著者
金 勲 林 基哉 開原 典子 大澤 元毅 阪東 美智子
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.77-87, 2015 (Released:2015-12-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

日本は超高齢社会として世界で最も高齢化が進んでおり,これに伴う高齢者施設の需要が急増している。高齢者は免疫力や感受性,環境調整力が低下するため,適切な室内環境や衛生環境を提供できる体制整備が必要であるが,環境衛生の維持管理・指導の法的根拠がなく,その管理は建築物管理に専門知識・経験を有さない施設管理者・運営者に委ねられている可能性がある。本研究では,高齢者施設の実態と課題を把握し,環境改善及び対策に資することを目的とし,首都圏の高齢者施設を対象に現場設問及び冬期実測調査を行った。温度・湿度・二酸化炭素濃度の実態と湿度環境の改善に関する検討を行った結果,温度及びCO2濃度に関しては概ね良好に管理されていたが,湿度については施設側の努力にもかかわらず,全施設において冬期最低基準とされる相対湿度40%を満たせない環境にあることが明らかとなった。また,施設によって換気量にはかなりの差があることがうかがわれた。今回調査対象とした施設のなかで建築基準法改正後の施設では換気・空調による外気導入量が多いことに起因することにより,絶対湿度が低かった。測定結果から得られた絶対湿度差及びCO2濃度差の相関と人体からの水分及びCO2発生量による理論的な相関を比べることで,換気量及び加湿の実態を推察できる可能性が示された。
著者
Keita Yaginuma Shuichi Tanabe Takuya Miyano Hiroshi Nakagawa Satoshi Suzuki Shuichi Ando Manabu Kano
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.855-863, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
24
被引用文献数
3

In-line monitoring of granule water content during fluid bed granulation is important to control drug product qualities. In this study, a practical scale-free soft sensor to predict water content was proposed to cope with the manufacturing scale changes in drug product development. The proposed method exploits two key ideas to construct a scale-free soft sensor. First, to accommodate the changes in the manufacturing scale, the process parameters (PPs) that are critical to water content at different manufacturing scales were selected as input variables. Second, to construct an accurate statistical model, locally weighted partial least squares regression (LW-PLSR), which can cope with collinearity and nonlinearity, was utilized. The soft sensor was developed using both laboratory (approx. 4 kg) data and pilot (approx. 25 kg) scale data, and the prediction accuracy in the commercial (approx. 100 kg) scale was evaluated based on the assumption that the process was scaled-up from the pilot scale to the commercial scale. The developed soft sensor exhibited a high prediction accuracy, which was equivalent to the commonly used near-infrared (NIR) spectra-based method. The proposed method requires only standard instruments; therefore, it is expected to be a cost-effective alternative to the NIR spectra-based method.
著者
篠木 幹子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.85-100, 2002-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1

環境配慮行動の実行に前向きであるにもかかわらず, 環境配慮行動に取り組んでいない人々が現実には少なからず存在する.本稿では, リサイクル行動の中でも, ビン・缶のリサイクルと牛乳パックのリサイクルに焦点をあて, 態度と行動の間に矛盾を抱える個人のリサイクル不実行のメカニズムを検討する.ここでは, Diekmann and Preisendöfer (1998) によって提唱された3つの正当化の戦略 (注意変更戦略, 高コスト戦略, 主観的合理性戦略) を修正し, 新たに「行動貶化戦略」を加えて, 正当化に関する修正モデルが一般的な合理的選択理論のモデルの観点から捉え直せることを示した.次に, 各戦略に関する予測を導出し, 仙台市において実施した調査データを使用して分析を行い, 予測を検証した.その結果, 態度と行動の間に矛盾のある人の中で, 行動貶化戦略をとる人はほとんどいないことが明らかになった.また, 注意変更戦略に関しては, 正当化が行われる可能性を推測できるが, 明確な傾向は得られなかった.これに対して, コスト戦略, 主観的合理性戦略は, リサイクルの種類にかかわらず正当化が行われる傾向がみられた.
著者
滝沢 力 平井 重行
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2022-SLP-142, no.55, pp.1-6, 2022-06-10

