著者
涌井 智寛 沼崎 隼一 三塚 恵嗣 畠山 正行
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.134-134, 2011-03-25

最近いわゆるインターネット技術の発達と成熟にともなって,Web アプリケーションの開発と利用の機会は増し,社会的需要も増大しつつある.しかし,それらを支えるアプリケーションの開発をより簡単にする技術や,ユーザの利用をより快適にする技術はまだまだ発展途上にあると考えられる.開発を簡単にするという点では,jQuery,Ruby on Rails 等の多くの技術が存在するが,我々は利用の応答性を高めるという点に着目し,Web アプリケーションを提供するサーバのスループットや,クライアントのインタラクティブな応答性の問題における 1 つの解決を目指す.Web アプリケーションで扱うデータ量が増加すると,その応答はユーザの利用応答性を現実に損なう.そこで我々は,(i) ブラウザで多数の要素を生成,表示する場面では,(i-1) 軽量な要素と単一の textarea を使用する,(i-2) display プロパティによる選択的表示を行う,(i-3) class 属性値によってデータを保持する工夫をし,(ii) 多数の要素の中からいくつかの所定の要素へアクセスする場面では (ii-4) 特別な ID 名をセレクタとする,など合わせて 4 つの工夫により,応答性の問題に対する 1 つの解決案を見いだした.これらの工夫を実装することで数万要素程度を扱う Web アプリケーションでは,多くの状況で応答時間を 0.1 秒に抑えられ,ユーザが瞬時の応答を得られるという点で良好な結果を得た.また,これらの工夫は Web アプリケーションの開発者にとっては基本技術と見なしうる技術範囲で実装可能となるように考案した.このような基本技術に限定したことで,数個の工夫を付加的に実装する形で応答性改善が期待できる.本論文では上記の基礎的な技術のみに基づき,Web アプリケーションの応答性を高める実装方法について報告する.The importance and the use of the Web applications will increase due to the development of the Internet technique. In the present paper, we have focused our attentions to the response time of the user operation of the Web applications on the browser. As are well known, the response time increases along with the increase of the data amount using in the Web applications. To improve the response time of the Web application, we have thought out the following four technique as follows; (i) In the scene of generating and rendering a lot of elements on the browser; (i-1) use an element properly by the scene, (i-2) select the target to view or to edit by the display property, (i-3) store the data in the form of the class attribute value instead of the element's content, (ii) In the scene accessing to some elements among a lot of elements; (ii-4) use ID as the selector as if it was a class attribute value. As the results, we have got the rather good solutions for the user's response time less than 0.1 seconds. We have also developed a simple technical skill set to realize the solutions the above described simple technique.
著者
内藤 戊申
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2-3, pp.186-186, 1942-07-01
著者
小笠原 克彦
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.791-795, 2007-07-20 (Released:2007-10-04)
参考文献数
13
被引用文献数
4 1 1

(抄録はありません)
著者
佐藤 俊樹
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

1)意味システム論としてのコミュニケーションシステム論を、特に従来の社会学での制度概念とのつながりと複数の分野への応用しやすさに注目して、理論的に再構築した。2) 1)の成果を都市の生成に適用することで、都市の自己生成の形態を、自己産出的な意味システム論の視点から明らかにした。
著者
南 俊朗 大浦 洋子
出版者
九州情報大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は授業や図書館において得ることのできるデータ解析を通じて学習者としての学生の学びへの姿勢に関するモデル構築を目的とした.通常のアンケート解析による直接的な統計解析ではなく図書館の貸出データなどから間接的な手法により潜在的な姿勢の把握手法の開発を目標とした.研究においては対象者の学習姿勢に関する情報を発見するための新しい指標の提案とデータ適用および考察を行った.その結果,図書館データ解析より,法学部系の学生が文系の典型例となっていることなどの発見があった.授業データ解析からは学ぶ内容に対する広い視野をもった学生の成績が良いことが見い出された.研究成果は国際会議・雑誌等で周知を図った.
著者
大野 克嗣
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.742-747, 1998-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
杉田 馨 中洲 俊信 山内 康晋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.466, pp.41-44, 2010-03-05

博物館や美術館などミュージアムの展示支援を目的とした実空間拡張型展示ガイドシステムを提案する.展示室に設置された展示物を起点とし,鑑賞者の興味に応じて対話的に解説を提示することや,展示室の空間的な制約に縛られずその場でさまざまな関連情報を提示することで,鑑賞者に新たな発見を促すことが本システムの狙いである.本システムはタッチパネル付ディスプレイと筐体背面にビデオカメラを備え,ビデオカメラで撮影した展示室の実景をディスプレイに表示するとともに,鑑賞者の操作に応じて実景内に含まれる展示物に関連するミュージアムの収蔵品や解説情報を実景映像に重畳して表示する.展示システムの設置位置から展示室のほぼ全ての方向の展示物をガイド対象とできるように,鉛直軸を中心に手動で筐体の向きを変更できる.本システムは東芝科学館の歴史的な家電製品を展示している展示室に試験的に設置した.
著者
武田 佳恵
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.29, pp.339-349, 2008-03

本研究の目的は,現在の中学生はどのような絵を描きたいと思っているのかを,作品における写実の程度と個性の発揮の2観点から探ることである。目的を達成するため,中学生を対象に,美術科授業での描画に関する質問紙調査を実施した。写実の程度が異なる3作品の中から自分が描きたい絵を選択する質問では,写実的傾向が最も高い絵を選択した生徒の割合は,写実的傾向が最も低い絵を選択した生徒の割合と同程度であった。以上のことから,現在の中学生は写実的な描画に対してだけ好意を示す訳ではなく,写実的傾向の低い描画に対しても好意を示すことが示唆された。

