著者
土山 實男
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.168, pp.168_146-155, 2012-02-29 (Released:2014-03-31)
参考文献数
15
著者
Dong V. Hoang Shamima Akter Yosuke Inoue Keisuke Kuwahara Ami Fukunaga Zobida Islam Tohru Nakagawa Toru Honda Shuichiro Yamamoto Hiroko Okazaki Toshiaki Miyamoto Takayuki Ogasawara Naoko Sasaki Akihiko Uehara Makoto Yamamoto Takeshi Kochi Masafumi Eguchi Taiki Shirasaka Makiko Shimizu Satsue Nagahama Ai Hori Teppei Imai Akiko Nishihara Kentaro Tomita Chihiro Nishiura Maki Konishi Isamu Kabe Kenya Yamamoto Tetsuya Mizoue Seitaro Dohi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.311-320, 2023-06-05 (Released:2023-06-05)
参考文献数
45
被引用文献数
3

Background: Metabolic syndrome (MetS) has been associated with various chronic diseases that may lead to long-term sickness absence (LTSA), but there is lacking information on the direct association between MetS and LTSA. The present study aimed to investigate the all-cause and cause-specific associations between MetS and the risk of medically certified LTSA among Japanese workers.Methods: We recruited 67,403 workers (57,276 men and 10,127 women), aged 20–59 years from 13 companies in Japan during their health check-ups in 2011 (11 companies) and 2014 (2 companies), and we followed them for LTSA events (≥30 consecutive days) until March 31, 2020. MetS was defined according to the Joint Interim Statement. A Cox proportional hazards regression model was used to estimate hazard ratios (HRs) and its 95% confidence intervals (CIs) for LTSA associated with MetS and its components.Results: During 408,324 person-years of follow-up, 2,915 workers experienced LTSA. The adjusted HR for all-cause LTSA was 1.54 (95% CI, 1.41–1.68) among those with MetS compared to those without MetS. In cause-specific analysis, HRs associated with MetS significantly increased for LTSA due to overall physical disorders (1.76); cardiovascular diseases (3.16); diseases of the musculoskeletal system and connective tissue (2.01); cancers (1.24); obesity-related cancers (1.35); mental, behavioral, and neurodevelopmental disorders (1.28); reaction to severe stress and adjustment disorders (1.46); and external causes (1.46). The number of MetS components were also significantly associated with increased LTSA risk.Conclusion: MetS was associated with an increase in the risk of LTSA due to various diseases among Japanese workers.
著者
横田 雅弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.19-24, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)

2000年にデンマークの野外ロックフェスティバルの片隅で始まった人を貸し出す図書館「ヒューマンライブラリー」は,瞬く間に世界中に広がり,現在は世界90か国以上で開催されている。日本でも大学を中心に図書館での開催もあり,筆者はゼミ活動として主催して今年9回目を迎える。すでに全国で100回程度開催されていると思われる。2017年10月には日本ヒューマンライブラリー学会も立ち上がり,研究関心も高まってきた。この仮想の「図書館」では,いったい何が行われ,何が起こっているのか。偏見の低減にも効果があるとされるこの催しの意味と効果について述べる。
著者
高木 昌興 澤田 明
出版者
公益財団法人 自然保護助成基金
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.83-93, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
22

本研究は,絶滅が危惧される南大東島におけるダイトウコノハズクOtus elegans interpositus個体群の絶滅リスクを分散させ,北大東島に亜種ダイトウコノハズク個体群を再成立させるための基礎情報を得ることを目的とする.北大東島には,現在,ダイトウコノハズクが生息していないことをプレイバック実験により確認した.南大東島において,狭い区域になわばりが高密度で集中する区域,樹林地に依存しない区域,営巣が不可能だった場所を巣箱により営巣を可能にした区域の特注を解析した.その情報と航空写真,北大東島の現地踏査により,北大東島において潜在的に繁殖可能な区域を定性的に抽出し,繁殖可能なつがい数を推定した.個体群の存続に重要な冬季の餌量を北大東島と南大東島で比較した.その結果,北大東島には49つがいが生息できる可能性があり,主要な餌となるワモンゴキブリ類とアシダカグモ類の生息数は島間で異ならず,冬季にも個体群を消滅させることなく生息し続けることが可能と判断された.
著者
妹尾 啓史 増田 曜子 伊藤 英臣 白鳥 豊 大峽 広智 Zhenxing Xu 山中 遥加 石田 敬典 髙野 諒 佐藤 咲良 Shen Weishou
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.60-65, 2021 (Released:2021-10-31)

