著者
寺澤 捷年
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.13-21, 2016-01-20 (Released:2016-05-27)
参考文献数
10
被引用文献数
7 7

筆者は先に心下痞鞕と背部兪穴の関連を報告したところである。この報告において旁脊柱筋の硬結への施術によって心下痞鞕は消失するが,胸脇苦満は消失しないことを記した。そこで筆者は,改めて胸脇苦満と関連する背部諸筋の硬結を探索し,棘下筋の硬結が胸脇苦満と密接に関連することを発見した。またこの棘下筋硬結への施術が吃逆を改善することも見出した。棘下筋の硬結は肩こりなどでも現れるがその中に胸脇苦満と同時にあらわれるものがあることを明らかにした。本論文は棘下筋の硬結を手がかりに胸脇苦満が横隔膜の異常緊張と関連したものであることを具体的な2症例および15症例を基にその病態生理学的背景を明らかにしようと意図したものである。
著者
坪井 俊
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.128-140, 1993-05-12 (Released:2008-12-25)
参考文献数
86
著者
前田 保夫 山下 勝年 松島 義章 渡辺 誠
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.213-222, 1983-11-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
20
被引用文献数
5 6

A large shell mound called Mazukari shell-mound (YAMASHITA, 1978) was found in 1978 to be buried 12m under the ground surface, at Utsumi Town in the south part of the Chita Peninsula, Aichi Prefecture in Central Japan.Several hundred pieces of Kozanji-type pottery (the middle Earliest Stage of Jomon Age) are included in the collected remains. Tegillara granosa, dated at 8, 330±260y.B.P. (GaK-7950) occurred with these potteries. Many kinds of fossil shells, foraminifers as well as Akahoya Tephra (about 6, 300y.B.P.) were found in the Mazukari shell mound. These features and the 14C dating suggest that the sediments were formed by Jomon Transgression.There are Hayashinomine shell-mound, Shimizunoue shell-mound, Otofukudani remains and Shimobessho are near the Mazukari shell-mound. The following sea-level changes since 9, 000y.B.P. are deduced from the elevation of these remains and the upper limit of marine the sediments.ca. 9, 000y.B.P. ca-14mca. 7, 000y.B.P. ca+1mca. 6, 000y.B.P. ca+4.5-5.0mca. 4, 500y.B.P. ca+1mca. 3, 000y.B.P. ca+2m
著者
工藤 龍彦 首藤 裕
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.239-243, 1996-06-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
10

Patients on oral anticoagulant therapy present a clinical problem when they take large amounts of natto, because immoderate ingestion of natto results in reduction of the effect of warfarin so that thrombotest and PT-INR are adversely affected.We previously demonstrated an undesirable effect of immoderate ingestion of natto in a trial in patients given 100g of natto each. In the present study changes in blood levels of vitamins K were determined after the administration of reduced doses of 10 and 30g of natto.There was no change in blood levels of MK-4. Howevere, the blood levels of vitamin K1 increased from 0.53±0.26ng/ml to 0.72±0.25ng/ml at 4 hours after the administration of 10g of natto (p<0.001). After the administration of 30g of natto the blood level of vitamin K1 increased from 0.46±0.28ng/ml to 0.70±0.21ng/ml at 4 hours (p<0.001). The blood level of MK-7 increased from 0.58±0.15ng/ml to 2.43±0.77ng/ml at 4 hours, 1.66±0.69ng/ml at 24 hours, and 1.28±0.46ng/ml at 48 hours after the administration of 10g of natto (p<0.001).After the administration of 30g of natto the blood level of MK-7 increased from 0.57±0.18ng/ml to 7.24±2.92, 4.53±1.82, and 3.00±1.09ng/ml at the same time points as mentioned above, respectively (p<0.001).The results of this study suggest the wisdom of discouraging patients on anticoagulant therapy from taking natto, since it may reduce the effect of warfarin, be the amount ingested 30g or 10g insted of 100g.
著者
矢頭 卓児 手良村 知功 瀬能 宏
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.51, pp.1-7, 2022 (Released:2022-03-29)

