著者
鈴木 修斗 加藤 弘通
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.33-40, 2023-03-24

本論文では、従来の集団外成員の排除に焦点化した仲間集団の排他性について、その概念を見直し、排他的なグループにおけるグループ外の者との関係を阻害する2 つの要因について検討する。一つ目は、グループ外の者がグループ内に入ることを阻害する要因「内関係阻害」、二つ目はグループ内の仲間がグループ外の者と関係をもつことを阻害する要因「外関係阻害」である。排他的な友達グループには内関係阻害と外関係阻害の2 つの阻害要因が関係していると考えられるが、外関係阻害については十分な検討がされていない。そこで本研究では、仲間集団の外関係阻害に関する暫定尺度を開発し、友達グループの外関係阻害の実態を示すことを目的とする。そのために、①項目を作成し、因子構造の検討を行い、②自由記述調査をふまえ、さらにその項目内容について検討した。
著者
佐久間 毅
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2002-03-25

新制・論文博士
著者
津田 壮章
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.135-151, 2020-12-20

本稿は, 京都府立鴨沂高等学校の学校行事「仰げば尊し」を主な題材に, 「自由な校風」という教育実践の意義と限界を考察するものである. 同校では, 戦後直後から表現の自由が重視されていた. 当初は仮装行列であった「仰げば尊し」は, 1960年代にデモンストレーションとなる. 1980年代には教育実践としても位置づけられているが, 2010年代の校舎改築及び校風改革によって廃止された. しかし, 主権者教育が推進される現代においてこそ, 自由で自立した市民を育てる校風として再評価できるのではないだろうか.
著者
中 義勝
出版者
関西大学人文科学研究所
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1-2, pp.185-235, 1974-06

故岩田健次教授追悼特集
著者
久保田 賢一
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.3-14, 2021-01-30

本稿は,最終講義の内容をもとに,構成主義と学習環境デザインの概要について紹介をする.従来の学校教育では,個人に焦点を当て,知識やスキルを個人に蓄積することをめざすが,構成主義の学習では,個人ではなく,まわりとの関係性に焦点を当て,人や人工物との関わりのなかで,学ぶことを重視している.具体例として,アフリカの仕立屋の活動を取り上げ,徒弟が仕立屋という実践コミュニティに参加し,周辺的な仕事から次第に十全的な活動をになうようになり,一人前の仕立屋として成長していく過程を紹介する.また,活動理論は関係論的な観点から,学習者が一つの活動システムから越境して,他の活動システムとの交流を通して,発達していくプロセスを紹介する.大学のゼミにおいても,異質な活動システムとの交流が学生の学びに大きく影響していること明らかにした.構成主義の学習では,⑴主体的な知識構成,⑵状況に埋め込まれた学習,⑶異質な人との相互作用,⑷道具の活用の4つのガイドラインを提案している.
出版者
金沢大学十全医学会
雑誌
金沢大学十全医学会雑誌 (ISSN:00227226)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.1476-1486, 1955-08-20
著者
沙川 貴大
出版者
物性研究・電子版 編集委員会
雑誌
物性研究・電子版
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-16, 2015-02

情報理論と熱力学を融合した理論, 情報熱力学について入門的な解説を行う. とくに, 測定やフィードバックなどの情報処理過程への, 熱力学第二法則や非平衡関係式の一般化について議論する. また, 情報熱力学の一つの帰結として, いわゆるマクスウェルのデーモンのパラドックスがどう解決されるかも議論する
著者
飯塚 一幸
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.359-387, 2009-03-31

