著者
原田 弘道
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學佛教學部研究紀要 (ISSN:04523628)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.130-147, 1977-03

26 0 0 0 OA 院政期興福寺考

著者
元木 泰雄
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前女子大学論集 (ISSN:02859785)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.175-195, 1987
著者
安齋 貢
出版者
大東文化大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:03862070)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.33-44, 2007-02-15
著者
渡邊 弘 駒場 一博
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センタ-紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
no.30, pp.105-113, 2007-07-01

明治後期の改正教育令(明治13年)の公布以来、わが国の学校教育において筆頭教科であった修身科の授業は、1945年(昭和20)12月31日に連合国軍総司令部(GHQ)によって出された四大指令の一つ「修身、日本歴史及ビ地理停止ニ関スル件」によって停止された。これに先立ち、同年11月、文部省に公民教育刷新委員会が設けられて、道徳教育にかかわる自主的改革の歩みが起こされており、「道徳と知識との結合」を重視した新しい公民教育が構想されていた。だが、占領軍の指導の下で、翌1947年(昭和22)年度以降、新学制のもとで社会科に移行した。このことは、その後の社会科と道徳教育との関係を不明瞭のものとする結果を招いたと考えられる。当時、このように十分な検討がされたとは必ずしも言えず、曖昧なまま玉虫色のまま終息した特徴的な議論の一つが、ここで取り上げる「教育勅語」(正式には「教育ニ関スル勅語」)廃止の問題である。とくに本論では、公民教育刷新委員会と教育刷新委員会において行われたこの「教育勅語」をめぐる論争を中心に考察する。
著者
田口 裕起 鈴木 久貴 小川 耕作 白井 暁彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.9-11, 2014-02-25

本研究ではHMDのセンサフュージョンをそのまま利用し,普及しているコンテンツ開発環境であるUnity3Dにおける首の動きを利用したジェスチャ入力の認識方法を提案する.最も基本的な方法として,絶対的な回転角度によって「肯定」,「否定」,「疑問」の3つのジェスチャを認識する.
著者
梅島 彩奈 宮部 真衣 荒牧 英治 灘本 明代
雑誌
研究報告 データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-6, 2011-07-26
被引用文献数
3

Facebook や Twitter 等,マイクロブログの普及により,ユーザはインターネット上でリアルタイムなコミュニケーションを容易に行う事が可能になっている.特に Twitter は 2008 年に国内でのサービスを開始して以降,急速にユーザ数を伸ばしている.災害時において,電話・手紙・メールを使用できない場合でも,Twitter は使用することができる.このように Twitter は多くの人々と様々な情報を共有できる半面,デマの拡散を助長することもある.そこで本論文では,ツイートのデマとデマの訂正に注目し,これらの拡散に関する 6 つの仮説を立て,その仮説に基づきデマとデマ訂正ツイートの傾向を分析することで,デマの拡散を防止することを目指す.The rapid progress of the micro blog such as Facebook and Twitter, user can communicate with each other easily in real time on the Internet. Especially, fast growing Twitter has so many users. We could use twitter during the disaster in Japan, even if we could not use telephone, cell-phone, and e-mail. In this way, the twitter becomes popular information tools. There, however, much rumor information on the twitter and user can spread it easily. In this paper, we focus on the re-tweet of rumor and correction. First, we propose 5 hypothesis, next we analysis the tweets during the disaster in Japan to substantiate our proposed hypothesis.
著者
菅田 良仁 東家 一雄 大西 基代 黒岩 共一 戸田 静男 木村 通郎
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.43-45, 1988-04-01

