著者
重松 俊朗 田山 文隆
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.320-323, 1991-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
6

神経伝達物質を使用するO. R. T法をもちいて督脈, 任脈のイメージングを施行した。督脈は下垂体 (ガバ), 任脈は下垂体 (アドレナリン) に反応した。督脈, 任脈の中枢は視床下核で, 大脳はブロードマン第46野であった。頭部における督脈, 任脈の交会穴は百会穴で, 陰部では男性は陰茎の後根部, 女子では陰核の後根部で交会していた。百会穴は外周円は下垂体に, 内周円は中心灰白質に反応し, 残りの内部の前半分が黒質に反応し, 後半分が肝臓に反応した。膀胱経は百会穴で交叉していないが, 後方 (絡却穴付近) より膀胱 (ガバ) 経の支脈が入っていた。百会穴より中心灰白質が斜前方へ走行し, 膀胱経と交叉していた。海馬の反応点は脳戸穴のすぐ下, すなわち外後頭隆起の下で, 周円は下垂体 (ガバ) で, 内部の上半分が延髄に反応し, 下半分が海馬に反応する。扁桃核の反応点は水溝 (人中) 穴よりやや上方の鼻下点で経穴の周囲は下垂体 (アドレナリン) で内部の上半分に扁桃核が反応し, 下半分は洞結節 (心包経) に反応する。
著者
横山 直也 百鬼 史訓
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.35-44, 1991-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
25
被引用文献数
5

The purpose of this study was to obtain the fundamental data of impact force on the Shomen-Uchi movement in Kendo. Four Kinds of Shomen-Uchi movements were analyzed by motion analysis system using the video tape recorder and impact force was measured simultaneously. The subjects for this study were 5 male Kendo players,33 to 42 years of age, with 20 to 30 years of training experience and 5 to 7dan degree.The results were summarized as follows:1. The downward maximum magnitude of impact force on movement A was greatest among four kinds of Shomen-Uchi movements (movement A: 144.41±41.07Kgw, movement B 144.25±35.78Kgw, movement C: 120.80±36.74Kgw, movement D: 127.81±32.23Kgw).2. The forward maximum magnitude of impact force on movement C was greatest among four kinds of Shomen-Uchi movements (movement A: 46.45±15.48Kgw, movement B: 61.45±20.90kgw, movement C: 80.80±24.05Kgw, movement D: 74.93±17.96Kgw).3. It was shown that the larger the maximum Shinai angle (the angle between Shinai and horizontal line) on the phase of backswing of Shinai is, the more the maximum magnitude of impact force (Fz) of the Shomen-Uchi movement increases.4. At the impact, a significant relationship between the trunk angle (the angle between trunk and horizontal line) and the forward impact force was seen.5. In the phase of downswing of Shinai on the Shomen-Uchi movement, a significant relationship between the impact force (Fz) and the downward maximum velocity of the top of Shinai was observed.
著者
平野 滋
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.163-167, 2016-03-20 (Released:2016-04-19)
参考文献数
25

再生医療は20世紀後半のブレークスルーであり, 21世紀における発展が期待されている. 喉頭領域においても枠組み, 筋肉, 粘膜, 反回神経などの再生研究が活発に行われており, 一部は既に臨床応用に至っている. 再生医療は細胞を用いることで失われた組織を造る, あるいは失われた機能を復活させることを目的とし, 細胞およびその調節因子, さらに細胞が活動できる土台の3要素を駆使することで組織再生を図るものである. 声帯の硬化性病変である瘢痕や萎縮に対しては, 種々の幹細胞や細胞増殖因子を用いた再生実験が進んでいるが, 中でも塩基性線維芽細胞増殖因子と肝細胞増殖因子が有望視されており, いずれも臨床応用に至っている. 枠組みの再生には人工の足場材料の開発が, 反回神経においては各種ポリマーを用いた神経再生誘導チューブの開発が進められているが, 最近の脱細胞技術の発展により, さらに大きな組織, 例えば喉頭全体の再生用足場材料についても研究が開始されている. これらの研究が進むことで喉頭全摘後の喉頭再生も夢ではなくなることが期待される.
著者
友田 明美
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
2010-12-11

