様々な情報を集約・提供できる機関は少ない.地域の博物館の存在意義でもある.3)論理よりもストーリーを重視する.科学的事象を順序だてて理論的に説明をしがちであるが,おもしろさを伝えるためには,ストーリーが身近で興味の湧く内容であることの方が重要である.4)わかりやすくするために,正確性を犠牲にする勇気をもつ.「正確性の犠牲」には次のような種類がある.科学的な裏付けの責任を負うこととなる案内人としては,どこまでを許容するのか難しい選択を迫られる. ①研究の裏付けがあるが、段階を踏んで説明すると複雑なので「省略」する. ②諸説あり定説がないが、思い切ってひとつの説で説明する。 ③仮説をたてることは可能だが,研究対象とされていないので裏付ができない.②や③はできれば避けたいが,ディレクターや市民が抱く素朴な疑問のほとんどは③であり,③なくしておもしろいストーリー展開は難しい.5)科学的知識を説明するのではなく,知的に楽しむ姿を見せる.結局のところ,視聴者はタモリ氏が知的に楽しむ姿に同調しておもしろさを感じている.放映終了後好評をくださる視聴者も,案外と論理展開は覚えていないことが多かった.地球科学を楽しむ姿を見せることこそが最大のアウトリーチである.
著者
家田 仁 赤松 隆 高木 淳 畠中 秀人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.177-184, 1988-11-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
14
被引用文献数
9 10

Evaluation of train scheduling is an important step for efficient use of restricted transportation facilities to improve the severe congestion in metropolitan area. This paper proposes a method for evaluating train scheduling from the view point of user's benefit. First, we formulate the model which represents a train diagram as a time-space network and explains user's behavior on the diagram network. Next, the criteria for evaluation of train scheduling is presented. This model is applied to a railway in Tokyo metropolitan area, and the applicability is validated. Finally, some train schedulings in Tokyo metropolitan area are evaluated by the method.
著者
山本 郁男 吉村 英敏
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.233-248, 1982-10-30 (Released:2008-05-30)
参考文献数
117
被引用文献数
2 1

This review is concerned primarily with our recent papers which have been published or presented since 1978. Especially, metabolic conversion of Δ8-THC to Δ8-THC-11-oic acid and to 8α, 9α-epoxyhexahydrocannabinol (8α, 9α-EHHC) and their pharmacological implications are described. Liver microsomes catalyze formation of 11-OH-Δ8-THC from Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC from 11-OH-Δ8-THC, and 8α, 9α-EHHC from Δ8-THC. The involvement of cytochrome P-450 in these reactions were suggested in vivo as well as in vitro. 11-OH-Δ8-THC was detected and determined as a metabolite in vivo of Δ8-THC in the liver and brain of mice. 11-OH-Δ8-THC, when administered to mice, showed higher distribution in the brain as compared with Δ8-THC. Pharmacological activities of 11-OH-Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC, Δ8-THC-11-oic acid, 8α, 9α-EHHC, 8β, 9β-EHHC, 9α, 10α-EHHC and 8β, 9α-di OH-HHC were compared with that of Δ8-THC using mice. Pharmacological effect of 11-OH-Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC, 8β, 9β-EHHC and 9α, 10α-EHHC were more potent than that of Δ8-THC in the cataleptogenic, hypothermic, pentobarbital-induced sleep prolonging, and anticonvulsant effects. Daily administration of 11-OH-Δ8-THC or 11-oxo-Δ8-THC as well as Δ8-THC quickly induced tolerance to their hypothermic and pentobarbital-induced sleep-prolonging effects. The LD50s of 11-OH-Δ8-THC, 11-oxo-Δ8-THC and Δ8-THC-11-oic acid are larger than that of Δ8-THC.
著者
稲木 竜
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.14-18, 2017

