著者
齋藤 幸平
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

現代社会が直面する経済・民主主義・気候変動の複合的危機は、資本主義システムそのものの効率性や正当性に疑念を投げかけるようになっており、「ポスト・キャピタリズム」をめぐる思想を活性化させている。本研究は、「脱成長」と「グリーン・ニューディール」に着目し、そのポテンシャルを批判的に検討する。通常相容れないとみなされている両者の洞察を統合することで危機を乗り越えるポスト・キャピタリズム論の展望を目指す。
著者
河崎 靖 松尾 哲 鈴木 克己 金山 喜則 金濱 耕基
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.322-327, 2013 (Released:2013-11-16)
参考文献数
25
被引用文献数
11 13

トマト施設生産において高温障害を緩和する低コストな冷却技術が求められている.本研究では根域冷却の生理学的・形態学的知見を得ることを目的に,養液栽培されたトマトの培養液を最適温度と考えられるおよそ 25°Cに冷却して 2 週間栽培し,生育,養分吸収,根の活性としての出液速度および根呼吸速度,根の IAA 濃度および根の内部形態について調査した.高気温条件下で根域を最適な温度に冷却することで,根の RGR が増加し,その後地上部の RGR も増加した.根の IAA 含量は根の RGR と高い正の相関が認められた.根域冷却により出液速度,根呼吸速度が増加し,同様に Ca および Mg 吸収が促進された.また,根先端付近の木部発達も認められた.以上のことから,高温期の根域冷却は,根の活性および IAA 濃度を増加させることで,根の生育および木部発達を介した養分吸収を促進し,遅れて地上部の生育を促進することが示唆された.
著者
角田 博保
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.411-411, 2017-04-15

次期学習指導要領の改訂に応じて,大学入学者選抜改革推進委託事業が文部科学省で計画され(3年間),大阪大学を代表校とし,東京大学と本会(活動母体は情報入試委員会)が連携大学等として応募し,採択された.事業名:情報学的アプローチによる 「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発である.「情報科」入試実施における評価手法の検討,「情報科」CBTシステム化に関する研究,情報技術による入試の評価に関する研究,および,広報活動と動向調査研究についての研究開発に取り組んでいる.今年度は,思考力・判断力・表現力を評価する手法の検討とCBT化を主な柱とし,その有効性評価のために,模擬試験の問題作成を行っている.
著者
田中 堅一郎
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-28, 2001-06-30 (Released:2011-01-27)
参考文献数
119
被引用文献数
10 1

The purpose of the present study was to review the studies on the measurements of organizational citizenship behavior (OCB), determinants of them, the similar and the related concepts of OCB. Several major definitions of OCB were indicated and compared with similar concept (i. e., prosocial organizational behavior, organizational spontaneity, extra-role behavior, contextual performance), and related concepts, i. e., whistle blowing, organizational retaliatory behavior. The author commented on the various OCB scales used in the previous studies, e. g., Smith et al.(1983) and Podsakoff, et al.(1990). Factors affected on OCB were examined: organizational justice (procedural justice, interactional justice, distributive justice), supervisor's leadership, job satisfaction, organizational support, organizational commitment, mood in workplace, personality factors, and demographic factors, and the reasons people performed OCB were examined. Finally, the future direction of studies on OCB was discussed.
著者
田中 艸太郎
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.167-179, 1986-09-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
25

本州中部八ヶ岳連峰の森林限界について調査を行なった。八ヶ岳における森林限界は, 多くの場合亜高山性針葉樹林帯の上限付近に発達するダケカンバ林 (高木ないし亜高木) とハイマツ低木林の境界として存在する。全体としてみれば, これらの植生は垂直的な帯状分布をなし, 森林限界は標高2,500~2,650mに位置する。このような垂直分布から見れば, 森林限界が形成される要因は, 高度による温度条件の差が第一義的であると考えられる。しかし, 森林限界付近においてダケカンバ林とハイマツ低木林の分布は, 谷すじや尾根といった地形との対応関係が深い。そのため森林限界の位置も高度的に変化することが認められる。本研究では, 地形と森林限界を構成する植生の分布との関係を明らかにした。その結果次のことがわかった。1) 森林限界付近においてダケカンバ林は, 比較的積雪の多い谷すじの斜面や, 急傾斜地に分布する。2) それに対し, ハイマツ低木林は, 比較的風衝の強い尾根上や, 乾性な岩塊斜面に分布する。3) そのため, 森林限界の位置は, 尾根上よりも谷すじの斜面で高くなる。また冬期の卓越風に面する西向きの斜面よりも東向きの斜面での森林限界が高い。その高度差は100mにもおよぶ。
著者
田中 淳一 太田(目徳) さくら 武田 善行
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.149-154, 2003 (Released:2003-12-18)
参考文献数
12
被引用文献数
3 7

ツバキの園芸品種‘炉開き’はその形態的特徴,発見された地域や状況等から,ヤブツバキ(Camellia japonica)の変種ユキツバキ(C. japonica var. decumbens)とチャ(C. sinensis)の種間交雑種であると考えられてきた.しかし,決定的証拠ともいえるDNAについて‘炉開き’の雑種性について検討した例はなかった.‘炉開き’について,DNAマーカーの一種であるRAPD(Random Amplified Polymorphic DNA)およびSSR(Simple Sequence Repeat)マーカーによる解析を行った.RAPDによる解析においては,‘炉開き’から検出されたRAPDバンドの全てがチャ,ヤブツバキのいずれかより検出された.さらに,チャでは多型が全く検出されなかったチャのSSRマーカー(TMSLA-45)についてヤブツバキを調査したところ,チャとは異なる増幅産物が検出され,‘炉開き’はチャとヤブツバキの増幅産物を共有していることが確認された.これらの結果は‘炉開き’が種間交雑種であることを強く支持するものであった.続いて母性遺伝RAPDまたはそれをe-RAPD(emphasized-RAPD)化したものを用いて‘炉開き’の細胞質を調査し,日本在来のチャの細胞質とは異なることを確認した.これらの結果より,‘炉開き’は種子親がヤブツバキ,花粉親がチャの種間交雑種であると結論された.また,チャと‘炉開き’を交雑し,両者の形態的特徴を色濃く反映する一個体を得た.この個体について調査し,ヤブツバキ由来のRAPDおよびSSRマーカーが‘炉開き’を経由してこの個体へと遺伝していることを確認し,チャ育種における‘炉開き’のヤブツバキの遺伝子の導入のための橋渡し親としての利用に道を拓く結果を得た.
著者
山下 修平 金子 知適 中屋敷 太一
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.1-8, 2022-11-04

