2 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁 編
出版者
古事類苑刊行会
巻号頁・発行日
vol.第3冊, 1912
著者
溝上 哲也
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.481-483, 2008 (Released:2009-05-20)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
長谷 博子 光田 恵
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.35-43, 2012 (Released:2018-03-22)
参考文献数
23

本研究では,室内の温湿度がにおいに対する嗅覚閾値,臭気強度と快・不快度に及ぼす影響を官能評価により検討することを目的とした.パネルは,若年者の男性7名を対象とした.におい物質は,スカトール,イソ吉草酸,β-フェニルエチルアルコールを用いた.測定項目は,嗅覚閾値,臭気強度と快・不快度とした.嗅覚閾値は,におい物質間や温湿度条件間において,有意な差は認められなかった.スカトールは,嗅覚閾値の平均が最も低く,標準偏差も小さかった.臭気強度と快・不快度は同様の頃向を示し,快適条件(25℃, 50%)が他の3条件に比べて,におい物質ごとに感じ方が異なることが明らかとなった.冬季条件(22℃,20%)は,におい物質が異なっても感じ方への影響が少ないことが示された.イソ吉草酸は他の2物質よりも温湿度条件の影響を受けることが示された.β-フェニルエチルアルコールとスカトールは温湿度条件の影響を受けにくいことが明らかとなった.
著者
末廣 栄一 河島 雅到 松野 彰
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.159-164, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
28

日本社会の高齢化は急速に進行しており, 抗血栓療法の重要性は増している. 虚血性疾患における抗血栓薬の有効性は知られているが, 多種類の抗血小板薬や抗凝固薬の中から何を選択するのか, 抗血小板薬2剤併用療法などオプション治療の適応, さらに投与のタイミングや期間について選択の幅が拡がっており, 抗血栓薬に関する広い知識が求められる. 抗血栓療法には出血性合併症のリスクも伴う. まずは, リスクを減らす投与方法が重要である. また, 合併症の発生時には, 抗血栓療法の中止や中和療法を含めた適切な対応で合併症状を最小限に抑制しなければならない. 本稿では, 抗血栓薬の効果と安全性についてエビデンスを中心に再整理する.
著者
栃木 崇男 中沢 次夫 土橋 邦生 稲沢 正士 笛木 隆三 小林 節雄
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.1026-1031, 1982-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
12

Hypersensitivity pneumonitis due to inhalation of spores of Pholiota nameko (P. nameko) was demonstrated. A 52-year-old male mushroom worker, noticed a dry cough, exertional dyspnea, and high fever several hours after working in the nameko cultivating house in June 1980. These symptoms only developed after working in the cultivating house. He visited our hospital on October 27. His examination revealed a bilateral basilar crepitation sound, diffuse fine granular shadows on chest X-ray, slightly decreased diffusion capacity. Intracutaneous tests using the extract from P. nameko spores were positive both for immediate and late reactions. Precipitins against P. nameko extract were detected by counterimmunoelectrophoresis but not against other molds. Histological findings by TBLB showed granulomatous alveolitis compatible with hypersensitivity pneumonitis. Provocative inhalation test with extract of the antigen showed similar symptoms and signs as in his place of work 8 hours after inhalation. Leucocytosis, positive CRP, shadows suggestive of interstitial change on chest X-ray and decrease of PaO2 and pulmonary diffusion capacity were also found. It seems to be the first case of hypersensitivity pneumonitis due to Pholiota nameko.
著者
杉山 政則 野田 正文
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

歯周病の主な原因菌はPorpyromonas gingivalisであり、本菌は毒素ジンジパインをくることで歯周組織を破壊する。予備的実験の結果, Aepergillus oryzae S-03株を脱脂大豆を用いて個体培養すると, 「毒素ジンジパイン」に対する阻害物質を産生することを発見した。 この度の本研究を通じて, 脱脂大豆を用いてA. oryzae S-03を培養し得られた麹由来のジンジパイン阻害剤の分子量は, 3, 000~10,000であり, クロロホルムや酢酸エチルには溶解しないが, 水には可溶であった。また, 100℃, 10 minの熱処理でも全く阻害活性は失われなかった。
著者
Atsushi Miyashita Kazuhisa Sekimizu Chikara Kaito
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
pp.2022.01058, (Released:2022-09-06)
参考文献数
25

