著者
櫻井 信人 溝畑 剣城 西本 美和
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.20, pp.33-46, 2019-03

The study aims to clarify how the image of schizophrenia can be changed by delivering a lecture with use of Delusion and Hallucination Cards. We asked 91 second-year nursing students to play Delusion and Hallucination Cards and conducted a questionnaire survey on the image of schizophrenia before/after playing the cards. We were using the questionnaire contents consisting of psychiatric patient’s image survey, social distance scale, and free writing. Later, the results were analyzed by using Wilcoxon signed-rank test, Mann-Whitney U test, and factor analysis with SPSS25.0J for Windows (Significance level: less than 5%). For free writing, we extracted the portion of image and teaching effect.As a result, the study received answers from 78 respondents, and 74 respondents provided valid responses for the analysis. A shift in the image of schizophrenia by playing Delusion and Hallucination Cards indicated a significant change in 18 items such as “Intense-Calm”, “Dangerous-Safe”, and “Scary-Not scary”, then the image of schizophrenia was shifted to positive by playing Delusion and Hallucination Cards. In social distance scale, we found a significant change in “Whether to employ a person with schizophrenia if you are a manager?”, but there was no large change in other items. In free writing, 4 categories were extracted as “Understanding of symptom”, “Understanding of individuality”, “Change in image”, and “Enjoyment through learning Delusion and Hallucination Cards”, and positive answers occupied the majority.Since the image of schizophrenia was shifted to positive by using Delusion and Hallucination Cards but change in social distance scale was not recognized, we would like to further examine lecture contents in future such as actual experience of a person with schizophrenia who could successfully returned to society.
著者
松浦 智和
出版者
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
雑誌
名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
no.6, pp.81-94, 2017-03-31

本研究では統合失調症患者が子育てや家庭教育を行う上で抱えている課題を明らかにす べく、当事者ならびに支援者(看護師、保健師、ソーシャルワーカー等)へのインタビュー調 査を実施した。子育ての課題について、「 病 気 と 子 育て」のカテゴリーでは、「 通 院 し なが らの子育てに苦労している」「 入 院 へ の 不 安 」「 他 の人がどのようにしているのか知りたい」 などの不安が語られる一方で、「 以 前より体調はよくなった」「 子 ど も が 成 長 したのを見て 自信がついた」などの本人のリカバリーにつながっていると思われる小カテゴリーも抽出 された。また、「 子 育てと他者との関係」では、子どもがいろいろ手伝ってくれる」「 看 護 師 や 保健師、精神保健福祉士が相談に乗ってくれている」などの小カテゴリーを抽出し、 子どもが「支援をする側」になっている現状や、専門職が重要な相談相手である一方で、 地域のなかでは支援者を得られずに子育てを行っていることも示唆された。
著者
松浦 智和
出版者
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
雑誌
名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
no.11, pp.11-16, 2021-03-31

【要約】 育児を行う統合失調症患者について、祖父母の育児への関わりの現状について探索的に 検討した。孫育てを担う祖父母の現況や先行研究を概観したとき、統合失調症患者の妊娠・ 出産の困難は明白で、どれだけ母親にリカバリーや自己実現という視点を加味しても、本 人の疾病管理、祖父母等の家族の負担など、現実に後押しするに足る理論的背景を見出すことは難しい感があった。とはいえ、本研究のインタビュー調査によって祖父母から聞か れた言葉は統合失調症患者ゆえのものもあるが、一般的に、孫育てをする祖父母が遭遇す る困難や喜びと符合する部分も大い減とフォーマル、インフォーマルサポート体制の構築 などを考えることは、統合失調症の有無に関わらず、少子化のわが国にあって、子育て・ 育児の社会化やシームレスな支援の構築という近年の課題を具現化する契機とすべきと思 われた。
著者
笹木 弘美
出版者
北海道医療大学看護福祉学部学会
雑誌
北海道医療大学看護福祉学部学会誌 = Journal of School of Nursing and social Services, Health Sciences University of Hokkaido (ISSN:13498967)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.55-63, 2013-03-31

