著者
Haruna SAKAMOTO Daisuke AOKI Shingo UEMURA Masaoki TAKAGI
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.45-56, 2023 (Released:2023-01-26)
参考文献数
54

Negative relationships between the degree of parental investment and the presence of unrelated offspring in the nest due to extra-pair paternity (EPP) or conspecific brood parasitism (CBP) are predicted in monogamous species. This is because investing in unrelated offspring is costly to individual parents. However, such strategies may be adaptive for one social partner. Because parental investment changes in response to that by the social partner, the predicted relationship needs to be assessed empirically in wild animal populations, with consideration for male and female parental care. Furthermore, both EPP and CBP must be considered simultaneously in such a study. In this study, we tackled the issue using the semi-colonial Eurasian Tree Sparrow Passer montanus, in which both EPP and CBP were predicted to occur. We tested whether there is a negative relationship between the degree of parental care of both males and females and the presence of EPP or CBP, taking into consideration the parental investment of their social partners, using behavioral observations and parentage analyses based on seven microsatellite loci. The results revealed a moderately high frequency of EPP and CBP within a sparrow colony. A negative relationship between parental care by the social male parent and the presence of EPP was suggested, while this was possibly as a result of the increase in parental investment by their female partner. CBP was also inferred to be linked with male parental investment, while females may have compensated for the cost of CBP in their provisioning efforts by egg rejection. High frequencies of occurrence of both EPP and CBP allowed us to shed light on how parental investment is related to the presence of unrelated young in the complex social system of the Eurasian Tree Sparrow.
著者
長濱 澄 菅野 弘朗 森田 裕介
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.345-362, 2018-03-01 (Released:2018-03-16)
参考文献数
38

本研究では,オンライン学習を想定した映像コンテンツの高速提示において,学習スタイル別の情報処理プロセスと学習効果の関連性を明らかにすることを目的とした.FELDER の学習スタイル尺度によって分類されたVisual 群20名とVerbal 群20名に対し,講師映像,スライド,字幕から構成された映像コンテンツを1倍速と2倍速の提示条件で提示した.その結果,映像コンテンツの高速提示による認知負荷は,二重チャンネルモデルにおける聴覚チャンネルの情報処理量が増大したことによるものである可能性が示唆された.映像コンテンツの高速提示における教育実践上の配慮として,(1)F-ILS におけるVisual 型学習者のように,視覚チャンネルを中心に情報処理を行う学習者には,聴覚チャンネルにおける情報処理量が過度に大きくならない程度の再生速度で提示する,(2)F-ILS におけるVerbal 型学習者のように,聴覚チャンネルを中心に情報処理を行う学習者には,内容が簡略化された視覚テキストを提示することが挙げられる.
著者
石井 由香理
出版者
国際基督教大学
雑誌
ジェンダー&セクシュアリティ (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-22, 2010

This paper considers the transitions in the "Guidelines for the diagnosis and treatmentof GID" , which was created by the Japanese Society of Psychiatry and Neurology. By analyzing the text of the guidelines, we observe that the current concept of gender has become less influential in representing a consistent identity model for society today.This is reflected in the following distinctions in the transitions of the guidelines in which there are five issues to be emphasized: First, gender identity is defined as being of multiple forms. Second, the approach to medical treatment is determined not only by an individual' s gender identity but also by his/ her life, world and value system. These factors explain the need for more diversity in medical treatment. Third, it is supposed that gender identity has coherence. Fourth, since diversity of gender is more emphasized, a patient's decision concerning treatment is more highly regarded than ever. And lastly, due to the extended scope of decision-making, the range of patients' self-responsibility for the risk is extended accordingly. It is evident from these guidelines that the concept of gender that has hitherto disciplined people has become weaker.However, this does not necessarily mean that society has become an ideal world.There are still various problems concerning the issue of transgenderism that must beconsidered.
著者
相場 博明
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.195-203, 2019-07-31 (Released:2019-08-29)
参考文献数
7

