3 0 0 0 OA 情報の信頼性

著者
福井 逸治
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.651-661, 1994-11-01 (Released:2008-05-30)

本稿は第172回技術情報活動研究会における講演を編集, 収録したものである。演者は毎日新聞社での記者活動および現在務める紙面審査に関わる職務の経験を基に, 新聞やテレビ報道における虚報と誤報のいくつかの事例を挙げながら, 情報の信頼性について様々な角度から分析を行った。虚報や誤報や事実を故意にねじ曲げた曲報など, 真実ではない情報がなぜ生まれたのか, その過程を解き明かすことによって, 情報の持つ不完全性を示した。そして情報とは主観の集大成であるとして, そのことを充分に認識して, 受け手は受け取る力を養う必要があり, 作り手もまた真実を追求する努力を常に行う必要があると説いた。それらを怠ると情報は, 人権侵害をも引き起こすことを, 具体例を挙げて示した。
著者
陳 秀男 郭 光雄
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.129-137, 1981-11-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2 13

ニホンウナギの(Anguilla japonica)卵巣から株化細胞EO-2を確立した。その細胞は32±1℃下で,10%の牛胎児の血清を加えた培地Leibovitz's L-15を用いて,19ケ月の間に110代継代している。また20~37℃の範囲でEO-2株化細胞を維持できた。本株化細胞は,大型または小型の核をもつ線維芽性細胞から成っている。大部分の培養細胞中に多核細胞が存在していた。100個の細胞分裂中期のEO-2細胞について計数した染色体数は,38を中心にして22から74の範囲であった。低い濃度で細胞を接種すると,8%しか付着しなかった。EO-2細胞はEVE, EVEX及びEVAに対して感受性を示した。この3種のウイルスに対するEO-2細胞の感受性は, RTG-2, FHM細胞のそれよりも高かった。この株化細胞は,細菌,真菌及びマイクロプラズムに感染していないことがわかった。
著者
工藤 豊 小野 良平 伊藤 弘 下村 彰男
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.369-372, 2007-03-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
35
被引用文献数
3

Kaki is one of the most familiar fruit trees in Japan and a landscape with kaki tend to be connected with a nostalgic image of an autumn rural landscape. In this respect, a landscape with kaki can be seen as a Japanese “prototype-landscape.” The point we have to focus on here is that common image and feeling about kaki are shared among the Japanese. It is due to our “landscape viewpoints”, a common “way of seeing” shared in a specific social group. This study considers how our landscape viewpoints have been changed by analyzing the representation (waka, haiku and painting) of kaki as an expression of landscape. Kaki might have been one of the most familiar fruits in Japan throughout the history. It was, however, after the latter half of the 17th century, when haiku had been established and spread, that a landscape with kaki started to be expressed positively. This can be explained that our “landscape viewpoints” had been turned from the traditional one, in which waka played the most important part, into the modernized one, through some new cultural activities which began in the Edo era. New landscape discovered by new culture in the Edo era had been combined with rural landscape, and have been regarded as Japanese prototype-landscape.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年05月02日, 1933-05-02
著者
大和 広明 三上 岳彦 高橋 日出男
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.325-340, 2011-04-25
参考文献数
12
被引用文献数
3 18

We analyze the influence of sea breeze on temperature distribution in the Kanto Plain (central Japan) on a day that a sea breeze front was detected (known as sea-breeze front days) using high-resolution temperature data observed by our research team.<br> The high-temperature area on sea breeze front days moves northwest from central Tokyo, and was located at Kawagoe city (middle Kanto Plain) at 14 JST, and the northern Kanto Plain at 16 to 18 JST, respectively. This high-temperature area appears at the head of the sea breeze front to the leeward of central Tokyo, where the daily maximum temperature is highest in Kawagoe city and the northern Kanto Plain. After the sea breeze front passes, the area where the temperature is higher than that at the circumference is distributed in the shape of a wedge. This wedge-shaped area is located to the leeward of central Tokyo where the wind from Tokyo Bay and Sagami Bay forms a convergence zone. The high-temperature area around Kawagoe city, which cannot be found on days with strong winds, is formed from the hindrance of cold air advection caused by sea breeze front penetration.<br> On the other hand, high temperatures in the northern Kanto Plain may not be related to the penetration of sea breeze fronts, which do not reach the northern Kanto Plain on days when the daily maximum temperature is recorded. However, the temperature in the northern Kanto Plain is higher on sea breeze days than on strong southerly wind days, and this suggests that local circulation plays an important role in causing high temperatures in the northern Kanto.
著者
牧山 清 松崎 洋海 平井 良治
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.9, pp.1173-1178, 2014-09-20 (Released:2014-10-07)
参考文献数
21

機能性疾患とは解剖学的あるいは病理学的な異常がないにもかかわらず臓器や器官などの働きが低下する疾患を指す. しかし, 国内外では喉頭ファイバー検査上で器質的な異常がなく, かつ運動麻痺がない疾患群を臨床的な意味での機能性発声障害と呼ぶことが定着している. 本稿では狭義の機能性発声障害, 変声障害, 心因性発声障害, 痙攣性発声障害, 喉頭振戦症について診断のポイントを述べる.
著者
愛媛県喜多郡 編
出版者
喜多郡
巻号頁・発行日
vol.明治43年, 1912
著者
長沢 理恵 松島 俊明 坪井 邦明
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.103, pp.39-44, 1994-11-19

尺八譜(都山流)を対象として,イメージスキャナで取り込んだ尺八譜画像の自動読み取りシステムと,手書き入力による対話型尺八譜入力・編集システム(尺八くん)の開発を行っている.今回,尺八くんに,演奏機能と指使いの表示機能を付加し,譜字,音,指使いの3種の情報を同時に得られるようにした.編集機能の強化,印刷機能,SMFファイル経由による五線譜での表示機能等も追加した.これにより,尺八譜の入力・編集システムとしての用途の他に,尺八演奏の練習システムとしても利用できる見通しが得られた.We are developing a system which can input and edit, the Shakuhachi tablature. We added the function of fingering and sound output to the system, and it is named Shakuhachi-kun. Shakuhachi-kun is a multi-media system for the Shakuhachi tablature. The user can not only input and edit the Shakuhachi tablature by easy pen operations, but also obtain musical information of Shakuhachi tablature as notes (fuji), sound and fingering synchronously. We presume Shakuhachi-kun will be useful for the learning system of Shakuhachi.
著者
亀野 勝彦 永谷 結 柄澤 孝和 梅木 清 本條 毅 三上 岳彦
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.22(第22回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.197-202, 2008 (Released:2011-01-07)

本研究では,ヒートアイランド分布への風向の影響を首都圏スケールで明らかにすることを目的とし,夏季における広域METROSの気温データおよびAMeDASの降雨量と風向,風速データを使用して,観測領域内で1日の内に卓越する風向を東西南北別に解析に用いた。気温差を時系列解析した結果,ヒートアイランドは夜間に都心を,日中に都心および関東平野中央部を中心とし,風向変化から影響を受け,風下側に移動することが明らかになった。この移動は2~3時間の短い期間の風向変化に伴って,急速に起こることがあった。また南東の時には神奈川県沿岸部で,東京湾沿岸部と比較して,海風による強い冷却効果を受けることが明らかになった。