アニメや映画,ゲームなどの制作現場では,サウンドエンジニア・クリエイターが,経験や知識・技能により効果音を選定・収集・生成・編集している.最近は,プロ以外の人による作品制作は盛んに行われるが,効果音の選定や編集による表現は素人には容易ではない.ただ,オノマトペ(擬音語)として音声で音のニュアンスも含めた効果音を表現することはある程度可能である.そこで,本研究では,オノマトペ音声を用いた効果音合成手法の確立を目指す.特に,様々な種類やニュアンスの表現が含まれる爆発音に焦点を当て,その音響合成手法について取り組む.ここでは,映画やアニメーション等で利用される爆発音の音響データ多数と,それらを口頭でオノマトペとして発話した音声データ多数を用意した.そして,系列変換モデルである Transformer でメルスペクトログラム画像を学習し,爆発音合成(音声から効果音への変換)を試みた.本稿では,Transformer での学習およびメルスペクトログラムからの音響合成モデルの学習について述べ,現状で得られている生成結果について報告する.
著者
YAMADA Shunsuke KUSAKA Hiroyuki
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2022-039, (Released:2022-06-21)
被引用文献数
1

We examined the essential features and formation mechanism of the strong local “Suzuka-oroshi” winds, which are located leeward of the Suzuka Mountains in Japan. This area features a favorable topography for downslope windstorms. Climatological analysis revealed that Suzuka-oroshi mainly occurred after an extratropical cyclone with a cold front and passed the Sea of Japan (55 % of all occurrences). Additionally, inversion layers (1-5 km level) were observed in 74 % of cases. Climatological analysis using spatially dense observational data showed that the strongest winds tended to blow in the northern part of the plain on the leeward side. Numerical simulations for one case by the Weather Research and Forecasting (WRF) model with 1 km grid increment supported this finding. Simulation results with and without the Suzuka Mountains demonstrated that the strong Suzuka-oroshi in the northern part of the plain comprised downslope windstorms with transition of flow regime (internal Froude number was less than 1.0 at the windward of mountains and larger than 1.0 above the leeward slope). Additionally, differences in height of the mountains between the north and south parts results in the greater wind speed in the northern parts compared to the southern parts.
著者
堀江 勝博 大谷 典生
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.590-593, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
7

睡眠時無呼吸症候群,喘息の既往のある50歳,男性。電子レンジで加熱したおにぎりを食べた後から咽頭痛,呼吸苦が出現したため,救急外来に来院した。喉頭ファイバースコピーを実施し,喉頭蓋の著明な腫脹を認めたため,気道管理目的に気管挿管を施行し,同日入院となった。入院後は繰り返し評価を行い,喉頭蓋の腫脹の改善を確認の後,第8病日に抜管,第10病日に退院となった。本来,加熱した飲食物は通常,誤って口に入れてもすぐに吐き出すため,喉頭熱傷になることはまれと報告されている。本症例では,おにぎりを咀嚼せずに嚥下したこと,電子レンジ加熱の特性として外部より内部がより高温となったことが喉頭熱傷を引き起こした要因であると考えられた。電子レンジで加熱した食物を食べた後からの咽頭痛・呼吸困難は,喉頭熱傷の可能性があり,時として高度な気道管理を必要とする場合があることを念頭に診療するべきである。
著者
牛嶋 彊 尾崎 良克
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.625-637, 1980-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
56
被引用文献数
1