<p>慶應義塾大学メディアセンターでは2016年2月にディスカバリーサービスである,Primo Centralを導入した。本稿では,ディスカバリーサービス導入までの過程と運用開始後の電子書籍検索への活用事例について述べる。本学の資料検索システムであるKOSMOSにて大規模電子書籍コレクションの収録タイトルを検索できるようにすることを目的にディスカバリーの導入を進めてきた。サービス開始後はディスカバリーを用いた資料検索により,DDA(Demand-Driven Acquisitions)による資料購入や試読のアクセス状況に基づいた選書などの新しい業務の流れも生まれている状況である。今後,業務面では新たな資料購入フローに伴う購入決定判断の変化,システム面ではディスカバリーに搭載されるメタデータの質や新刊タイトル搭載の即時性やソート順などが課題となる。</p>
著者
前田 晴良
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.148, pp.285-305, 1987-12-30
被引用文献数
14

北海道からサハリンにかけて分布する上部白亜系から産するアンモナイトのタフォノミーについて, 主に達布地域での観察を中心に議論した。平行葉理の発達したセノマニアン階の泥岩では, アンモナイトの殻は石灰質ノジュール中に含まれている場合でも, 圧密・溶解を被っている。一方, 生物擾乱を強く受けたチューロニアン階中部〜サントニアン階上部の泥岩中のノジュールは, 圧密・溶解を受けていない保存の良いアンモナイトを豊富に含む。おそらく上位層準のノジュールの方が, 下位層準のものよりも続成作用のより早い段階で形成されたと考えられる。大型アンモナイトは, 中・小型のものより続成作用の影響を強く受け, "half-ammonite"や"ventral-tire"等の特徴的な保存をしばしば示す。これらの保存は, 堆積物が殻内を不均一に埋積するため生じると考えられる。また, アンモナイトの殻は, 植物片とよく共存する。これは海水が侵入したアンモナイトの殻の密度が, 流木片のそれと近く, 両者が水力学的に似かよった挙動を示すためと推測される。これら木片やアンモナイト・イノセラムスの殻破片は, 大型アンモナイトのヘソの下に特徴的に掃き寄せられることも多い。植物片や貝の殻破片が集まったこのようなヘソ下部の空間に, 堆積物食者のブンブク類ウニが自生的産状で保存されていることがある。
著者
後藤 晶
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.32-48, 2013

