出版者
遊就館
巻号頁・発行日
vol.巻の1(明治16年4月調), 1883
著者
張 起灌 Kigwon CHANG
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学人文科学部論集 = Otemae journal of humanities (ISSN:13462105)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.A61-A76, 2006-03-31

17世紀以後の韓国社会、当時の朝鮮王朝は、都市の発達に伴って近代的な初期資本主義社会へと徐々に移行していく。朝鮮王朝において封建社会の基盤を成していた身分制度と地主制度を中心に、その崩壊の過程について考察する。また朝鮮時代後期の社会変動に伴い、伝統仮面劇「タルチュム」の世界にどのような変化が生じたかを分析する。厳格な身分制度のもと長い間抑圧されていた民衆意識は、封建社会の解体とともに目覚め、成長していく。その過程でタルチュムの世界においても、地域限定的・閉鎖的な構造を持つ農村型タルチュムから、演戯地域や参加者の面で開放的な構造を持つ都市型タルチュムへと変貌していくことになる。つまりタルチュムは農村の祭儀から民衆芸能へと変容し、現在のタルチュムとほぼ同一の形態を持つ「都市タルチュム」が成立するのである。
著者
Seigo Okada Jun Muneuchi Yusaku Nagatomo Kaori Nonaka Chiaki Iida Hiromitsu Shirouzu Ryohei Matsuoka Mamie Watanabe Kunitaka Joo
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.873-876, 2018-07-31 (Released:2018-07-31)
参考文献数
11
被引用文献数
6 8

We present a 16-year-old male patient with hypoplastic left heart syndrome who developed protein-losing enteropathy (PLE) and plastic bronchitis (PB) after a Fontan operation. He received medical therapies, including albumin infusion, unfractionated heparin, and high-dose anti-aldosterone therapy but could not obtain clinical relief. Biphasic cuirass ventilation (BCV) led to expectoration of bronchial casts and prompt resolution of PB. Notably, clinical symptoms related to PLE were dramatically improved after starting BCV. A brief period of BCV increased stroke volume from 26±1.4 to 39±4.0 mL. This case suggests that BCV could be an effective treatment for PLE in patients with failing Fontan circulation.
著者
山本 憲隆 戸田 祐輔
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.79, no.800, pp.433-441, 2013 (Released:2013-04-25)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

Fibrils were isolated from rat tail tendons and tensile tests of the fibrils were performed in the air (dry) condition or in the physiological saline solution (wet) condition. After the fibrils were immersed in the physiological saline solution for 3 and 30 minutes, the fibrils were stretched to failure. There were no significant differences in the tensile properties between 3 and 30 minutes. These results indicate that the fibrils were sufficiently hydrated by the immersion of 3 minutes. The fibrils immersed for 3 minutes showed the tensile strength of 111±31 MPa (Mean±S.E.), strain at failure of 32.1±4.5 %, and tangent modulus of 350±53 MPa. Next, the fibrils were stretched to failure in the air. The dry fibrils showed the tensile strength of 702±137 MPa, strain at failure of 30.4±8.5 %, and tangent modulus of 2720±840 MPa. The tensile strength and tangent modulus of the dry fibrils were significantly larger than those of the wet fibrils. There were no significant differences in the strain at failure between the dry and wet fibrils. These results point to the great importance of water for the tensile properties of collagen fibrils.
著者
新田 雅之 小森 隆司
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.782-791, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

