著者
畠 俊郎 川崎 了 菊池 喜昭 森川 嘉之 水谷 崇亮 金田 一広
出版者
富山県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

沿岸域における社会基盤施設を対象とし,微生物機能の活用により強度増進・遮水性向上および自己修復効果を得る新しい維持管理・機能更新技術について検討を行った。国内外でのビーチロックを対象とした現地調査と,人工ビーチロック形成試験から以下の結果が得られた。1)ビーチロックのセメント物質としてカルシウム,マグネシウム,シリカおよび鉄が期待できる。2)海域由来のSporosarcina aquimarinaを用いることで,砂地盤の強度増進効果と液状化被害抑制が期待できる.
著者
菊池 慶之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.402-417, 2010-07-01 (Released:2012-01-31)
参考文献数
115
被引用文献数
2 1

1980年代後半以降,郊外核の成長や情報通信技術の発達により,それまでのオフィス機能の立地が抜本的に変化しつつあると指摘されるようになった.特にガローの示したエッジシティは,従来のオフィス機能の立地に関する研究に,肯定的にも懐疑的にも大きなインパクトを与えた.そこで本稿では,エッジシティが提示された1990年代以降の北アメリカ,西ヨーロッパ,日本の3地域におけるオフィス機能の立地研究を,面的な分散と再集中の視点から整理した上で,オフィス機能の立地に関する研究の地域的な差異と,その背景を検討した.3地域における研究動向の整理の結果,北アメリカのオフィス立地研究ではグローバリゼーションとの関わりによる脱中心化と再中心化が論点になっているのに対して,西ヨーロッパでは都市政策や社会的・経済的な発展段階とオフィス立地との関係が主要な論点となっていることが明らかになった.今後,日本においても分散や再集中がその都市独自の動きなのか,都市システムの再編やグローバリゼーションに基づく広範な傾向なのかを明らかにするために,都市間,地域間での比較を通した実証的研究の蓄積が必要である.
著者
小合 由起 砂金 信義 太田 隆文 宇留野 強
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.1009-1011, 2005-12-01 (Released:2005-12-01)
参考文献数
2
被引用文献数
6 7

This study aimed to examine the effects of banana juice on levodopa bioavailability in rats. When a levodopa preparation (EC-Doparl tablets) was orally administered with banana juice made by mixing with a fresh banana and water, there were significant decreases in Cmax (17.4±2.5 vs. 8.6±3.1 μg/ml; α=0.05) and AUC (1882.8±49.2 vs. 933.5±286.6 μg•min/ml; α=0.05) for levodopa. On the other hand, administration of the levodopa preparation with a commercial beverage containing 10% banana juice resulted in no significant change in Cmax or AUC. These results indicate that concomitant intake of levodopa preparations with banana juice, but not with a commercial banana beverage, may cause a drug-food interaction reducing levodopa bioavailability, and we should pay attention to such interactions during levodopa therapy for patients with Parkinson's disease.
著者
岩佐 真人 松村 雅示 東 禺彦
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.738-748, 1990 (Released:2010-08-25)
参考文献数
36

Stevens-Johnson症候群 (SJS) は, 多型浸出性紅斑の重症水疱形成型を総称し口腔粘膜, 外陰部, 眼粘膜を同時に侵す。SJSの原因として, 薬剤性と非薬剤性の2つに大きく分けられる。薬剤性の原因としては, 抗生物質, 抗精神薬をはじめいろいろな薬剤の報告が多く認められ, また, 非薬剤性の原因としては, ウイルス, 細菌, 真菌, 食物, 膠原病, 接触アレルギーなどが認められている。今回我々は, 感冒様症状に次いで眼症状もしくは, 口腔粘膜症状で初発し, 次いで皮膚に多型紅斑を生じた7症例を経験した。7症例中6例に被疑薬剤による内服試験を施行したが, 全て陰性だった。大多数の症例で, 寒冷凝集反応 (CHA) の上昇を認め, さらにMycoplasma抗体価の上昇も認められ, 肺炎マイコプラズマによるSJSと診断された。治療として, ステロイドの全身投与と, 主にマクロライド系の抗生物質を用いて全例治癒した。自験例7例の供覧とともに, SJSの発生機序につき文献的考察を加えた。
著者
猪木 慶治
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.390-395, 1965-06-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
19
著者
川西 千弘
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-10, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
18

本研究の目的は,好ましい顔と好ましくない顔の認知的表象における構造的特性の相違を探ることであった。92名の女子大学生が実験に参加し,4人の刺激人物(好ましい顔の刺激人物2名と好ましくない顔の刺激人物2名)について,各々15個の行動(好ましい行動5個,好ましくない行動5個及び中立的な行動5個)をする可能性を評定した。その結果,好ましい顔の人物がポジティブ行動をする可能性のほうが,好ましくない顔の人物がネガティブ行動をする可能性より高いというポジティビティ・バイアスが確認された。また,多次元尺度法の分析から,好ましい顔におけるポジティブ行動情報間のほうが好ましくない顔におけるネガティブ情報間より緊密に体制化されていることが示された。
著者
慶応義塾 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第14巻 (時事新報論集 第7(明治26年3月-27年12月)), 1961
著者
野田 伸一 石橋 文徳 井手 勝記
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.59, no.562, pp.1650-1656, 1993-06-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
9
被引用文献数
9 7

The induction motor is used in many industries. These days motor noise reduction is often required due to environmental concerns. This paper is concerned with the reduction of motor noise. The relationship of exciting force and vibration mode of the stator core is analyzed. An exciting force as an electromagnetic radial force was applied to the stator core. Analysis was performed for the case of a continuous distributed force and the case of a discrete multipoint exciting force. The vibration behavior of the core was analyzed theoretically, numerically (FEM) and experimentally with respect to modes, frequency and phase of exciting force. It has been confirmed that : 1. in the continuous distributed excitation, the core vibrates when M=±N and the exciting frequency coincides with the natural frequency, 2. in the discreted multipoint excitation, the core vibrates when M±N=mK. Here, N is the natural frequency mode, "is the excitation frequency mode, m is an integer, and K is the number of applied points of the exciting force.

2 0 0 0 河豚之毒

著者
高橋 順太郎
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.5, no.56, pp.227-230, 1893-06-15