著者
村上 明 中村 宜督 大東 肇 小清水 弘一
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学生物理工学部紀要 = Memoirs of the School of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-23, 1997-02

現在、癌の化学予防は癌撲滅のための一つの有力な手段と考えられている。なかでも、多段階発癌におけるプロモーション過程の抑制は特に有効である。なぜなら、プロモーションは、多段階にわたる発癌過程において、唯一、可逆性を示す過程であり、しかもその成立に長い期間を要することが動物実験の結果から示唆されているからである。このような背景から、タイ国産食用植物112種(122試料)を無作為に選び、発癌プロモーション抑制活性の短期検定法である、Epstein-Barr virus (EBV)活性化抑制活性をスクリーニングした。プロモーターとして12-O-hexadecanoylphorbol-13-acetate (HPA)を用い、細胞はRaji(ヒトBリンパ芽球様細胞)を使用した。試験の結果、全体の60%の試料が200μg/mLの濃度で30%以上の抑制活性を示した。この抑制活性の発現割合は、以前に行った和産食用植物の試験で得られた割合(26%)を有意に上回るものであった。次いで、8種のタイ国産食用植物から10種の活性化合物を見出した。なかでも、コブミカン((Citrus hystrix、ミカン科)から単離した1,2,-O-di-α-linolenoyl-3-O-β-galactopyranosyl-sn-glycerol(DLGG)とナンキョウ(Languas galanga、ショウガ科)から得られた1'-acetoxychavicol acetate (ACA)のEBV活性化抑制活性は特に高いものであった。7,12-dimethylbenz[a] anthracene (DMBA)と12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate (TPA)を用いたマウス皮膚発癌2段階実験では、DLGGはTPAの10倍の塗布量で腫瘍の発生数を50%抑制し、ACAはTPAと同じ塗布量でも有効(抑制率44%)であった。DLGGの重要な作用機構は、プロスタグランジン類生成系の抑制作用であり、ACAのそれは、白血球による過剰な活性酸素の産生の対する抑制作用であると推察された。タイ国産食用植物が示す高い発癌抑制作用、活性物質、その作用機構を中心に述べた。
著者
富岡 敏郎
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.769-786, 1980-12-01 (Released:2009-11-16)

While the world's oil situation appears increasingly precarious under the impact of the reduction of oil supply provoked by the Iranian coup and OPEC's successive price increase, the “Tentative prospect on the long-term demand and supply of energy” which was published by the Demand-Supply Subcommittee of the Government's Comprehensive Energy Survey Commission in August 1979, highlighted coal as the most realistic energy source in place of oil.Our company, being the supplier of electricity located in the coal-producing region, has long committed itself to providing a stable supply of power primarily based on the coal-burning power plants, along the line of the national policy.This paper describes the outline of the boilers in our existing coal-fired steam power plants, characteristics of the fuel coal, hauling methods and equipment, disposition and possible utilization of the cinder ash, and anti-pollution measures, and further relates on the necessary considerations on expanding the use of coal, notably on the design of boiler and antipollution measures in using overseas coal, as well as the present state and unsettled problems of novel coal combustion technology such as COM, with on aim of providing information that will be useful for the planning and implementation of a coal utilization project.
著者
網田 和宏 大沢 信二 西村 光史 山田 誠 三島 壮智 風早 康平 森川 徳敏 平島 崇男
出版者
日本水文科学会
雑誌
日本水文科学会誌 (ISSN:13429612)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.17-38, 2014-02-28 (Released:2014-05-28)
参考文献数
45
被引用文献数
2 3