1 人用ゲーム2048 は強化学習手法の性能の評価の題材として適している.これまで行われてきた得点による評価に加えて,最適方策との比較を定量的に行えるとより良い.そこで本研究では2048 を3 × 3 盤面に縮小したゲームであるミニ2048 を考案した.ミニ2048 はオリジナルの2048 の興味深い性質を受け継ぎつつ,盤面の小ささから完全解析を行うことができる.完全解析ではミニ2048 の状態数,最適方策に従ったときに得られる得点などの指標に加えて遷移モデルを少し変更したときの変化についても調査する.さらにミニ2048 においてStochastic MuZero を簡略化した手法でエージェントを学習させ,その性能を最適方策との一致率で評価した.最後に最善手と最悪手の期待得点の差が大きい盤面を集中的に学習することがエージェントの学習に重要なことを示した.
著者
藤井 裕人 古谷 良輔 宮崎 弘志
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.411-414, 2020-12-28 (Released:2020-12-28)
参考文献数
11

洗濯用パック型液体洗剤 (以下LDP), いわゆるジェルボールは2014年に日本で発売が開始された。われわれはLDPを誤飲した認知症を有する高齢患者の症例を経験した。86歳の男性。自宅で嘔吐と下痢をしていたため医療機関に搬送された。胃管を挿入すると泡立つ排液が吸引され, 洗剤の香りを認めたため洗剤誤飲と診断された。加療目的で当救命センターへ搬送された。家族の話から自宅にあったLDPを誤飲したことが判明した。来院時は肺炎, 急性腎障害, 脱水を認めた。酸素投与, 補液, 肺炎に対して抗菌薬の投与を行った。27日間の入院加療後に自宅へ退院となった。海外においては認知症患者のLDP誤飲による死亡事故が発生しているが, 日本では認知症患者のLDP誤飲に対する危険性の認識は乏しい。医療従事者はその危険性を認識するべきである。また, 認知症患者の介護者に対しての情報提供が必要である。
著者
Yasunori Suematsu Shin-ichiro Miura Akira Minei Yoko Sumita Koshiro Kanaoka Michikazu Nakai Hisatomi Arima Koshi Nakamura Tomoyuki Takura Kazunori Shimada Hirokazu Shiraishi Nagaharu Fukuma Yusuke Ohya Shigeru Makita The JROAD-CR Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-22-0121, (Released:2023-01-25)
参考文献数
15

Background: Although cardiac rehabilitation (CR) has been reported to be effective for improving the prognosis of acute myocardial infarction (AMI), more patients must participate in CR during admission and as outpatients. Factors contributing to, and countermeasures against, the low CR participation rate need to be identified. Here we describe the protocol for a study designed to evaluate the effectiveness and problems of CR for AMI from the Japanese Registry of All Cardiac and Vascular Diseases (JROAD) and the JROAD–Japanese Diagnosis Procedure Combination system (JROAD-DPC) database.Methods and Results: This is a multicenter retrospective cohort study that will use the JROAD/JROAD-DPC database to evaluate the effectiveness of CR for AMI (JROAD-CR). Five thousand patients with AMI who were admitted to hospitals registered in the JROAD database in 2014 will be investigated with regard to their baseline characteristics, AMI severity and treatment, examination results, history of CR, and prognosis up to 5 years. We will also investigate the presence, quantity, and quality of CR, and evaluate the effectiveness of CR with respect to cost, exercise tolerance, and prognosis during admission and follow-up.Conclusions: The JROAD-CR study will seek to reveal the effectiveness of CR for AMI in the era of early reperfusion therapy and shortened hospitalization.
著者
藤原 淳 森本 賢治 藤原 俊介 西村 渉 田中 源重 南 敏明
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
pp.14-0014, (Released:2014-09-30)
参考文献数
9

硬膜外ブロック後の合併症の頭痛には,硬膜穿刺後の髄圧性が一般的であるが,硬膜下腔やくも膜下腔に迷入した空気による気脳症由来も知られている.今回,生理食塩水を用いた抵抗消失法での腰部硬膜外ブロック後に気脳症を生じた症例を経験したので報告する.症例は70歳代,女性.腰部脊柱管狭窄症増悪のため,腰部硬膜外ブロックを施行した.ブロック施行後,突然激しい頭痛を訴えたため,頭部CT撮影を行った.橋から延髄にかけて空気像を認め,1週間の入院加療となった.頭蓋内へは少量でも空気が迷入すると集積する部位によっては頭痛が引き起こされる.空気を用いた抵抗消失法による硬膜外ブロック施行では気脳症発症を助長するとの報告があり,当院では生理食塩水を用いた方法を推奨している.しかし,生理食塩水を用いた手技においても気脳症を発症したことから,施行時,穿刺方法以外に,穿刺部位や硬膜外ブロックの適応についても十分な検討が必要である.