著者
井上 幸重 西部 陽子 中村 良子
出版者
一般社団法人 日本臨床化学会
雑誌
医化学シンポジウム (ISSN:03863387)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.81-84, 1971-07-20 (Released:2012-11-27)
参考文献数
3

In recent years, there have been many patients in Japan suffering from subacute myelo-optico-neuropathy (SMON) following abdominal disorders. At present, its etiology is not known, however, there are a few kinds of etiological hypotheses. One is that SMON may be a toxicosis caused by oral administration of chinoform, which have many contradictions in explaining the disease. Another is our viral etiological hypothesis, and the present report deals with isolation and some propertiesof the suspect virus present in stools and spinal fluid of SMON patients.Virus was isolated, with a high frequency, in BAT-6 cell cultures accompanying a weak and incomplete cytopathic effect (CPE) from feces and spinal fluid of SMON patients living in different prefectures. Attempts to isolate the virus accompanying CPE in HeLa cells, primary monkey kidney cells, and human embryonic kidney cells were all unsuccessful. On the other hand, no virus was isolated in BAT-6 cells from control specimens except the case of aseptic meningitis. Antiserum prepared from the virus isolated from feces neutralized not only the CPE produced by other viruses from stool but also the CPE produced by all viruses from the spinal fluid of SMON patients.Neutralizing antibody (NT) titers of 13 among 15 sera collected from SMON patients on different days after the onset of the disease were 5 to 10. In contrast, 10 sera collected from normal adults showed NT titer less than 5. Failure to detect high NT titers in patients sera may explain the subacute course and relapse of the disease. Furthermore, convalescent sera of two cases of aseptic meningitis showed NT titer of 160 to 320. The fact suggests that SMON may be a new viral infection following insufficient immunological state.BAT-6 cells were found to be not susceptible to human enteroviruses so far tested, and the virus showed a characteristic host range in tissue culture. The virus was sensitive to ether, and 5-iodo-2'-deoxyuridine. Also, the virus was filtrable through a membrane filter with an average pore size of 220mμ, but the virus was unable to pass through a 100mμ pore filter. Studies on pathogenicity of the virus in mice are revealing that the virus seems to be a new neuropathic slow virus. Further investigations about the properties of the virus are now in progress.
著者
今村 太郎 宮ノ下 明大 楡木 真弓 古井 聡
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
都市有害生物管理 (ISSN:21861498)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.11-14, 2018 (Released:2020-02-22)
参考文献数
7
被引用文献数
1

沖縄本島の精米施設において,玄米を用いたベイトトラップで貯蔵食品害虫とその天敵を調査した.トラップ設置期間は2014年9月1日から17日であった.ガイマイツヅリガ,コクヌストモドキ,チャタテムシ,コメグラサシガメが採集された.コメグラサシガメは日本では1999年に採集されたという報告があるだけであり,それ以来の記録となった.
著者
池田 達昭 勝亦 陽一 鈴木 康弘
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.303-317, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
53

The purpose of this study was to compare the age at which elite athletes started competition, and the age range for advanced athletic activities. The study included 914 athletes and candidate athletes (451 men aged 15-51 years and 463 women aged 14-55 years) who participated in the 2014 Incheon Asian Games. In addition, the study investigated the ages of 1,971 athletes and candidate athletes (992 men, 979 women) at previous Olympic Games (Athens 2004, Beijing 2008, London 2012, Rio 2016). The main results of the study were as follows. 1) There were significant differences among sports event categories in the age at which both male and female athletes started competition: scoring events (boys 6.8 ± 3.0 years, girls 7.3 ± 2.4 years), racket events (boys 7.2 ± 2.1 years, girls 6.4 ± 1.9 years), fighting events (boys 9.2 ± 4.9 years, girls 9.0 ± 4.0 years), ball games (boys 9.2 ± 4.9 years, girls 10.2 ± 4.1 years), record events (boys 12.3 ± 5.2 years, girls 13.5 ± 6.9 years), target events (boys 12.6 ± 6.4 years, girls 14.5 ± 7.7 years) and water events (boys 13.4 ± 3.9 years, girls 12.1 ± 3.9 years) (P <0.05). 2) There were significant differences among competition events in the period from the start of competition until participation in international competition and reaching a winning level in national competition: record events (6.7 ± 5.0 years) vs. ball games (9.6 ± 4.4 years) and scoring events (9.9 ± 4.2 years) for girls, target events (4.9 ± 2.2 years) and record events (6.7 ± 4.6 years old) showed lower values than scoring events (7.5 ± 3.9 years), fighting events (7.7 ± 4.1 years), racket events (8.2 ± 3.5 years) and ball games (8.7 ± 4.0 years) (P <0.05). 3) For both men and women, there were significant differences between competition systems in the age of participation in the Olympics: water events 28.4 ± 4.6 years, target events 30.3 ± 7.1 years and scoring events 31.1 ± 11.6 years for girls, scoring events 20.7 ± 3.3 years, racket events 23.6 ± 4.4 years, record events 24.2 ± 4.5 years. Compared with age, ball games 25.4 ± 4.4 years, fighting events 25.8 ± 3.6 years, water events 26.5 ± 4.8 years and target events 28.1 ± 6.3 years (P <0.05). The findings suggested that the age at which athletes started competition, the period from the start of competition until reaching top level, and the timing of participation in the Olympic Games may be affected by differences in competition type and gender.
著者
上原 三知 重松 敏則
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.831-834, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
16
被引用文献数
5 7

