20 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

著者
渋沢栄一 著
出版者
竜門社
巻号頁・発行日
vol.四, 1918
著者
石川 理恵 川村 強 河野 順子
出版者
一般社団法人 日本頭痛学会
雑誌
日本頭痛学会誌 (ISSN:13456547)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.585-590, 2022 (Released:2022-04-28)
参考文献数
17

薬剤の使用過多による頭痛(medication-overuse headache:MOH)の治療において原因薬物を中止すると反跳頭痛が出現し,離脱に苦慮することが多い.頭痛以外の随伴症状を伴う47人を対象に漢方薬を処方し,離脱成功率,年齢,性別,頭痛の原疾患,随伴症状に対応した漢方薬,予防薬の使用状況,治療開始前後での頭痛治療薬の服薬日数について調べた.離脱成功率は85%であった.おもな処方は五苓散,桂枝茯苓丸,当帰芍薬散,柴胡加竜骨牡蛎湯であった.
著者
堤 一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2387-2395, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
17

Wooden carriage manufacture of Japanese Imperial Government Railway (J. I. G. R.) Works and Japanese young railway engineer cultivation in the Meiji period are described. In the start of J. I. G. R.'s transport business, 143 rolling stocks were imported from the U. K., and English railway engineers were employed. They cultivated Japanese young trainees through the construction of wooden carriages by themselves on the job training. A drawing of Adams bogie track with Munsell wheels, brief personal record of four English railway engineers and three Japanese young engineers were explained. Mechanical Engineering Heritage of four wooden carriages preserved in Japan are introduced, too.
著者
小栗誠治
出版者
滋賀大学
雑誌
彦根論叢
巻号頁・発行日
vol.2015年(秋), no.405, 2015-09-30
著者
山口 学 本多 英俊 本多 俊伯 池田 徳彦
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.13-16, 2018-02-10 (Released:2018-02-25)
参考文献数
5

誤嚥予防にはさまざまなものが報告されているが,療養型病床群においてはそれらの対策が十分に行えないのが現状である。われわれは誤嚥予防として黒胡椒に注目した。黒胡椒は咽頭へのサブスタンスPの放出を増加させることにより嚥下反射を改善して誤嚥を予防することが報告されている。今回,黒胡椒そのものを使用して誤嚥リスクを減らし抗菌薬使用および誤嚥性肺炎発症率を低下させられるか検討した。【対象】当院療養型病床群に入院している患者35名のうち32名。【方法】患者を2群に分け,60日ごとに黒胡椒使用群と非使用群を交換して両群に黒胡椒を使用し,120日間での発熱,抗菌薬使用を比較することにより誤嚥性肺炎の発生率を比較した。【結果】期間中に37.5℃以上の発熱を認めた症例は28例で,2日以上の発熱と誤嚥性肺炎を認め抗菌薬を使用した症例は11例であった。黒胡椒を使用した群は発熱例11例で,抗菌薬使用例は2例であり,有意に抗菌薬の使用頻度および日数を抑制した。【結語】黒胡椒は安価かつ容易に療養型病床群での抗菌薬使用を減少させた。
著者
村田 好正
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.284-290, 2008-05-10 (Released:2008-05-18)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

Reconstruction on open surfaces of Ir, Pt and Au, i.e. (001) and (110) surfaces of fcc metals, is caused by the relativistic effect through increase of the d-hole density of the valence state. The reconstruction of Pt(001) and Pt(110) surfaces is lifted by adsorption of CO and NO molecules and its lifting is caused by reduction of the d-hole density due to donation of lone-pair electrons of these molecules. Although oscillation in the reaction rate of CO oxidation and fantastic two-dimensional images corresponding to various oscillation patterns on Pt(001) and Pt(110) surfaces were observed by Ertl's group, these phenomena can be explained by the change of the d-hole density enhanced by the relativistic effect. Finally, laser-induced desortion of NO from Pt(111) and Pt(111)-Ge surface alloy is also discussed using the relativistic effect.
著者
岡田 斉 萩谷 久美子 石原 俊一 谷口 清 中島 滋
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.87-96, 2009-03-01