温泉起源流体としての変成流体を探索するために,西南日本の前弧域の中央構造線沿いに湧出する高塩分温泉において,温泉水や付随ガスを採取し化学・同位体分析を行った。その結果,和歌山と四国地域で採取した温泉水試料から,現海水や浅層地下水に比べて水素・酸素安定同位体組成の大きく異なる温泉を見出した。四国地域の温泉起源流体は,Li-B-Cl相対組成やHe同位体システマティクスから,続成流体の一つであることが確認された。一方,和歌山地域の温泉起源流体は,続成脱水流体とは異なるLi-B-Cl相対組成を示し,また高い3He/4He比を有していることから,大分平野で得られたものと同様,その起源が変成脱水流体にあると判断された。和歌山,大分の温泉起源流体と四国,宮崎のそれでは,付随ガスの化学組成において前者がCO2に富むのに対して後者はCH4に富むという明瞭な違いが認められ,また,和歌山と大分の付随ガスに含まれるCO2の大半が,沈み込み帯の火山ガスと同様に,海成炭酸塩に由来するものであることが示された。さらにこれら起源流体のLi-B-Cl相対組成は,続成脱水流体と火山性熱水流体のそれの中間的な値を示した。これらの結果は全て,和歌山と大分の温泉起源流体が,沈み込むフィリピン海プレートより脱水してきた変成脱水流体であることを示唆しているものと考えられた。
著者
大浦 弘樹 池尻 良平 伏木田 稚子 安斎 勇樹 山内 祐平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.41085, (Released:2018-01-12)
参考文献数
48

一般の人々に大学の公開オンライン講座を提供するMOOC (Massive Open Online Course) が急速に拡大している.MOOCは講義動画を中心とした学習コンテンツで構成され,受講者は掲示板上で他の受講者と交流できるが,なかには講師による直接の指導や他の受講者との対面学習を希望する受講者もいる.本研究では,日本史がテーマの一般向けMOOCで,講師の指導のもと他の受講者と議論を通した対面学習を希望する受講者に対し,MOOCコンテンツを事前学習に位置づけ,グループ演習中心の対面学習と連動させた反転学習の実践データから反転学習の効果を評価した.具体的には,修了合否と知識の活用力としての歴史的思考力に対する反転学習の効果を,受講者属性やオンライン学習行動による効果も踏まえ,それぞれの効果の大きさを比較して検証した.その結果,修了合否に対しては反転学習の有意な効果は確認されず,動画視聴と掲示板活動の効果がより大きく,高齢者や非大卒の受講者に修了率がやや低い傾向が示唆された.一方,歴史的思考力に対しては本講座の修了者を対象に反転学習のより大きな効果が示され,動画視聴と掲示板活動の効果は小さく,年齢や学歴の効果も限定的であった.
著者
Michio Murakami Yoshitake Takebayashi Masaharu Tsubokura
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.247, no.1, pp.13-17, 2019 (Released:2019-01-11)
参考文献数
14
被引用文献数
27

Psychological distress has become a serious health risk after the Fukushima nuclear accident. Although, following the lifting of evacuation orders, the affected people have started returning home, their current status of psychological distress has not been reported yet. Here, we report the levels of psychological distress in both returnees and evacuees by using a K6 indicator. In January 2018, questionnaires were randomly distributed among 2,000 people, aged 20 to 79 years old, who were registered on the Basic Resident Register in the evacuation order areas of nine municipalities where residents have now started returning home. The total number of participants was 625. The returnees showed a significantly better psychological distress status than the evacuees. Multivariate-adjusted odds ratios (95% confidence intervals) among the returnees (reference = evacuees), estimated from a logistic analysis by using age, sex, and annual income as covariates, were 0.525 (0.325-0.846) for K6 ≥ 10 and 0.444 (0.216-0.911) for K6 ≥ 13. The prevalence of K6 ≥ 10 in the returnees when adjusted by the age and sex distribution of the whole of Japan was 16.2%, higher than the value (10.3%) at 20 to 79 years old in the whole of Japan. Psychological distress among the evacuees is an urgent problem to be resolved, and social support is still necessary for the returnees. Long term follow-up of returnees, investigations of causality between return and psychological distress and its governing factors in each of the evacuee and returnee groups are required for the implementation of effective countermeasures.
著者
鍋島 孝子
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.13-34, 2011-08-11