ホウボウ科のミナミソコホウボウ(新称)Bovitrigla acanthomoplate Fowler, 1938 の1 標本が遠州灘から得られた。この種は日本初記録種であり、遠州灘における出現はこの種の北限記録となる。南シナ海産の10 個体と比較するとともに本種を詳細に再記載した。
著者
Kenichiro Ihara Hideko Onoda Masahiro Tanabe Etsushi Iida Takaaki Ueda Taiga Kobayashi Mayumi Higashi Marcel Dominik Nickel Hiroshi Imai Katsuyoshi Ito
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2022-0137, (Released:2023-02-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Purpose: To evaluate the feasibility of breath-hold (BH) high-resolution (HR) T1-weighted gradient echo hepatobiliary phase (HBP) imaging using compressed sensing (CS) in gadoxetic acid-enhanced liver MRI in comparison with standard HBP imaging using parallel imaging (PI).Methods: The study included 122 patients with liver tumors with hypointensity in the HBP who underwent both HR HBP imaging with CS and standard HBP imaging with PI. Two radiologists evaluated the liver edge sharpness, hepatic vessel conspicuity, bile duct conspicuity, image noise, and overall image quality, as well as the lesion conspicuity on HR and standard HBP imaging and the contrast-enhanced (CE) MR cholangiography (MRC) image quality reconstructed from HBP images. As a quantitative analysis, the SNR of the liver and the liver to lesion signal intensity ratio (LLSIR) were also determined.Results: The liver edge sharpness, hepatic vessel conspicuity, bile duct conspicuity, and overall image quality as well as the lesion conspicuity and the LLSIR on HR HBP imaging with CS were significantly higher than those on standard HBP imaging (all of P < 0.001). The image quality of CE-MRC reconstructed from HR HBP imaging with CS was also significantly higher than that from standard HBP imaging (P < 0.001). Conversely, the SNR of liver in standard HBP was significantly higher than that in HR HBP with CS (P < 0.001).Conclusion: BH HR HBP imaging with CS provided an improved overall image quality, lesion conspicuity, and CE-MRC visualization when compared with standard HBP imaging without extending the acquisition time.
著者
美濃部 京子
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.67-73, 2009

ウェールズはイギリスの一地域でありながら、隣接するイングランドとは異なる文化的特徴を持っている。現在ではネイティブの話者は20%近くにまで落ち込んでいるが、ケルト系のウェールズ語が話され、アングロサクソン系のイングランドとは異なる文化を現在にまで伝えている。 ウェールズの首都カーディフの郊外セント・ファガンズにある国立歴史博物館は、ウェールズの伝統的な人々の暮らしを後世に伝えるために様々な取り組みを行っている。ひとつは歴史的な建物から、伝統的な暮らしにかかわる道具や日用品、民芸品などの収集・整理・展示、そしてもうひとつはウェールズの失われつつある伝統文化をフィールドワークによって調査することである。そうして集められた民俗資料はアーカイブに整理・保存されている。 本稿では国立歴史博物館のコレクションおよびアーカイブの資料について触れながら、博物館がウェールズの民俗学、昔話研究に たした役割について紹介する。
著者
近藤春雄著
出版者
大修館書店
巻号頁・発行日
1978
著者
宮川 明子 森崎 直子
出版者
一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会
雑誌
福祉のまちづくり研究 (ISSN:13458973)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.25-34, 2022

<p>高齢者の外出時のトイレの状況について明らかにし、課題や利用しやすいトイレについて検討することを目的とし、403名を対象とし街頭調査を行った。対象者の約6割が外出時のトイレに不安を抱いており、高齢になるにつれ、トイレの使用頻度が増え、トイレの心配が増える傾向であることが示された。また、女性高齢者のトイレの利用しやすい条件として、「待ち時間が少ない(混んでいない)」、「清潔である」、「手すりがある」、「流し方がわかりやすい」、「荷物掛けや荷物置きがある」であることが明らかとなった。これらの高齢者のニーズに応じたトイレの整備や環境を整えることは、高齢者の外出に向けた環境づくりに重要な要素である。</p>
著者
Rabab A. Husseini Naoko Abe Tomoaki Hara Hiroshi Abe Kentaro Kogure
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.301-308, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
46
被引用文献数
7