本論文においては,公共財ゲーム実験(Public Goods Experiments)について,その基本的枠組みおよび先行研究について特に,実験研究に着目して整理する.公共財ゲームとは排除不可能性および非競合性を有する公共財について,ゲーム理論的に記述したものである.協力行動や社会的厚生に関する分析の枠組みとして用いられるものであり,汎用性の高いものである.例えば,自発的貢献メカニズムの解明や経済行動の分析などに用いられてきた.また,様々な学問領域に渡って研究が積み重ねられてきた枠組みである.特に,経済学および心理学領域で積み重ねられてきた実験研究は新古典派経済学が仮定する合理的経済人の行動とは乖離した結果が見られており,新たなモデルの必要性が示唆されている.また,ゲーム理論の枠組みは経済学・心理学的な枠組みのみならず,文化的観点も考慮した新たな人間行動の説明原理となり得ることが示唆されている.
著者
Taro Narumi Tetsu Watanabe Shigehiko Kato Harutoshi Tamura Satoshi Nishiyama Hiroki Takahashi Takanori Arimoto Tetsuro Shishido Masafumi Watanabe
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.255-260, 2019-06-10 (Released:2019-06-10)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Background:Insulin resistance as assessed using homeostasis model assessment ratio (HOMA-R) is associated with latent myocardial damage in apparently healthy subjects in health check. Meanwhile, diabetes mellitus (DM) is an unfavorable prognostic risk factor in patients with heart failure (HF). We examined the impact of pancreatic β-cell dysfunction on clinical outcomes in HF patients without DM.Methods and Results:This study enrolled 312 HF patients without DM. Pancreatic β-cell dysfunction was defined as HOMA-β <30%. A total of 108 patients (35%) had β-cell dysfunction. Plasma brain natriuretic peptide was higher in patients with pancreatic β-cell dysfunction compared with those without (625.2 vs. 399.0 pg/mL, P<0.001). On Kaplan-Meier analysis, a significantly higher cardiovascular events rate was observed in patients with pancreatic β-cell dysfunction (log-rank test, P=0.001), but there was no significant difference between patients with and without insulin resistance. On Cox hazard analysis, pancreatic β-cell dysfunction was independently associated with cardiovascular events after adjustment for confounding factors (HR, 1.58; 95% CI: 1.02–2.45), whereas insulin resistance was not associated with cardiovascular events.Conclusions:Pancreatic β-cell dysfunction, but not insulin resistance, was associated with unfavorable outcome in HF patients without DM.
著者
Masaharu Kataoka Toru Satoh Hiromi Matsubara Koji Yamamoto Tsukasa Inada Kazunari Umezawa Tomohiko Takahashi Atsushi Nakano Keiichi Fukuda
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.268-275, 2019-06-10 (Released:2019-06-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Background:This retrospective study was conducted to evaluate the safety and efficacy of ambrisentan combination therapy with phosphodiesterase type 5 (PDE5) inhibitors in Japanese patients with pulmonary arterial hypertension (PAH).Methods and Results:PAH patients who received ambrisentan for the first time in combination with a PDE5 inhibitor between January 2013 and the end of August 2015 were included in this study. Adverse drug reaction (ADR) safety analysis, as well as the efficacy analysis focusing on changes in clinical parameters, were investigated for overall cases and cases stratified by patient background. Forty-eight consecutive patients (n=21, 43.8% with idiopathic PAH; male/female, 18/30; average age, 43.3±17.4 years; World Health Organization functional class III/IV, n=22, 45.8%) who were treated with ambrisentan and a PDE5 inhibitor in Japan underwent the safety analysis. A total of 14 ADR occurred in 10 patients (20.8%). ADR included headache (8.3%), face edema (4.2%), angina pectoris (2.1%), hyperemia (2.1%), dyspnea (2.1%), pulmonary hypertension (i.e., worsening of PAH, 2.1%), nausea (2.1%), hepatic function abnormal (2.1%), edema (2.1%), and sudden death (2.1%). On analysis of hemodynamics parameters, there was a significant improvement in the mean pulmonary arterial pressure (−13.5 mmHg, P=0.0001) and pulmonary vascular resistance (−563.53 dyn·s·cm−5, P=0.0033).Conclusions:Ambrisentan combination therapy is safe and effective in hemodynamics improvement.
著者
谷本 道哉 下代 昇平
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.132_2, 2017

<p>背景・目的:スポーツチャンバラはレクリエーション性の高いスポーツであり、少年から高齢者まで楽しみながら実施することが可能である。乱取り形式で行えば、ゲーム感覚で楽しみながら、心肺持久負荷および下肢筋群の筋力負荷を相応に与えることが期待できる。本研究では、継続的なスポーツチャンバラの実施が中年男女のメタボ・ロコモリスク指標に与える影響を明確にすることを目的とする。</p><p>方法:平均年齢の中年男女11名を被験者とし、A群6名は週3回11週間の乱取り形式のスポーツチャンバラを実践し、B群5名は運動非介入対照群とした。乱取りは1分×10ラウンドとし、ラウンド間インターバルは30秒とした。12週間のウォッシュアウト期間をおき、A群とB群の介入内容をクロスオーバーさせた。各介入期間前後に左右上下肢筋力、最大酸素摂取量、血液性状の測定を行った。</p><p>結果:スポチャン介入により、上肢および下肢伸展筋力はともに利き腕利き脚側でのみ有意に増大した。最大酸素摂取量は平均で約15%増大した。また血液性状においてはHDLで有意な増大がみられた。</p>