3 0 0 0 IR 猿酒について

著者
田辺 幾之助 浜田 史郎
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部学術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
no.30, pp.p147-161, 1980-03

酒税法上, 果実酒または雑酒の範畴に入りながらも, 醸造酒としての市場性がないため製品化されず, とはいえ一般家庭では静かだが確実な需要のある自然発酵による含アルコール嗜好性飲料を猿酒とし, これの酒税法との関係を検討した.まず, 家庭で普通に行っているとされる自然発酵をともなうしょ糖による果汁の抽出を行わせ, 抽出経過を観察, 出来た猿酒を分析した.使用した果実は梅の実(白加賀, 豊後梅), すもも(サンタローザ, よねもも, からり), ぶどう(キャンベル・アーリー, デラウェア, 巨峰, マスカット・ベーリーA, ネオマスカット), りんご(国光), びわ(茂木), レモン, 桑いちご, もも(中早生, 大久保), ラビットアイ・ブルーベリー(ホームベル, ティフブルー, ウッダード), いちご, やまももの21種類におよんだ.このうち, 特に梅の実を使用する猿酒, すなわち梅酢とすもものシロップについて, 仕込方法とアルコール濃度との関係および嗜好性飲料としての価値を検討した.梅酢の場合, 梅の実としょ糖の配合比は1 : 1,2週間で果汁の抽出は完全で, 梅酢のアルコール量も酒税法上も問題にならない場合が多い.しかし, 官能検査の面からいうと, 4-5倍に希釈する清涼飲料としては白加賀で配合比2 : 1〜1.5の時が, 又そのままで飲む時は2 : 0.7で甘酸味のバランスが最良であった.すもものシロップの場合は配合比1 : 1で6日間の抽出の時, 単位果実重あたりの抽出色素量は最もよく, アルコール量も酒税法の1%を大きく越えることはなかった.一方, ぶどうを原料とした猿酒はワインと区別出来なくなるし, 又, 他の果実類はそれだけを単独で原料とした場合には嗜好性の点で劣ると判断出来るので, 今回はあまり期待出来ないとした.アルコール濃度, 特に1%のアルコール濃度を検知する能力の程度を調べた.それによると, 普通の, 特に検知経験のない人間が, 普通の状態で, 果汁中に含まれる1%のアルコール濃度を検知することは, かなり困難のようであった.猿酒の微生物を調べたが, こうぼ相中Saccharomyces cerevisiaeの比重がかなり高い場合が多いようであった.
著者
一ノ瀬 友博 高橋 俊守 加藤 和弘 大澤 啓志 杉村 尚
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.7-13, 2008-06-30 (Released:2009-06-30)
参考文献数
30
被引用文献数
5 2 1

Biotope (habitat) type maps are essential as base maps for land use planning and biodiversity conservation. Actual vegetation maps are often used as the base maps, though important information for biotope evaluation such as vegetation structure and anthropogenic land modification is not shown enough. We proposed a procedure of biotope type mapping for rural areas and drew a prototype map. We classified biotope types following German system of biotope classification in some part and also considering soil moisture of rice paddies in winter, bank modification of irrigation canals, vegetation management frequency in grasslands and density of woodland understory.
著者
瀬谷 貴之
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2001

本年度の研究は、解脱上人貞慶が勧進状を起草し、その弥勒信仰から、強く関与したとされる興福寺北円堂鎌倉再興事業の実態について主に明かにした。まず、解脱上人貞慶関係の基本史料(『讃仏乗抄』『祖師上人御作抄』『解脱上人小章集』など)について調査・再検討した。その結果、北円堂再興造営は、貞慶により南都仏教に宣揚・確立された、釈迦(舎利)=弥勒という思想・信仰に基づくものであることがわかった。その理由としては、次ぎの(1)〜(3)が挙げられる。(1)北円堂本尊弥勒仏の頭部には、唐招提寺舎利を込めた弥勒菩薩像を納めた厨子が、板彫五輪塔に挟まれ納入される。(2)弥勒仏脇侍の無着像は宝筐とされる布に包まれた持物を持つが、これは本来舎利瓶とみられる(これについては同じく脇侍の世親像についても言える可能性が高い)。(3)北円堂それ自体の特徴として、屋根に頂く大きな火炎宝珠形があるが、これも当時の宝珠形舎利容器と共通する。そして、これら北円堂再興造営に、釈迦・舎利信仰の強い影響がみられ、造形に反映されているという事実は、現在、興福寺南円堂に安置される鎌倉初期の四天王像が、本来の仏師運慶一門によって制作された北円堂像ではないかとされる学説の有力な手掛かりとなる。なぜなら同四天王像のうち多聞天像は、その持物である舎利塔をことさら高く掲げる。また一般に多聞天(北方天)は、陰陽五行説に基づき身色を黒色系とするが、現南円堂像は、その身色を白肉色とすることを特徴とし、これも当時の南都仏教界において、貞慶によって唱えられていた舎利の色を「白玉色」とする思想に影響を受けたものとみられる。以上のことから、現南円堂四天王像は・貞慶の思想的影響を受けた北円堂像の蓋然性が濃いのだが、その詳細については今後の研究課題としたい。