Clinically, it has been recognized that moxibustion with artemisia stimulates the internal parts of the body without a burn on the skin. Recently, Matsuyama et al. reported that the maximum temperature of moxibustion varied with every change of size, mass, hardness, quality, and humidity of moxa. The purpose of this study was to investigate experimentally the temperature-changes in vivo with moxibustion by using laboratory animals. Male mice of the C57BL/6CrSlc strain (30 weeks old) and chromel-alumel thermocouples (0.32 mm diam. and 0.5Ω electric resistance) were used. Following autoclave sterilization, the chromel-alumel thermocouples were surgically set in the subcutaneous and the muscle layers of the mice. Three weeks later, the temperature-changes in the mice with 50 mg of Ibuki-moxa were registered by a calibrated recorder. As illustrated in Fig. 1, maximum temperatures diminished in the following order ; on the skin (A), in the subcutaneous layer (B), and in the muscle layer (C). And the time occupied on the temperature restoration in the body became longer than that on the skin. As illustrated in Fig. 2, a series of three moxa-cauterizations induced the maximum temperatures to diminish on the skin (A), and to augment in the subcutaneous (B) and muscle layer (C). The former is caused by the barriers of prior moxa tar, sap, and ash to the heat conduction, while the latter is due to the accumulation of previous moxibustion heat. These results indicate that a series of three moxibustions enhances the stimulation not to the shallow parts but to the deep parts of the body. However, it should be made to clarify whether this conclusion holds good for clinical cases.
著者
筒井 琢磨 五十嵐 忠孝 坪内 良博
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.369-383, 1990-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Two sets of data were obtained on Bangladesh villages : a genealogical table of inhabitants of one village, Gobarchitra; and survey data on two villages, Gobarchitra and Panchkitta, obtained by using questionnaires. By analyzing these data, we examined the high fertility of the two villages. First, we used the genealogical data on Gobarchitra. Using a patrilineal table, we tested the reproductivity of the male population. Over five generations, we checked four pairs of father-son generations. By several estimation methods, we obtained several values. Second, we used survey data on the two villages. Questionnaires asked all the married females about their birth histories. Compared with nation-wide data, two villages showed comparatively high fertility. There was a difference in fertility between the two villages, which appeared to result from a difference in mean age at first marriage. No other factors were identified. From cohort analysis, we concluded that those two villages had traditionally different levels of mean age at first marriage. As for the government's family planning program, neither village showed much effect. Generally, there is a high relation between the diffusion of a family planning program and education. Unfortunately, we could not examine this as we had no data on education.
著者
小林 哲郎 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.82-94, 2007
被引用文献数
2

The effect of mobile phone e-mailing on young people's social tolerance was investigated by analyzing survey data of high school students in Japan. The results show that mobile phone e-mailing had a positive promoting effect on the homogeneity and a negative effect on the heterogeneity of personal networks. This in turn had a negative effect on social tolerance toward others. Mobile phone e-mailing enables students to select homogeneous others as companions of communication and thus brings a bias of homogeneity into their personal networks. This homogeneity bias in turn had a negative effect on the development of social tolerance in the socialization process by reducing the chance of interaction with heterogeneous others.
著者
坂東 浩司
出版者
東海大学文学部
雑誌
東海大学紀要 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
no.15, pp.218-230, 1971-06
著者
栗田 多喜夫 加藤俊一 福田 郁美 坂倉 あゆみ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.11, pp.1373-1383, 1992-11-15
参考文献数
28
被引用文献数
180

利用者の主観を反映させた印象語からの絵画データベースの検索法を提案する。「ロマンチックで暖かい」というような視覚的印象は 利用者の好み 文化的背景などの違いにより個人ごとに異なっていると考えられるので そうした要求からの検索を実現するためにはシステムはその利用者にとって「ロマンチックで暖かい」とはどういうことなのか評価できなければならない.このとき データベースに蓄えられるすべての絵画に対して 利用者ごとの主観的属性をあらかじめ登録することは困難である.本積では 各利用者に学習用の絵画に対して印象語を付けてもらい その結果から正準相関分析により印象語と画像特徴との相関関係を学習し それを検索に利用する方法について述べる.各利用者の印象語と画像特徴との主観的態対応関係を学習しておくと 印象からの検索はもちろん 類似画検索や未知の絵画に対して印象語を推定することなども可能となる.印象派の絵画を対象とした画像データベースに対して 提案した手法による検索実験を行い良好な結果が得られた.
著者
鈴木 秀憲
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.27-42, 2012
参考文献数
41

In 1980s, Benjamin Libet and his colleagues conducted a series of experiments on voluntary acts. Its result is that certain brain potential (RP) precedes conscious will, which has excited much discussion about the existence and nature of free will. This paper shows that this result admits various interpretations about RP, conscious will, and their relation, depending on philosophical assumptions concerning free will and the relation between mind and brain. I also argue that the process of deliberation, rather than the momentary decision, should be the focus of investigation in order to elucidate the role of conscious will and the nature of free will.