かつての農村社会における地域資源の有機的活用に注目し, 領域や条件が特定しやすい福岡県新宮町相島地区を事例に調査・分析を行った。その結果, かつては農耕地が多く, 比較的多数の居住人口を有したが, 漁業不振による急激な過疎化等により, 農地の森林化が生じていた。本地区における適当な収容能を算定するために農用地・樹林地面積から潜在的な食糧生産力及びバイオマス生産力を検討した結果, 最大1239人分の潜在力があると考察された。具体的な計画案として人口625人での土地利用計画と, さらに太陽光・風力発電等のシステム導入を仮定し, 現在の生活水準を維持しながら地域資源の保全と活用を両立させた生活モデルを提案した。
著者
佐々木 潤
出版者
政治哲学研究会
雑誌
政治哲学 (ISSN:24324337)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.68-113, 2017 (Released:2019-06-14)

本稿はLeo Strauss and Joseph Cropsey eds., History of Political Philosophy, 3rd edition, The University of Chicago Press, 1987, xvi+966pp. 所収のカーンズ・ロード(Carnes Lord) 執筆による章 “Aristotle” の全訳である.
著者
星野 晋
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.435-455, 2013-01-31 (Released:2017-04-10)

病むことに苦しむ患者を前にして、医師は対象を客観化し科学的にアプローチすることと人間として気遣うことという、二つの相矛盾する要求にさらされる。医師たちはどのようにこの二つの要求の折り合いをつけているのだろうか。医学教育において、この難問に正面から向き合うことになる最初の体験が肉眼解剖実習である。医学的には「人体の構造と機能の関連を理解する」ことを目標とする解剖実習は、実際の遺体を扱うという感情の起伏をともなう非日常的体験であり、医師になることが強く自覚される機会であるため、職業的アイデンティティが形作られるイニシエーションと位置づけられる。実習が進むにつれ、感情を排除し対象を医学的人体としてとらえる「解剖実習モード」が形成され、医学生たちは「日常生活モード」と自在に切り替える術を身につける。その過程で、解剖の対象はヒトでもモノでもない「ご遺体」としかいいようのない何かになっていく。かつては医学的人体であることを強調するドイツ語由来の「ライヘ」という表現が用いられていたが、「ご遺体」という独特の言い回しが一般化した背景には、解剖体が引き取り手のない遺体から献体によるものに変わったことも影響していると推察される。このことにより、学生は喪服を着て火葬に参列するなど、遺体をヒトとして扱うことへの要求は以前よりも増しているといえる。ところで、解剖実習モードへの切り替えの技術は、臨床における医師のまなざしや態度につながっていく。医師は「臨床モード」と「日常生活モード」を切り替えながら、二つの要求に対応するようになる。そして医療の対象はヒトでもモノでもない「患者」となる。近年医学教育や臨床過程において、これまで現場で経験知として学ばれ、実践されていたことがらは、可視化され標準化され、評価システムに組み込まれる傾向にある。教育や臨床の現場において、このことが一方で現実とのギャップを生み、他方で専門職のタスクを不必要に増大させていることが危惧される。こうした現状にあって、イニシエーションであり、古典的ともいえる体験学習スタイルを保持している肉眼解剖実習は、再評価されてしかるべきであると筆者は考える。
著者
Ryuji HATTORI
出版者
総合政策学部
雑誌
総合政策研究 = Japanese Journal of Policy and Culture (ISSN:13417827)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.79-120, 2022-03-15