Male crickets emit acoustic signals (i.e., songs) by chirping using their forewings. Although the mechanisms and adaptive functions of these songs are well studied, knowledge about how songs develop within a generation is relatively scarce. Our previous work demonstrated a stable peak frequency at 5.7 kHz in the calling songs recorded from mature adult male crickets (Gryllus bimaculatus). In the present study, we monitored changes in the frequency component over time from the sexual maturity stage (early adult stage). We recorded 300 calling songs from a pool of 122 adults. The peak frequency distribution was lower and unstable (i.e., greater coefficient of variance) in the early adult stage. The mean peak frequency was 4.9 kHz on day 3, but gradually converged to 5.8 kHz over the 2-week adult stage. Immature adult males (emitting immature songs) produced an appropriately tuned song with a peak frequency of 5.8 kHz in an environment of 80% helium and 20% oxygen. These results suggest that the frequency component of the calling song is acquired during the early to mid-adult stage, and may be related to sexual maturation in males. Findings from the helium substitution experiment revealed that physical resistance from surrounding gas molecules negatively affect the stability of male singing, and that muscle development and forewing hardening may contribute to the maturation of singing, suggesting that females may adaptively select sexually mature males based on song traits.
著者
松尾 浩一郎 中川 量晴
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-7, 2016 (Released:2016-06-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

目的:Chalmersらによって開発されたOral Health Assessment Tool (OHAT)は,看護,介護スタッフが障害者や要介護者の口腔問題を簡便に評価するための口腔スクリーニングツールである.評価項目は,口唇,舌,歯肉・粘膜,唾液,残存歯,義歯,口腔清掃,歯痛の8項目が,健全から病的までの3段階に分類される.今回われわれは,口腔スクリーニングツールとして再現性と妥当性が示されているOHATの日本語版(OHAT-J)を作成し,その信頼性と妥当性を検討した.方法:介護福祉施設入居者30名(平均年齢83.0±8.5歳)および某大学病院神経内科入院中の患者30名(平均年齢69.4±13.3歳)を対象とした.両施設で,歯科衛生士(DH)と看護,介護スタッフがOHAT-Jを用いて対象者の口腔内を評価した.信頼性評価のために,DHによる評価を基準とし,各評価者とDHの評価点数との一致率とκ係数を求めた.また,外的妥当性を評価するために,他の口腔評価尺度との相関をSpearmanの順位相関係数を用いて検討した.結果:信頼性の検討では,唾液や軟組織では平均75%以上の一致率を認めたが,介護福祉施設では口腔清掃の項目が平均50%程度の一致率であった.他の口腔評価指標との相関は0.39~0.97と,すべての項目で中等度以上の有意な相関を認めた(p<0.05).結論:本結果よりOHAT-Jは,信頼性と妥当性を有することが示され,施設や病院などでの要介護者や障害者への口腔スクリーニングツールとして使用できることが示唆された.
著者
柴田 孝弥 三井 敬盛 全並 秀司 柄松 章司 杉浦 博士 西田 勉
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.939-944, 2012-07-20

要旨 患者は83歳,男性.腹痛と嘔吐のため入院した.精査で胃石の嵌頓による小腸イレウスと診断し,コカ・コーラによる溶解療法を試みた.胃石の分解がみられたがイレウスは改善せず,腹膜炎所見が出現したため緊急手術を施行した.落下した胃石が小腸に嵌頓しており,小腸を切除した.切除腸管は潰瘍と虚血性壊死を認めた.コーラによる胃石溶解療法は簡便で有効な治療法であるが,嵌頓胃石によるイレウスでは腸壁の循環障害が生じている可能性があるため,つねに緊急手術の可能性を念頭に置くことと,コーラによる溶解療法の適応は慎重に判断することが重要と考えられた.
著者
西本 祥大 福田 仁 福井 直樹 上羽 佑亮 濱田 史泰 樋口 眞也 帆足 裕 細川 雄慎 古谷 博和 上羽 哲也
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.94-99, 2020 (Released:2020-03-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