mRNA vaccines have attracted considerable attention as a result of the 2019 coronavirus pandemic; however, challenges remain regarding use of mRNA vaccines, including insufficient delivery owing to the high molecular weights and high negative charges associated with mRNA. These characteristics of mRNA vaccines impair intracellular uptake and subsequent protein translation. In the current study, we prepared a minimal mRNA vaccine encoding a tumor associated antigen human gp10025–33 peptide (KVPRNQDWL), as a potential treatment for melanoma. Minimal mRNA vaccines have recently shown promise at improving the translational process, and can be prepared via a simple production method. Moreover, we previously reported the successful use of iontophoresis (IP) technology in the delivery of hydrophilic macromolecules into skin layers, as well as intracellular delivery of small interfering RNA (siRNA). We hypothesized that combining IP technology with a newly synthesized minimal mRNA vaccine can improve both transdermal and intracellular delivery of mRNA. Following IP-induced delivery of a mRNA vaccine, an immune response is elicited resulting in activation of skin resident immune cells. As expected, combining both technologies led to potent stimulation of the immune system, which was observed via potent tumor inhibition in mice bearing melanoma. Additionally, there was an elevation in mRNA expression levels of various cytokines, mainly interferon (IFN)-γ, as well as infiltration of cytotoxic CD8+ T cells in the tumor tissue, which are responsible for tumor clearance. This is the first report demonstrating the application of IP for delivery of a minimal mRNA vaccine as a potential melanoma therapeutic.
著者
三宮 基裕
出版者
学校法人順正学園 九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科
雑誌
最新社会福祉学研究 (ISSN:18809545)
巻号頁・発行日
no.15, pp.25-32, 2021-03-31

住宅政策としての高齢者住宅整備のあり方を示す知見を得るために,高齢期の転居の意向に影響を与えている要因を探るアンケート調査を実施した. 転居に対する抵抗感と転居願望により「消極群」「継続群」「葛藤群」「不安群」「積極群」に分け,クロス集計分析によって各群の特徴を捉えた.また,自由記述回答をカテゴリーに分けて整理し,転居に対する意識の構造化を試みた. 男性は女性に比べて消極群・継続群の比率が高く,市部居住者に比べて郡部居住者は継続群の比率が高かった.また,不安群,積極群において転居に不安を感じている者が多かった.自由記述の内容から38ラベル10カテゴリーが抽出でき,カテゴリーを関連付けて高齢期の転居に対する意識の構造化をおこなった.
著者
小畑 弘己 宮浦 舞衣
出版者
日本植生史学会
雑誌
植生史研究 (ISSN:0915003X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.3-14, 2021 (Released:2023-02-01)

本野原遺跡は,宮崎市の中心部から 50 km 西に位置する,約 4300 ~ 3500 年前の九州地方の縄文時代で最も大きな集落の一つである。我々は,36 回にわたるこの遺跡での 179,135 点の土器の「圧痕法」による調査によって,マメ類を含む 500 点以上の種実や家屋害虫の圧痕を発見した。この調査以前には植物性食料資源と推定されるものは本遺跡ではコナラ属の堅果類のみであった。X 線機器を用いた追加調査の結果,九州地方で最も多数のダイズやアズキなどのマメ類圧痕を得るとともに,九州初の多量マメ類混入土器を検出することができた。これらの発見は九州地方における最も初期のマメ類栽培と栽培植物の豊作に対する精神と儀礼的行為の出現の可能性を示す。さらに,土器胎土中の高密度のマメ類種子はそれらの粘土中への意図的混入を強く示唆している。
著者
下萩原 勉
出版者
日本弁理士会
雑誌
別冊パテント (ISSN:24365858)
巻号頁・発行日
vol.74, no.26, pp.121-135, 2021 (Released:2021-11-18)

データ駆動型社会への移行が予期される中,データの重要度や注目度はますます上昇している。本稿では,データ(構造)の特許法における保護に関して,審査基準や審査ハンドブックを整理するとともに,発明該当性による拒絶査定が取り消された審決事例(不服2018-2483)を取り上げ,検討する。