本校(慶應義塾幼稚舎)は明治7(1874)年創立の私立小学校であり,古い教材が残されている。その中に,昭和6(1931)年頃に採集された東京都立井の頭恩賜公園産の昆虫標本が102種保管されている。現在の東京都では,絶滅あるいは絶滅危惧種と指定されているものが多数含まれている。そこで,小学校4~6年生にそれらの昆虫の名前を知っているか,また,現在はなぜ減少してしまったのか,その理由を問う調査を実施した。その結果,多くの児童はそれらの昆虫の名前を知らず,またその減少の原因についてもさまざまな意見を持っていることがわかった。なお,比較のために大学生70名にも同じ調査を行ったところ,小学生と同様な認識率であった。そこで,これらの標本を用いて,小学校4年生139名を対象に環境の変化と昆虫のかかわりについて考えさせる授業実践を試みた。その結果,児童は昆虫の生態や特徴を調べて議論を重ねることで,環境の変化が昆虫に及ぼす影響について活発な議論のある授業を構築させることができた。このことから,戦前の昆虫標本は理科教材として有用な教材であることがわかった。さらに新学習指導要領(文部科学省,2017)で新たに追加された第6学年の「人と環境」においても,この教材は利用可能であることが示唆された。
著者
猪野 毅
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.10, pp.161-185, 2010

小論は、山川九一郎著の『奇門遁甲千金書』という書を解読するために、まずその前提として「奇門遁甲」の基本的な概念や考え方について、まとめようと試みるものである。 『四庫全書総目』子部・術数類の中に収められている奇門遁甲に関係する文献には、『遁甲演義』二巻、『奇門遁甲賦』一巻、『黄帝奇門遁甲図』一巻、『奇門要略』一巻、『太乙遁甲専征賦』一巻、『遁甲吉方直指』一巻、『奇門説要』一巻、『太乙金鏡式経』十巻、『六壬大全』十二巻 。また、『古今図書集成』や『隋書』経籍志にも遁甲の書が見える。 「遁甲」なる言葉は、史書においては『後漢書』方術伝・高獲伝・趙彦伝に初めて見え、また『陳書』『魏書』『北斉書』『南史』などにも「遁甲」の名称が見える。日本でも『日本書紀』推古天皇十年(602)条に「遁甲」が伝来したことが見える。 『遁甲演義』・『奇門遁甲秘笈大全』などにより奇門遁甲の基本概念を考えると、甲を除いた乙・丙・丁を「三奇」とし、戊・己・庚・辰・壬・癸を「六儀」として、八卦の入った洛書九宮の枠に組み合わせ、その他、休、生、傷、杜、景、死、驚、開の「八門」、直符、螣蛇、太陰、六合、勾陳、朱雀、九地、九天の「八神」(あるいは太常を入れて「九神」)、また天蓬星・天任星・天冲星・天輔星・天英星・天芮星・天柱星・天心星・天禽星の「九星」を並べて「遁甲盤」を作り上げ、占う年月日時を六十干支で表し、「天の時」「地の利」「人の和」に基づいて占いを行う。その占い方には、洛書九宮の八枠を円盤に見立てて回転移動させる排宮法と、洛書九宮の数の順序通りに移動させる飛宮法があり、山川九一郎『奇門遁甲千金書』の占い方は排宮法を用いている。 遁甲盤を並べ終えたら、それぞれ九星・八門・八神(または九神)などの表す意味や、相互の影響を考えて、吉凶を判断する。 奇門遁甲は方位学(空間の学、洛書学)であり、干支学(時間の学、暦学)でもあるあるので、奇門遁甲は時間と空間を統合した学問と言える。さらに、空間を洛書に従って九つに分け、時間を六十干支に従って六十に分割し、独自の世界観を構築している。また、九神・九星が天、九宮が地、八門が人という、「天・地・人」をイメージした世界を構成している占術なのである。

17 0 0 0 OA 文芸美術漫画

著者
岡本一平 著
出版者
先進社
巻号頁・発行日
1930
著者
石田 沙織
出版者
家族問題研究学会
雑誌
家族研究年報 (ISSN:02897415)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.59-76, 2016