世界保健機関 (WHO) 脳腫瘍分類 (Classification of Tumors of the Central Nervous System) は1979年の初版以来, 診断技術の進歩に伴い改訂を重ね, 2016年に第4版の改訂版が出版された. 本改定では浸潤性神経膠腫および胎児性腫瘍に初めて分子分類が取り入れられ, 古典的組織分類から分子遺伝学的分類へと病理診断の概念が大きく変更された事実上の第5版といえる. これは腫瘍の定義をできるだけ厳密にして客観性を高めるという方針に基づくもので, 遺伝子解析ができない場合や診断根拠が曖昧な腫瘍はNOS (not otherwise specified) を付与した記述に留めることになった. したがって多くのNOS診断を生み出す問題点も生じている.
著者
森下 雅子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.162-172, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本稿では,「共振」という概念を用い,フィールドワークが何を意味するのかということを探究する。ここでの「共振」とは,調査者とフィールドとの間に成立していると観察される相互関係を指す。それは必ずしも同調ではなく,むしろ多層・多面的に共同構築される現実の政治的な現れ方であり,葛藤・軋轢を経て相互の変容をもたらしたり,あるいはそれらが背景となり現実をつくったりする。 本稿ではこの概念を利用し,地域の日本語支援現場における筆者自身の体験に基づきながら,(a)フィールドワークの再定義,(b)フィールドワークの過程における自身の変容,(c)フィールドエントリーを通じて見えてきた種々の境界,さらに,(d)フィールドにおける行為者のポジションとその変化に伴う「共振」,について議論する。その上で,フィールドワークというのは集合的な学習経験であり,そのプロセスの中で学習を阻む特定の問題を協働で可視化しているのだということを,事例報告を交えながら示す。
著者
Akira Ohtomo Takuto Soma Kohei Yoshimatsu
出版者
The Japan Society of Applied Physics
雑誌
JSAP Review (ISSN:24370061)
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.220202, 2022 (Released:2022-08-25)
参考文献数
40

In order to induce various electronic phase transitions in strongly correlated electron systems, lithium-ion battery-like electrochemical cells based on highly crystalline epitaxial thin films of transition-metal oxides have been developed. The electronic states of band insulators, Mott insulators, heavy-fermion metals, and superconductors are studied in detail from their transport, optical, and structural properties. This method has become a powerful tool for precise electrochemical doping of single samples and in-situ measurement of modulated electronic states. In this review, we present the results obtained in our previous studies, clarify the effectiveness and scope of application of this method, and look forward to its possible application to electrochemical devices.
著者
阿部 隆志 丸山 秀徳
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.449-455, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
21

ドパミンアゴニスト(dopamine agonist,以下DAと略記)が原因で幻覚・妄想を発現したと考えられるレボドパ服用中のパーキンソン病(Parkinson’s disease,以下PDと略記)患者11例に対し,DA減量・中止と同時にゾニサミドを新規投与し,精神・運動症状への影響を評価した.その結果,MDS-UPDRS Part 1.2(幻覚と精神症状)及びPart 3(運動症状)のベースラインから12週後のスコア変化量(LS Mean ± SE)はそれぞれ−2.4 ± 0.2,−5.1 ± 0.9であり,共に有意なスコア低下が認められた.以上の結果から,幻覚・妄想の発現・増悪への対処としてDAの減量・中止した時のゾニサミド追加療法は,PD患者の精神・運動症状のコントロールに有用な戦略になる可能性が考えられた.
著者
菊池 良生
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.11-19, 1984

Das Wort Epigone bedeutete urspr&uuml;nglich nur Nachkommen und beschr&auml;nkte sich auf die genealogische Sph&auml;re. Also hatte es fr&uuml;her keine pejorative Bedeutung. Aber nach der Erscheinung von Karl Immermanns Roman &ldquo;Die Epigonen&rdquo; erf&auml;hrt der Epigonenbegriff seine Umdeutung. Ein W&ouml;rterbuch sagt, ein Epigone sei der, &ldquo;der ein Vorbild ohne eigene sch&ouml;pferische Kraft nachahmt&rdquo;. Dieser umgedeutete Epigonenbegriff wurde rasch in der deutschen Literatur des 19. Jahrhunderts verbreitet. Diese Aufnahme und Verbreitung des umgedeuteten Begriffs h&auml;ngt eng mit der f&uuml;hrenden Literaturtheorie des 19. Jahrhunderts zusammen, -der Theorie, die &ldquo;eine Originalit&auml;t an und f&uuml;r sich staturiert und den Begriff geistiger Tradition nur h&ouml;chst bedingungsweise anerkennt&rdquo; (Hofmannsthal). Aber in letzter Zeit ist dieser Epigonenbegriff gr&uuml;ndsatzlich in Frage gestellt worden. Friedrich Sengle sagt: &ldquo;Wir sind im Laufe der Zeit mit der Anwendung dieses Begriffs vorsichtiger geworden, denn wir haben durch die Betrachtung der &auml;lteren Kulturen erkannt, da&szlig; es zur Hervorbringung gro&szlig;er Werke keiner bewu&szlig;ten Originalit&auml;t bedarf.&rdquo; Aber was ist die Originalit&auml;t in der Literatur?<br>Es wird immer behauptet, Heinrich Leuthold stehe ganz in der Nachfolge Platens und sein Genuva-Sonett entspreche ganz dem Venedig-Sonett Platens. So gilt Leuthold als einer der Platenepigonen: er ahmte Platen durchaus ohne eigene sch&ouml;pferische Kraft nach. Aber was ist eine Nachahmung? Diese Frage zieht eine wichtigere Frage nach: Was bedeutet die alte ber&uuml;hmte These &uuml;ber den Umschlag von der Nachahmung zur Originalit&auml;t?<br>Anhand eines Vergleichs zwischen dem Venedig-Sonett von Platen und dem Genuva-Sonett von Leuthold, -wobei in beiden Dichtungen die Hauptstr&ouml;mung der deutschen Lyrik des 19. Jahrhunderts umgangen wurde und ein Weg zu der alexandrinischen Lyrik des 20. Jahrhunderts f&uuml;hrte, -er&ouml;rtert der vorliegende Aufsatz den Umschlag von der Nachahmung zur Originalit&auml;t.
著者
日下 馨
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.1343-1348, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
8