要旨:症例は16 歳女性で,両側もやもや病の保存的加療中に過眠症発作を来した.過眠発作の形式と脳波所見はナルコレプシーに類似していたが,診断基準からはナルコレプシーの診断に至らず,中枢性過眠症と診断した.右大脳半球に血行再建術を行ったところ,過眠発作が消失したため,本症例はもやもや病による症候性過眠症と診断した.脳血管障害による過眠症は稀ではあるが,もやもや病と中枢性過眠症とでは血行動態に類似する点もあり,もやもや病による血行力学的脳虚血が中枢性過眠症を引き起こす可能性がある.
著者
佐藤 優也 原田 研介 酒田 信親 万 偉偉 ラミレス イクシェル
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00546-17-00546, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

In this paper, we propose a novel two-stage approach on picking an object from randomly stacked pile. We especially consider a situation where it is difficult for a 3D depth sensor to identify the pose of objects such as shinny ones and black ones. For such objects, our method first roughly grasps some of the objects from the pile without using the visual information and roughly place them onto a working table. After some of the objects are placed on a working table, a robot picks one of them by detecting the 2D position of objects placed on a working table by using the 2D RGB image. We performed experiments for several objects with different shape and weight. Through experimental study, we confirmed that a robot can identify the position of one of the objects after the objects are placed on a working table and that one of the objects can be successfully picked up by a robot.
著者
藤本 雅子 桐谷 滋
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.58-69, 2003-04-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

Japanese vowel devoicing is claimed to be less frequent in the Kinki dialect than in the Tokyo dialect (standard Japanese). In the present paper, frequency of vowel devoicing of /i/ in the non-sense /CiCe/ words is compared among Kinki- and Tokyo dialect speakers. The results indicated that, within pitch accent and speech rate groupings, some of the Kinki dialect speakers showed devoicing rates similar to that of the Tokyo dialect speakers. It was also confirmed that the devoicing rate for some Kinki dialect speakers was significantly less than that for Tokyo speakers. For Tokyo and Kinki speakers who had a high rate of devoicing, variation in rate of devoicing due to consonantal environment was 1) highly frequent (almost without exception) when a stop or an affricate was at least on one side, 2) less frequent (seemingly random) when fricatives were on both sides, and 3) infrequent (seemingly random) when there was a following /h/. A similar tendency was found for the Kinki speakers with a smaller rate of devoicing. The present results suggest that devoicing phenomena may be complex, occurring not only at higher (phonological) levels but also at the lower (phonetic) level.
著者
山根 崇嘉 加藤 淳子 柴山 勝利
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.441-447, 2007 (Released:2007-07-24)
参考文献数
29
被引用文献数
4 3

広島県内各地における‘安芸クイーン’の着色実態と気温との関係を明らかにするため,栽培条件の異なる7園について,ブドウ‘安芸クイーン’の着色実態を2001年に調査した.また,2005年に栽培条件の異なる着色不良園3園において環状はく皮処理および着果量の軽減による着色改善を試みた.着色は園地により大きく異なり,カラーチャート値(0~5段階)で0.2~4.5となった.樹齢や栽培方法が異なったにもかかわらず,着色と糖度および着色開始後8~21日における20~25℃に遭遇した時間との間に有意な正の相関が認められた.また,高温条件下でも着果量を減らし,環状はく皮処理することにより,着色および糖度が向上したが,新梢生育の旺盛な園では,着色改善効果が小さく,気温や糖度以外にも着色阻害要因があることが示唆された.
著者
伊藤隆二 櫛渕欽也 池橋宏 中根晃 東正昭 谷口晋
巻号頁・発行日
no.21, pp.79-91, 1974 (Released:2011-09-30)