The author recently published a book, Japan at War and Peace: Shidehara Kijūrō and the Making ofModern Diplomacy (Canberra: Australian National University Press, 2021). It is open-access in multipleformats at the URL https://press.anu.edu.au/publications/japan-war-and-peace. This book is based onRyuji Hattori, Zōhoban Shidehara Kijūrō: Gaikō to Minshushugi [Shidehara Kijūrō: Diplomacy andDemocracy, enlarged edition] (Tokyo: Yoshida Shoten, 2017). The English version was updated with a newintroduction and other information. However, due to the word limit, the bibliography was omitted.Therefore, this paper provides that bibliography for the benefit of its readers.
著者
青木 昭子 佐藤 貴子 五十嵐 俊久
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.615-619, 2003-11-25 (Released:2011-02-24)
参考文献数
8
被引用文献数
5 4

2002年1月から12月に大腿骨頸部骨折のため入院した38人について, 入院後の合併症を検討した. 平均年齢84.5±6.8歳. 女性32例, 男性6人. 27人 (71%) が軽度以上の痴呆を有し, 33人 (86.8%) が何らかの基礎疾患を有した. 基礎疾患の種類は高血圧29人, 脳梗塞/脳出血後遺症7人, うっ血性心不全5人, 糖尿病4人, 胃潰瘍/胃炎3人, 虚血性心疾患4人, 抑うつ/うつ病2人. 3人が大腿骨頸部骨折の既往を有した. 14例 (37%) で入院後合併症の併発がみられた (肺炎9人, めまい, 嘔吐, 心不全急性増悪, 総胆管結石, 消化管出血各1人). 術前に肺炎を合併8人, 術後に合併1人. 肺炎の重症度は軽症2例, 中等症5例, 重症2例で, 重症の2例は死亡となった. 起因菌が同定されたのは2例のみ (肺炎球菌, インフルエンザ桿菌) であった. 肺炎合併群は非合併群に比べ有意に高齢で, 痴呆の程度が重かった. 入院前の日常生活自立度や歩行能力は2群で差がなかったが, 肺炎合併群では骨折後の自立度や歩行能力が骨折前に比べ有意に低下していた. 肺炎合併群では有意に手術までの日数が長く, 手術例のみの比較では, 肺炎合併群の入院日数が有意に長期であった. 大腿骨頸部骨折のため入院した患者の予後を改善するためには, 入院後肺炎の予防が重要と考えた.
著者
和田 晴吾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.247-272, 2009-03-31

古墳での人の行為を復元し,遺構や遺物を検討することで,前・中期の古墳を,遺体を密封する墓としての性格と,「他界の擬えもの」としての性格の,二つの面から捉えようと試みた。この段階では,人は死ぬと魂は船に乗って他界へと赴くとされたが,遺体は棺・槨内に密封され,そのなかで生前のような生活を送るとは考えられなかった。奈良県巣山古墳で発見された船は,実際の葬送の折に,魂が他界へと旅立つ様子を現実の世界で再現するためのものだった。他界の内容は,船に乗って他界へと至った死者の魂は,くびれ部の出入口で船を降り(船形埴輪),禊をし(囲形埴輪),斜面を登った岩山の頂上の防御堅固で威儀を正した居館に棲むが,そこは飲食物に満ち,日々新たな食物が供えられるといったものだった。葺石や埴輪や食物形土製品は他界を演出するための舞台装置や道具立てで,中期中・後葉には,これに人物・動物埴輪が加わった。しかし,横穴式石室が採用されると地域差が顕在化する。後期に石室が普及した畿内では,石室は「閉ざされた棺」を納める「閉ざされた石室」で,遺体は,前代同様,棺内に密封され,玄室内は死者の空間とはならなかった。墳丘に人が登らなくなり,舞台装置や道具立ては形骸化しだしたが,古墳は「他界の擬えもの」として存続し,石室は「槨」的な性格を受けついだ。一方,中期に石室が採用されだす九州北・中部では,石室は「開かれた棺」を備える「開かれた石室」で,そこは死者が生前と同じような生活を続ける空間となった。その場合,家形埴輪とは別に死者の棲む家が用意されるが,玄室の天井が天空を表しそのなかに家形の施設を配する場合と,玄室空間そのものを死者の宿る家とする場合とがあった。『古事記』の黄泉国訪問譚の舞台は前者にあたる。ここでは,墳丘上の他界と,石室内部の他界の,二つの性格の異なる他界が入れ子状態で共存した。このような棺や石室の系譜は,中国の北朝や高句麗の一部に求めることができる。