For the regional integration, European Union has been a good and ideal model. But considering the different social economic actors from African ones, we are aware that European process is not the universal model that is applicable to other regions. According to the integration theory, the economic activities bring a political integration. It is a "spill over" effect from "low" politics to "high" politics. This article is aimed at verifying African social actors who haven't participated in regional integration as the integration theory supposes. European integration is based on civil society where actors, rational citizens, who understand capitalism and Nation-State, do transnational activities. On the other hand, the real African society is "fluid" and changeable in the historical situation. It changed itself and was divided into some social classes, elite-mass and sub-nationalistic or ethnic groups during modernization. That kind of society is out of Nation-State integration. The integration theory has never discussed about the "fluid" social actors. Authoritarian political regime tried to integrate such a divided society with power and control. I hypothesize that African society keeps distance from State policy, so the actors have not brought the regional integration "from the bottom" in Africa. But many regional organizations exist in Africa. Why? This article explains these histories. Organization of African Union was begun by African independence elites, "from top". OAU became a symbol of African cultural rehabilitation and tried to realize "African tradition" in the agricultural politics of rural community. Indeed, it drew out the artificial nationalism. The other regional organizations were established as heritage of neocolonial geopolitics. They also were paralyzed by superpowers strategy during the Cold War. They are capable to change their functions by themselves. Some of them whose objectives must be economic cooperation and integration assure a regional security. It is characteristic that they try to rebuild Nation-States for regional integration. It is contrary to European Union, which reduces national sovereignty. This case study is ECOWAS politics in Liberia civil war. Another characteristic point of African integration is the social "fluid" actors' networks. These actors make internal and external networks beyond the national frontiers in the era of Globalization. We have to watch out the informal and violent networks. But in Madagascar political crisis in 2002, peasant network, mediation diplomacy and international investment prevented ethnic secessionism. Including such social actors, civil society in Africa has a wider concept than in Europe. It is important to investigate how this civil society participates to nation-building and regional integration in Africa.
著者
望月 務
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.11-17, 1980-01-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
17

食品の衛生・安全の問題は年々きびしくなってきた。みそ業界においては異物対策が今年の一つの大きな問題となった。これと同時にみそ中に含まれる細菌についても注意がむけられ, 特に加工上からは, その菌数についても検査が行われるようになった。みそも更に色々と加工上に使用されるとなると, その菌数についても注意が必要となる。これらの点を考えて主としてみそ中の細菌数について, 今迄の研究をまとめていただいた。
著者
宇根 桐子 今井 昭一
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
沖縄県立看護大学紀要 (ISSN:13455133)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-57, 2001-02
被引用文献数
2 1

本学1年次の学生85名(男13人、女72人)に、二重盲検法の原理に従って、市販のカフェイン抜きコーヒー(ネスカフェーゴールドブレンド、ネッスル社) とカフェイン入りコーヒー(上のカフェイン抜きコーヒーに日本薬局方カフェイン[丸石製薬] 250mgを添加) を飲用させ、単純な計算能力および心拍数に対するカフェインの作用について検討した。計算能力の検査には、内田・クレッペリンの標準型検査用紙(日本精神技術研究所) を用い、練習効果による計算能力の向上がほぼ一段落する時点でコーヒーを飲用させた。その結果、飲用後20分近く経過した時点で、カフェイン入りコーヒー飲用群の計算能力はカフェイン抜きコーヒー飲用群のそれを有意に上回ること、この効果は、飲用後1時間を過ぎ、カフェイン抜きコーヒー飲用群では計算能力の低下が見られるようになった時点でもなお認められ、カフェインには単純な計算能力を向上させる作用と疲労による能力の低下を抑制する作用とがあることがわかった。計算の誤謬率もカフェイン入り飲用群でやや低い傾向を示したが、有意の差ではなかった。心拍数はカフェイン入りコーヒー飲用群で低下した。
著者
杉田 水脈
出版者
新潮社
雑誌
新潮45
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.58-61, 2016-11