Many recent studies have suggested that deficits in dietary-based omega-3 poly unsaturated fatty acids may make an etiological contribution to mood disorders and that supplementation with omega-3 poly unsaturated fatty acids may provide a treatment strategy (Hagg, 2003; Parker, Gibson, Brotchie, Rees, & Handzi-Pavlovic, 2006; Vaddadi, 2006). However, a few studies did examine the relationship between daily food intake and mood disorders. Thus, we surveyed students with regard to these relationships. Two hundred and forty eight university students completed the SDS and eighty item food appetite survey. Results showed that low-depression group tended to favor fish and deep yellow vegetables more than the high-depression group. These results suggest that a preference for fish and deep yellow vegetables relates to depression. Antioxidative effects of these foodstuffs may facilitate antidepressive effects of omega-3 poly unsaturated fatty acids.
著者
三浦 宏文
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = The bulletin of Jissen Women's Junior College (ISSN:13477196)
巻号頁・発行日
no.36, pp.23-36, 2015

本稿では、日本の刑事ドラマである『相棒』と『踊る大捜査線』という二つを取り上げ、そこに現れるインド思想について考察した。『相棒』の主人公杉下右京はインドの古典『バガヴァッドギーター』の義務(dharma)の遂行という倫理にのっとった行動を示していた。また『踊る大捜査線』の室井慎次は、『ギーター』のクリシュナのように捜査員の苦しみや迷いを受けとめる神としての存在であった。すなわち、この二つのドラマには『ギーター』と同じ主題が流れていたのである。 In this paper, the author intends to examine Indian thought included in two Japanese Police dramas,"The Partne(Aibou)" and "Bayside Shakedown(Odoru daisousasen)". Ukyo Sugisihita is the hero of "The Patner". His acts shows ethics which is called execution of the duty(dharma)of the Bhagavadgita, a classical epic poetry of India. And Shinji Muroi from "Bayside Shakedown" , who is the head of the investigation headquarters of Metropolitan Police Department, accepts allthe investigator's perplexity and pain, as Krsna of Bhagavadgita, did. We therefore concluded that these two dramas have the same theme as Bhagavadgita,
著者
川口 幸大
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.153-171, 2019 (Released:2019-11-11)
参考文献数
57

本稿は、大学入学を機に東北地方で暮らすことになった関西出身者としての私の自己と他者認識の形成、およびその変遷についてのオートエスノグラフィである。関西と関西人については、主にマスメディアから発せられる画一的な表象によって、その「ユニークさ」が広く人口に膾炙している。私は地元にいた18歳までは厳密な意味で自分が関西弁を話す関西人であると意識したことはなかったのだが、仙台で暮らすようになってから、関西人はよくしゃべる、どこでも関西弁を話す、面白い、値切ることができる、ガラが悪い、納豆が嫌いといったステレオタイプに基づくまなざしを受け、次第にそれを内面化させた振る舞いをして関西人として生きるようになった。今回、オートエスノグラフィのかたちで改めて関西人としての自己について思考し記述してみて分かったのは、それらのトピックを冗談以上の主題に発展させることは難しく、結局のところ個人的な差異の領域に帰されること、かつその背景には私を含めた日本の文化人類学における自己/他者認識の偏った枠組みが遍在していることである。他方で、私のこの状況は、エクソフォニー(母語の外にある状況)についての議論さえも相対化しながら、自己/他者認識の軛を自らの個人的次元で受け止め、それを弛めうる可能性につながることも明らかになった。
著者
Shunroku YAMAMOTO Masahiko TOMORI
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.322-328, 2013 (Released:2013-11-20)
参考文献数
13
被引用文献数
19 24

During the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, the earthquake early warning system operated by East Japan Railway Company controlled the Shinkansen trains through information from its seismic stations before large shakings hit the line. By analyzing the event history of the system recorded in its monitoring PCs, it was confirmed that the system first detected the seismic motion at 14:46:38.9 (JST) based on the data of the Kinkazan seismic station located closest to the epicenter, and issued the first control signal to trains between Shiroishi-Zaoh station and Kitakami station of the Tohoku Shinkansen line at 14:47:02.9 through the excess of acceleration threshold of the Kinkazan seismic station. The signal was issued 12-22 seconds earlier than the time SI value exceeding 18 cm/s along the line, which is the required value to stop trains based on company rules. After issuing the first control signal, other seismic stations began issuing signals through the excess of acceleration threshold almost sequentially according to certain delays caused by wave propagation from the hypocenter. Eventually, 27 trains (19 of them were running) along the line were safely controlled. In this paper, after summarizing the configuration of the earthquake early warning system of East Japan Railway Company and the warning logics adopted for the system, the system performance during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake is evaluated and discussed in detail.