子どもの頃に受けた、身体の傷はいつか癒えたとしても、心に負った傷は、目に見えないところで子どもの人生を蝕んでいきます。 虐待された子どもの脳がいかに傷つき、どのような発達障害を起こすのかヒトの「こころ」の摩訶不思議な脳神経科学的な働きについて、米国ハーバード大学との共同研究によって明らかになってきたことを、虐待と脳発達の臨界(敏感)期の関係を含めてお話します。
著者
剣持 武彦 ケンモチ タケヒコ Takehiko Kenmochi
雑誌
清泉女子大学紀要
巻号頁・発行日
vol.44, pp.51-62, 1996-12-25

Why has so little attention been paid to the relationship between Natsume Soseki's Kusamakura (June 1906) and Laurence Stern's The Life and Opinions of Tristram Shandy ? It may well be because Soseki's Wagahai wa neko de aru (I Am a Cat), which had been completed just before his writing Kusamakura, is so clearly established to have been influenced by Tristram Shandy. In Kusamakura, on the other hand, Soseki deliberately changed his setting, style, and technique, and as a consequence, critics ignored any similarity between I am a Cat and Kusamakura in terms of their indebtedness to Tristram Shandy. What do I Am a Cat and Kusamakura have in common ? Both works had been written to destroy the traditional concepts of the novel. Soseki had been studying 18th century British literature with special attention to Tristram Shandy and its powerful influence on the canon of British fictional writing, having written an essay on Tristram Shandy in March 1897, nine years prior to writing Kusamakura. The novel Tristram Shandy demonstrated that a novel could be successfully written without a coherent story line. As is well known, 19th century realism had reached its ultimate limit in France and Russia and had nowhere to go. Then, the 20th century produced the literature of Proust and Joyce, whose works are associated with the technique known as the "stream of consciousness." Might it be said that Soseki wrote Kusamakura using the stream of consciousness technique, seven years before A la recherche du lemps perdu (1913-27) and 16 years before Ulysses (1922) ? The present study explores this possibility.
著者
林 祐介 吉原 聡 吉田 久雄 見川 彩子 林 明人 藤原 俊之
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11613, (Released:2019-11-22)
参考文献数
28
被引用文献数
1

【目的】人工膝関節置換術(以下,TKA)術後患者における術後早期膝関節可動域が自立歩行獲得期間および在院日数に及ぼす影響を検討した。【方法】TKA 術後患者78 例を対象とした。年齢とBody Mass Index,術後4 日時点の膝関節可動域(自動・他動屈曲,自動・他動伸展),運動時痛と歩行時痛(Visual analogue scale),炎症所見(血清C 反応性蛋白)と術後7 日時点の膝関節伸展筋力(ハンドヘルドダイナモメーター)を評価し,在院日数および自立歩行獲得期間に与える影響を重回帰分析(ステップワイズ法)にて検討した。【結果】重回帰分析の結果,在院日数および自立歩行獲得期間に有意に影響する因子は,それぞれ自動膝屈曲可動域と年齢,および自動膝屈曲可動域と自動膝伸展可動域が抽出された。【結論】TKA 術後患者において,術後早期の自動膝関節可動域の拡大は,自立歩行獲得期間および在院日数の短縮に影響を与える可能性がある。
著者
笹島 宗彦 來村徳信 長沼 武史 倉掛 正治 溝口 理一郎
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.68(2007-HCI-124), pp.57-64, 2007-07-07

携帯電話などのモバイルインターネットサービス利便性向上を目的として,タスク指向型メニューの実現に向けた取り組みについて報告する.タスク指向型メニューとは,ユーザが対峙している状況やしたいと考えている行動を主にメニュー選択することによって所望のサービスサイトへ到達することを支援する枠組みである.本報告では,ユーザの行動モデル記述方式とその実規模範囲への適用,モバイルサービス改善シナリオ等について報告する.
著者
加藤 昌志 加藤 正史 大神 信孝 矢嶋 伊知朗
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研医工連携研究では、まず、単波長の低周波音の曝露装置(低周波音刺激装置)を作製した。次に、実験研究により、低周波音が健康障害(平衡・運動機能障害)を誘発する閾値を提案するとともに、作用機序と内耳前庭にある標的部位(耳石・耳石膜)を特定した。また、内耳前庭の培養組織を用いて、迅速に低周波音の健康リスクを評価する技術を開発した。一方、疫学研究により、低周波音の健康影響をヒト(ヤングアダルト)で評価した。最後に、耳石膜のHeat Shock protein 70分子の発現を高めることで低周波音に由来する平衡・運動機能障害を予防できる可能性を、動物レベルで提案した。
著者
八木 一行
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.2-10, 2011 (Released:2019-12-15)
参考文献数
29