「大日本国憲法」は、国会期成同盟第二回大会前に作成された数少ない私擬憲法案であるが、関係史料が限られていて、作成者の確定、作成の経緯など、基本的な点がはっきりしていなかった。ところが稲葉家文書から発見された新史料により、一八八○年九月における筑前共愛会の和田操の宮津遊説が契機となり、同会の憲法草案の影響の下、天橋義塾社長沢辺正修が一気に書き上げたことが判明した。その後「大日本国憲法」は、丹後選出府会議員らの討議により若干の修正を加えられ印刷・配布されていった。「大日本国憲法」作成と沢辺の国会期成同盟第二回大会参加は、筑前共愛会側から言えば、同会の遊説活動の顕著な成功例である。いち早く起草した憲法草案を携え国会期成同盟第二回大会に臨み主導権を握ろうとした筑前共愛会は、九州の外に同志を得たのである。こうして沢辺正修ら京都府民権派と筑前共愛会は、坂野潤治の言う「在地民権右派」の中核を形作っていく。
著者
内田 愛 郷右近 歩 菊池 紀彦 平野 幹雄 野口 和人 熊井 正之
出版者
東北大学大学院教育情報学研究部
雑誌
教育情報学研究 (ISSN:13481983)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-43, 2007-07

記憶の外的補助具を利用することは、記憶障害を抱える人々にとって有効であることが指摘されてきた。本研究では、補助具の一つであるメモリーノートに着目し、記憶障害を有する一事例を対象として、メモリーノートが利用される場面や記入される内容など実生活場面での利用実態について分析を行った。その結果、自宅や作業所では自発的にメモリーノートを利用するものの、それ以外の場面では自発的な利用はほとんど見られないことが明らかになった。しかしながら、本人にとって印象的な出来事が生じた場面や必然性のある場面、メモリーノートの利用を想起させる手がかりがある場面では主体的にメモリーノートが利用されることも明らかになった。このことから、記憶障害者が主体的に補助具を利用するためには、継続的な利用の促進と同時に、本人にとって意味のある動機や必然性をもつことが必要であり、補助具は記憶障害者にとって単に不足する情報を補うために用いられるものではないことが示唆された。
著者
西村 龍一
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.29-51, 2020-03-26

Über das Übersetzen nachzudenken heißt mehr oder weniger über seine Unübersetzbarkeit nachzudenken. Roman Jakobson vertritt die radikale Übersetzbarkeit der Mitteilungen und damit der Erkenntnisse. Er vertritt aber gleichzeitig die prinzipielle Unübersetzbarkeit der Dichtung mit dem Begriff Paronomasie. Ziel dieser Abhandlung ist, die Übersetzbarkeit und Unübersetzbarkeit der Erkenntnisse in der sprachlichen Mitteilung gegenseitig zu begründen und durch die Interpretation von Walter Benjamins Die Aufgabe des Übersetzers die Unübersetzbarkeit mit dem Begriff des Werkes als der privilegierten Erkenntis in Zusammenhang zu bringen. Die zeichenhafte Mitteilung ist die Mitteilung der Wahl eines Möglichen, das in der ausdifferenzierten Einheit der Beziehungen erkannt wird. Wenn das Wort als solches als Zeichen verwendet wird, ist es schlechthin übersetzbar. Aber das Wort in der eigentlichen sprachlichen Mitteilung hat Exzess der Wahl mit sich, das in ein und dieselbe Wahl konvergiert. Diese Eigenschaft des Wortes kann man als intensive Identität bezeichnen. Durch diese intensive Identität des Wortes ist, was in der werdenden Einheit der Beziehung der ausdifferenzierten Beziehungen erkannt wird, mitzuteilen. In die Aufgabe des Übersetzers sagt Benjamin: ≫ In ‚Brot‘ und ‚pain‘ ist das Gemeinte zwar dasselbe, die Art, es zu meinen, dagegen nicht. ≪ Das Gemeinte in diesem Fall ist nicht die Wahl eines Möglichen, sondern die verabsolutierte intensive Identität des Wortes , und die Art des Meinens ist die jeweils konkrete Konvergenz des Möglichen in einem Wort, die in den beiden Sprachen variiert. Die verabsolutierte intensive Identität verhält sich als Kraft, die durch das Übersetzen die ausdifferenzierten Erkenntnisse in einem Werk stets in die werdende Einheit versetzt. Diese Kraft entwickelt sich aus zwei Serien der Metaphern, nämlich des Keims oder Samen, der ≫ jenes heilige Wachstum der Sprachen ≪ zur reinen Sprache ermöglicht, und des zerbrochenen Gefäßes, das das sich überschreitende Werk in der Übersetzung und damit die potentielle Einheit und Totalität der werdenden Erkennnis über die ausdifferenzierten Erkennnisse darstellt. Dadurch versucht Benjamin, so scheint es, die unvermeidlichen Ausdifferenzierungen der Erkenntnisse in der Moderne mit dem Begriff des Werkes und der temporalen Vorstellung seines Übersetzens zu überwinden.
著者
佐野 誠
出版者
浜松医科大学
雑誌
浜松医科大学紀要. 一般教育 (ISSN:09140174)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-34, 1998-03-30