開発初期の性能設計に用いる統計タイヤモデルの手法を用い,タイヤのサイズと内圧のみから転がり抵抗を推定できるモデルを構築した.得られたモデルは,サイズと内圧を変化させた場合の転がり抵抗の増減を精度良く再現できることが検証できた.本モデルは内挿予測に使う場合,ロバストであることを例示した.
著者
北川 浩
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.632-638, 1999 (Released:2007-07-09)
参考文献数
13
著者
生駒 俊和 浅井 孝夫 遠藤 和男 土屋 康雄
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.760-765, 2018-10-25 (Released:2018-10-27)
参考文献数
22

インド北部のガンジス川流域は胆嚢がん多発地域である。しかし,その発症機序は十分に解明されていない。本研究の目的は,ガンジス川流域の住民が日常的に飲食に使用している水の汚染状況を調査し,胆嚢がん発症要因解明の手掛かりを得ることである。2017年9月,インド北部のバナラシ市に滞在中に,市内のガンジス河の河川水,公共水道水(1カ所),公共井戸水(2カ所),及びバナラシ市内及び近郊の胆嚢がん患者宅の井戸水(4カ所)を採取した。簡易水質検査法により10項目(鉛,細菌,農薬,鉄,銅,硝酸塩,亜硝酸塩,塩素,pH,硬度)の水質検査を行い,各々の結果を我が国における水道水質基準と比較した。水道水質基準を超えていた項目は,細菌,鉄,硝酸性窒素であった。細菌は,患者宅の井戸水3カ所で,鉄は,水道水,公共井戸水2カ所,患者宅井戸水2カ所で基準値以上を示した。硝酸性窒素は,市内井戸水1カ所で基準値より高値を示した。鉛,農薬,銅,亜硝酸性窒素,塩素,pH,硬度の値は全て基準範囲内であった。今回の調査で,患者宅の井戸水は細菌汚染(75%,3/4)と鉄の濃度が高い(50%,2/4)ことが判明した。細菌感染が胆嚢がん発症と関係していることが報告されていることから,患者宅井戸水を汚染している細菌種についての詳細な検討が必要である。
著者
藤原 正仁
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-13, 2017 (Released:2019-10-01)

近年、デジタルゲームの開発・流通・プレイのありようが変化するなかで、その表現や倫理を めぐる問題は、国際的・文化的・社会的観点から重要になってきている。そこで、本稿は、CERO、 PEGI、IARCにおけるデジタルゲームのレーティングシステムの変遷に着目し、デジタル配信時代にお けるレーティングシステムの在り方について検討することを目的とした。その結果、CEROとPEGIの 審査基準の情報公開の在り方に相違がみられること、ゲームやアプリのデジタル配信などを背景として、 レーティングシステムの在り方が自己申告(Self-regulation systems)へと変化してきていること、新 しいゲーム技術の導入に対するレーティングシステムの適用について検討が求められていることが明ら かにされた。
著者
野添 篤毅
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.323-332, 2001-10-31 (Released:2011-09-21)
参考文献数
10