Objective. This paper overviews current knowledge on emissions of methane(CH4)and nitrous oxide(N2O)from agricultural land.Results and Discussion. Agricultural land use is identified to be a major source for atmospheric CH4 and N2O. It is pointed out that extended cultivation of paddy rice and dramatic increase in the consumption of fertilizer nitrogen have been significantly increased emission rates of CH4 and N2O, respectively. An emission database of rice fields in Asian countries were compiled and analyzed by a statistical approach. A large number of field measurements for CH4 and N2O conducted at various sites in the world was compiled as databases. Statistical analysis of these databases developed methodologies for estimating regional and global emission rates, such as those in the IPCC Guidelines. Results of the field measurement experiments also suggested promising mitigation options for agricultural emissions of CH4 and N2O.Conclusions. The review of the research advance indicates the effects of agricultural emissions of CH4 and N2O on global warming and the potentials of mitigation options. Further studies and actions are needed to develop practical systems for extending the mitigation options to local farmers.
著者
志賀 英明 三輪 高喜
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.835-839, 2021-06-20 (Released:2021-07-01)
参考文献数
15

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 患者の多くが嗅覚障害の自覚症状を有するため, 嗅覚障害の診断と治療の重要性がクローズアップされてきた. 耳鼻咽喉科医には, これまで以上に嗅覚障害に十分な備えをもって診療に取り組むことが求められている. 嗅覚検査には閾値検査, 識別検査と同定検査の三つの要素を兼ね備えた形式が望ましい. 基準嗅力検査は, 検知域値で閾値検査を, 認知域値で閾値検査と同定検査の性格を有しており, 識別検査の要素を取り入れた改良を試みる必要がある. 基準嗅力検査の問題点として検査後の室内に立ち込める悪臭が挙げられるが, 脱臭装置の改良やにおい吸着板を壁に装着した防臭室の開発なども期待される. 認知症スクリーニングにおける嗅覚検査の有用性が明らかになっているが, 本邦では研究用としてスティック型とカード型の嗅覚同定能力検査キットが市販されている. 嗅覚障害の原因部位診断は経験を要するが, 近年のイメージング研究により嗅覚障害では原因疾患にかかわらず嗅球の萎縮と成熟嗅細胞減少を認めることが示唆されている. 嗅覚研究の課題としては上記のほか, 嗅上皮マーカーの開発, 経鼻的薬物投与方法, 嗅覚刺激療法, 運動療法, 異嗅症の治療法, および COVID-19 に伴う嗅覚障害の診断などが挙げられる. 世界に先駆けて嗅覚障害診療ガイドラインを発刊した本邦では, 耳鼻咽喉科学における嗅覚研究分野の裾野は広がりつつあり, さらなる発展を期待したい.
著者
木内 陽一
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.61, pp.50-63, 1990-05-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
44

Die experimentelle Pädagogik, die urn die Jahrhundertwende internationale Beach-tung land, muß als der szientifische Fltigel der Reformpädagogik verstanden werden. Auf diesem Hintergrund thematisiert die Arbeit Tragweite und Grenzen dieses An-satzes, wobei die Hauptthese dahin geht, daß der Konstruktionsfehler dieser Richtung bereits vor 1920, d. h. vor der Kritik seitens der geisteswissenschaftlichen Pädagogik, deutlich geworden war. Der Verfasser versucht, diese These in drei Schritten zu begrtinden. (1) Das Erziehungsversandnis der experimentellen Pädagogik, das unter Motto : “Vom Kinde aus” zusammenzufassen ist, stellt den Bruch mit der aufklarerischen Instrumentalitätsannahme der Erziehung dar. (2) Die damaligen Padagogen waren überzeugt, daß die Anleihe bei der Wissenschaftstheorie, die sich im Rahmen der experimentellen Psychologie herausgebildet hatte, zu dem Entwurf der Pädagogik als Wissenschaft, die der genannten Erziehungsauffassung entspricht, Beitrag leisten sollte. (3) Aus der Analyse der Fallbeispiele von wichtigen Vertretern (E. Meumann, E. Dtirr, H. Münsterberg und W. A. Lay) geht hervor, daß die beiden Bereiche (Erziehungs-verständnis und Wissenschaftstheorie) zur Inkonsistenz führen und die experimentelle Pädagogik vor 1920 schon gescheitert war.