In der folgenden Arbeit handelt es sich um eine Betrachtung der "Euthanasieaktion"der NSDAP und ihrer rechts- und geistesgeschichtlichen Hintergründe. Euthanasie leitet sich von dem griechischen Begriff euthanatos, d.h. dem schönen Tod her. Die NSDAP verstand jedoch unter "Euthanasie" die "Vernichtung lebensunwerten Lebens". Im Namen des "Gnadentodes" haben Hitler und seine Helfer in den Jahren 1939-1945 die schwer beeinträchtigten Geisteskranken und die behinderten Kinder getötet. Insgesamt 125, 000 Menschen sind durch die "Euthanasieaktion" ermordet worden, darunter 100,000 Bewohner von Heil- und Pflegeanstalten, 20,000 Anstaltsinsassen in den besetzten Gebieten Polens und der Sowjetunion und 5, 000 behinderte Kinder. In der vorliegenden Abhandlung wird versucht, das Wesen der "Euthanasieaktion"und den Einfluß der Rassenhygiene, der Erblichkeitslehre und der Wirtschaftskrise nach dem ersten Weltkrieg auf die "Euthanasieaktion"zu erklären.
著者
川本 正知
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.768-738, 2012-03

The eponymous and ancestral founder of the Naqshbandiyya, a Sufi order (tariqa), was Baha' al-Din Naqshband (H.718-91), who was a Sufi spiritual master of many disciples in Bukhara in Central Asia during the 14th-century A.D .. Khalil Ata, his Turkish spiritual master who appears in Anis al Talibin wa 'Uddat al-Salikin, an hagiography of Baha' al-Din Naqshband that was written by Salah b. Mubarak Bukhari, is none other than Qadan Sultan, whom Baha' al-Din was alleged to have served as an executioner (jalladi) in Maqamat-i Amir Kulal, another hagiography written by Shihab al-Din b. bint Amir f.Hamza. Baha' al-Din served Khalil Ata for 12 years from the age of approximately 18 (circa 736), and it is clearly written that during the last six of those years he served his master, who under the name of Khalil Sultan became the ruler of Ma wara' an-Nahr. Baha' al-Din was probably a member of the group of close associates (khassa), who would even have had to carry out executions. On the basis of the number of years that Baha' al-Din served Khalil Ata and his estimated age, I employed previously underutilized studies of the coinage issued by the Chaghatay khanate to prove that this Khalil/Qadan was Qazan Sultan, the son of the rebel Yasaur, who was in practical terms the last Chaghatay Khan and who was killed in the second battle with Amir Qazaghan of Qaraunas in 747 (1346) and his reign lasted five or six years from either 741 or 742 to 747. Then, I infer the reason why that in the historical chronicles written during the Timurid dynasty the period of his rule is erroneously recorded as lasting either 12 years from 735 or 14 years from 733, and I was able to clarify that the present-day scholars who have accepted these dates have depicted a mistaken portrait of the final period of the Chaghatay khanate.