水田土壌においては,土壌細菌による窒素固定反応が窒素肥沃度維持の基盤となっている。近年我々はオミクス解析に より,水田土壌における窒素固定のキープレーヤーがこれまで見落とされてきた鉄還元菌である可能性を示した。そして, これまで水田土壌からの単離例が皆無で生理性状が不明であった鉄還元菌を単離し,多くの新種/ 新属を提唱するとと もに,単離した菌株の窒素固定活性を実証した。また,鉄還元菌は酸化鉄を電子受容体として生育し,窒素固定を行うこ とも明らかにした。さらに,水田土壌に鉄酸化物を添加することにより,対照区よりも有意に高い窒素固定活性が検出さ れ,同時に鉄還元菌由来の窒素固定遺伝子の転写産物の増加を確認した。圃場試験において,鉄施用区では土壌の窒素固定活性が対照区よりも高まり,窒素施肥量を減らしても水稲収量が維持された。本技術は窒素施肥量を低減し,環境への窒素負荷を軽減する水稲生産技術(低窒素農業)への応用が見込まれる。さらに,窒素肥料製造に伴う二酸化炭素排出量削減ならびに水田土壌からのメタン排出削減にもつながり,「低炭素社会」実現への貢献も期待される。
著者
白石 奈津栄 堀内 孝
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.159-162, 2022-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
11
被引用文献数
2

This study aimed to develop a Japanese version of the Multidimensional Future Time Perspective (MFTP) scale (Brothers, Chui, & Diehl, 2014). A survey was conducted among men and women over 20 years old, and 501 valid responses were received. The results of the exploratory and confirmatory factor analyses supported the same three-factor structure as the original scale. Multigroup structural equation modeling across three age groups (young, middle-aged, and older adults) provided a significantly good fit to the data. These findings indicated that the Japanese version of the MFTP has the same reliability and validity as the original scale.
著者
中原 恒
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.75-82, 2015-11-10 (Released:2016-01-16)
参考文献数
51
被引用文献数
1 3
著者
八杉 佳穂 Yoshiho Yasugi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.163-262, 1986-08-25

Since the discovery of emblem glyphs by Heinrich Berlin,in 1958, and the reconstruction of the dynastic history of Piedrasto the Caracol dynasty in the first series; two important personsand another possible ruler and their parents and consorts in thesecond series; and three rulers and their parents and consorts inthe third series.Negras by Tatiana Proskouriakoff, in 1960, the study of Mayaninscriptions has been advanced. The dynastic history of majorsites has now been reconstructed, and the significance of thegreater part of glyphs understood. However, it is still too earlyto say that the Mayan glyphs have been deciphered, since eventhe rules of glyphic usage are not well-known. A necessary firststep is an analysis of the glyphs. In a series of this papers, Iattempt to formulate rules of Maya glyphic writing, to study stylisticchange, and elucidate dynastic history. The Naranjo textsare examined first.The history of Naranjo is divided into three series by twointervals during which no stelaes were erected (Table 1). Firstall readable dates were extracted (Table 2) and arrangedchronologically for each series to understand the over all dynastichistory (Table 3). Next, calendrical glyphs were examined forvariations and stylistic change.The texts consist of a repetition of date and non-date glyphs.Those of series I are the simplest, and are therefore utilized asthey stand. Those of series II and III were re-written into thelinear forms for each date sentence or clause to facilitate theanalysis of complex texts (Figs. 17, 18). In the analysis of eachseries, I tried to clarify dynastic history and discover synominousglyphs (i.e., glyphic interchangeability). With respect todynastic history, I discuss six persons having a close relationship
著者
太田 龍朗
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.118-126, 1999-03-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1
著者
一ノ瀬 修一 浦野 あずみ 佐藤 武彦
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.91-94, 2018-03-09 (Released:2018-05-18)
参考文献数
3

従来、原資料の非接触撮影には、カメラ撮影方式が用いられている。原資料が数メートルにも及ぶ巨大な古地図等を光学解像度400dpiで撮影する場合は、複数回に分けて分割撮影し、画像処理ソフトを用いて接合して再統合する手法が用いられる。しかしながら、画像接合時に一定の寸法歪みを回避できない問題があった。我々はテレセントリックレンズを採用した非接触式のイメージスキャナ「オルソスキャナ」を開発した。温度依存性を評価した結果、1メートル長に付き、0.1ミリメートル未満の寸法精度を達成する能力があることが判った。その結果、1万対1という高い寸法精度でデジタルアーカイブが可能となるだけでなく、分割撮影画像の接合作業が全自動で行えるようになり、大幅な撮影作業時間の短縮が期待される。