Bacillus subtilisおよびBacillus nattoと同定されて保存されてきた菌株,および,新しく市販納豆より分離した菌株について詳細な性状検査を行つた。1) Bergey's Manual (8版)によれば,被検菌は,すべて,Bacillus subtilisと同定された。2) 100種の性状を比較検討した結果,被検菌は,その中の13種の性状によつて2群,A, Bに分かれた。A群は,B. subtilis (ATCC6051, ATCC6633, NIHJ-PCI-219)とB. natto(SC-530123)の4株,B群は,B. subtilis (IFO-3009, IFO-13169)および,市販納豆より新たに分離した12株であつた。3) 両群の鑑別性状は,グリコーゲンの分解による酸の産生,デンプンの完全加水分解,ヒスチジンの利用で,A群は,すべて陽性,B群は,すべて陰性である。4) A群のみが,グラム陽性菌に特異的に作用する抗菌性物質を産生した。
著者
酒井 智宏
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究の目的は、言語表現の意味(に関する知識)が外的環境に依存するとする意味論的外在主義と、言語表現の多義性が個人の心の中にネットワークの形で表象されるとする語用論的調整の考え方を統合することである。ごくわずかな例外を除き、哲学では外在主義が当然視され、逆に言語学では内在主義が当然視されてきた。本研究は、正反対に見える二つの立場がそれぞれの領域で当然視される理由・経緯をいかなる論点先取も犯すことなく追究し、「内在主義を出発点としない内在主義」と「外在主義を出発点としない外在主義」がそれぞれどこまで可能であるかを見定め、どの立場に立ったとしても有効な意味論を構築する。
著者
Abubakr Ahmed Abdullah Al-shoaibi Yuanying Li Zean Song Chifa Chiang Yoshihisa Hirakawa KM Saif-Ur-Rahman Masako Shimoda Yoshihisa Nakano Masaaki Matsunaga Atsuko Aoyama Koji Tamakoshi Atsuhiko Ota Hiroshi Yatsuya
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63519, (Released:2022-07-13)
参考文献数
48
被引用文献数
4

Aims: The associations between low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) and the risk of cardiovascular disease (CVD) subtypes are not well established among the Japanese population. This study used longitudinal data from the Aichi Workers' Cohort Study to explore the association between LDL-C levels and the risk of coronary heart disease (CHD) and stroke subtypes. Methods: Pooled data of 8966 adults (7093men and 1903 women) who were recruited between (2002) and (2008) were used for the current analysis. Propensity scores for the LDL-C categories were generated using multinomial logistic regression. Hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) were estimated from the inverse probability weighted Cox proportional hazards model for LDL-C category associations with risks of CHD, stroke subtypes, and CVD. Results: During a median follow-up of 12 years, 122 strokes (57 ischemic strokes, 25 intracerebral hemorrhage, and 40 unknown subtypes) and 82 cases of CHD were observed. LDL-C 160- mg/dL compared to LDL-C 100-119 mg/dL was positively and significantly associated with the risk of CHD (HR: 4.56; 95% CI: 1.91-10.9) but not with ischemic stroke (HR: 0.99; 95% CI: 0.44-2.22). LDL-C was inversely associated with the risk of intracerebral hemorrhage (P for trend=0.009). Conclusion: In middle-aged Japanese workers, LDL-C was significantly and positively associated with CHD, but not with ischemic stroke. LDL-C was inversely significantly associated with intracerebral hemorrhage.
著者
森脇 克行 Syafruddin GAUS 須山 豪通 弓削 孟文
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.127-136, 2003-04-25 (Released:2009-12-21)
参考文献数
51

複合性局所疼痛症候群 (CRPS) では, 疼痛, 温度上昇, 浮腫, 関節可動域制限などの症状に伴って骨関節病変がしばしば認められる. 組織損傷後の骨病変として歴史的には Sudeck の骨萎縮と Charcot 関節が知られているが, これらの骨病変はCRPSの骨病変と同一の発生メカニズムによる可能性がある. 近年, 骨代謝の分子生物学が進歩し, CRPSの骨病変を分子生物学的に解明する糸口が見えてきた. 本稿では, 新しい知見をもとに, 骨病変と感覚神経から神経原性に放出されるニューロペプチド, 交感神経活動, 組織障害後に放出されるサイトカインや不動化との関係について考察した. 骨病変のメカニズムの解明はCRPSの病態生理学の理解と治療法の開発に有用と思われる.
著者
冨田 睦雄 道木 慎二 大熊 繁
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.765-774, 1995-05-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
11
被引用文献数
1 3

It has been known that a state equation of a blushless DC motor is a nonlinear one. Recently, new linear state equation and a position and velocity sensorless control system with the full-order observer based on the equation has been proposed. But the pole assignment of the observer has not been presented clearly. In this paper, we propose an adaptive sliding observer for this linear state equation and present clearly the pole assignment of the sliding observer for robust flux estimation with estimated velocity error. The simulation shows that the proposed system is very useful.