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;本稿は、腐女子を自認する女性達に見られる、家族に対してなされる腐女子であることの隠蔽ないし表明に関連した彼女達のふるまいに着目し、腐女子達にはどのような規範が重視され、それはまたどのように日常生活に反映されているのかを明らかにすることを目的とする。先行研究においては、女性は子どもの頃から将来的な妻・母役割を意識した家族規範を示されてきており、それに抑圧を感じた者が腐女子となったと指摘されてきた。だがインタビュー調査の結果、今日家族規範は腐女子にとって抑圧的なものでも、妻・母役割と直結したものではないことが明らかにされた。女性達が家族に対し腐女子であることを表明する際には、家族成員同士の情緒的な関係性を重視する家族規範が反映されている一方で、隠蔽しようとする際にも異性愛規範・性規範を前提にした家族規範が影響していることが示された。</p>
著者
川島 ゆり子
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.26-37, 2015-08-31

本研究は,生活困窮者自立支援に関わる支援ネットワークのあり方について検討を行う.生活困窮者は単に経済的な困窮にとどまらず,多様な社会的排除の状況にあり,その支援には多様な専門機関がネットワークを構築して関わる必要性が生じる.実証研究では調査対象である精神疾患を持つ母子家庭の生活状況の厳しさが明らかになった.支援の狭間に漏れ落ち,先行きが見えないまま苦しむ姿が浮き彫りになり,多くのケースは就労していないにもかかわらず,生活保護受給にも至っていなかった.複合問題を抱える当事者に対してはネットワークによる一体的な支援が求められるが,検証の結果,生活困窮者支援において二つのネットワーク分節化の課題があることが示された.一つは時間による分節化であり,もう一つは専門分野による分節化である.生活困窮当事者の生活保障を継続的に実現するためには,生活困窮者支援に携わるコミュニティソーシャルワーカーに対してネットワークのコーディネート機能を発揮する権限を制度として確立する必要がある.
著者
矢島 新
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.226-227, 2007-03-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

The Ohrui-Akasaka method is the only one methodology to solve the intrinsic problem of diastereomer method. The Ohrui-Akasaka ester discriminates an asymmetric center remote from up to 24 carbons. The gauche effect combined with CH-π interaction of the ester sets anthracene ring close to acyl side chain. The distinctive conformation provides a chiral field to a remote asymmetric center. This review describes the examples of the determination of the absolute configuration of the natural products, leustroducsin B, S 365 A and plakoside A, by using the Ohrui-Akasaka method.
著者
秋葉 陽介 渡邉 恵 峯 篤史 池戸 泉美 二川 浩樹
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.327-339, 2016 (Released:2016-11-09)
参考文献数
32
被引用文献数
4 2

歯科金属アレルギーは口腔内の金属補綴修復物に含まれる金属元素をアレルゲンとしてアレルギー反応が感作,惹起され,局所性,全身性の接触皮膚炎を病態とする疾患として理解されている.歯科金属アレルギーと関連疾患に対する,検査,診査,診断,治療法などに関する診療ガイドラインは,現在のところ策定されていない.本総説は歯科金属アレルギー診療ガイドライン策定に必要な臨床研究,基礎研究や,歯科金属アレルギーに関する臨床について,現状と展望を解説するものである.
著者
黒田 晁生
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政經論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.327-354, 1995-02-28
著者
角田 圭子 高木 潤野 臼井 なずな 冨岡 奈津代 梶 正義 金原 洋治 広瀬 慎一
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.47-55, 2022-11-30 (Released:2022-12-26)
参考文献数
21
被引用文献数
2

本研究の目的は,場面緘黙(SM)児の発話行動を評価する日本版SMQ(SMQ-J)を作成し,その信頼性と妥当性を検討することである。4歳から12歳のSM児の養育者139人を対象に日本語に訳されたSMQ及びCBCL/4-18を実施した。原版SMQは3因子構造であるが,探索的因子分析の結果,4因子が抽出された。「社会場面」と「家族関連場面」の他は,原版の「学校場面」因子が「教師」と「同級生」に区別された。各下位尺度の信頼性が確認された。また,本研究のSM児と冨岡(2016)の統制群101人との比較から,SMQ-Jの判別的妥当性が示された。さらに,SMQ-JとCBCL/4-18との関連から弁別的妥当性は示されたが,SMの程度と不安の高さとの関連性は明確には示されなかった。本研究の結果から,SMQ-Jの信頼性と妥当性が概ね確認され,SM児の発話行動の評定ツールとしての有用性が示唆された。
著者
長谷川 英祐
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.817-824, 2005-12-01 (Released:2009-05-25)
参考文献数
36
被引用文献数
1