本研究は統合失調症を体験する人の思い描く生活とその広がりついて明らかにすることを目的として,デイケア通所している3名の統合失調症者に対して質的帰納的研究を行なった.分析の結果,7個のカテゴリーが抽出された.彼らの生活は発病前【病気なる前の生活】を体験しており,あたり前のような生活は発病前後に【あたり前の生活からあたり前ではない生活へ】【変わりゆく生活に苦しむ】を体験し,病状の安定によって【健康であるという実感】【自分の存在を認めてくれる他者の存在】【活動の場がある】に変わり,さらに自らの主体性を取り戻すことにつながり【新たな生活の思い】を可能にしていたと考えられる.本結果は,地域で暮らす統合失調症患者の生活の広がりを支えるための支援の在り方に寄与できると思われる.
著者
小海 宏之 岡村香織 中野明子 鈴木博子 岸川雄介 園田薫 石井博 成本迅 Hiroyuki KOUMI OKAMURAKaori NAKANOAkiko SUZUKIHiroko KISHIKAWAYusuke SONODAKaoru ISHIIHiroshi NARUMOTOJin 花園大学社会福祉学部 藍野花園病院 藍野病院臨床心理科 阪本病院 藍野病院老年心身医療センター 藍野病院老年心身医療センター 藍野病院老年心身医療センター 京都府立医科大学大学院医学研究科精神医学教室 Faculty of Social WelfareHanazono University Ainohanazono Hospital Department of Clinical PsychologyAino Hospital Sakamoto Hospital Center of Geriatric Medicine and Psychiatry Aino Hospital Center of Geriatric Medicine and Psychiatry Aino Hospital Center of Geriatric Medicine and Psychiatry Aino Hospital Department of Psychiatry Kyoto Prefectural University of Medicine
巻号頁・発行日
vol.19, pp.37-44,

本研究は、高齢統合失調症者の表情認知における特徴を検討することにより、高齢統合失調症者の情動機能に関する今後の神経心理学的研究の基礎資料にすることを目的とした。対象は高齢統合失調症者7名(平均年齢71.7±6.4歳)と健常高齢者10名(67.4±6.6歳)である。方法は対象者にMini-Mental State Examinationおよび小海ら(2007)が SuperLab Pro V.2.04でプログラミング作成した Emotion Recognition Testを個別実施した。その結果、高齢統合失調症者は健常高齢者と比較して、全般的認知機能の低下が認められ、また、怒りや悲しみなど不快情動の表情認知を誤る率が高く、反応時間も遅いことが明らかとなった。これらの特徴から、高齢統合失調症者は、とくに右側前帯状皮質、扁桃体や島皮質周辺領域における機能の低下を示唆すると考えられ、また、これらのことが対人関係上の問題となる可能性を示唆するとも考えられる。
著者
木村 由美 中川 佑架 天賀谷 隆 Kimura Yumi Nakagawa Yuka Amagaya Takashi
出版者
獨協医科大学看護学部
雑誌
獨協医科大学看護学部紀要 = Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing (ISSN:18830005)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.41-55, 2018-03-31

【目的】 本研究は,統合失調症患者の家族支援に示唆を得るための基礎的研究である.統合失調症患者の家族の体験を記した文献から家族支援についての記述を整理する,そして混乱時期における家族の体験を明らかすることを目的とする.【方法】 統合失調症患者の家族の体験について記された51 文献の結果および考察から,地域と医療施設,そして集団的と個人的からなる4分割のマトリックスで整理した.また研究対象文献から家族が患者の変調に巻き込まれる時期(以下,混乱時期とする)の体験が記述されている29文献を抽出し,体験の記述を抽出し類似性の観点から質的帰納的に分析した.【結果】 4分割のマトリックスで整理した結果,地域における家族の個別的支援について述べられた調査が十分でないことが明らかになった.また,混乱時期における統合失調症患者の家族の体験を記した文献を分析した結果,【家族の変調に対する対処困難】【スティグマが招く憂い】【家族のきずなが崩壊する危機】【発症に対する自責の念】【当事者との生活が限界に達してからの援助の希求】【資源に対する渇求】【医療介入により感じる緊張からの解放】の7つに集約された.【結論】 統合失調症患者の家族の支援は精神保健福祉分野の中で十分な研究の蓄積や体系立てたケアが確立されているとは言い難い.混乱時期における家族の体験を十分に理解し,入院の早期から家族の心理的側面および身体的側面に対するアセスメントをおこない家族の支援に繋ぐ必要がある.また本研究によって明らかにされた当事者の家族が抱える混乱時期の体験をもとに,その体験がどのように変化し意味づけられ,当事者と共に生活する上で家族にどのように影響しているのかといった体験の理解を深め,家族にとってどのような体験がパーソナル・リカバリーを促進するのかを丁寧に紐解いていくことが,必要な支援の在り方を検討するための一助になると考える.
著者
中村 泰久 朝倉 起己 新宮 尚人 Yasuhisa Nakamura Tatsumi Asakura Naoto Shingu
雑誌
日本福祉大学健康科学論集 = Journal of health sciences, Nihon Fukushi University
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-34, 2013-03-30

In the study, we examined the factors which affect the skills which are required or partially required for working with 38 schizophrenic patients. We collected background information on the subjects such as age, sex, medical history, age at the initial visit and education, and then evaluated the subjects' cognitive function by the Global Assessment of Functioning (GAF), Brief Assessment for Cognition in Schizophrenia Japanese version (BACS-J) and Life Assessment Scale for the Mentally Ill (LASMI). Working memory, motor function, and attention and information-processing rate were evaluated by using digit sequencing test, Token Motor Task and symbol coding test, respectively. Correlation analyses revealed that skills required for working had significant correlations with education, verbal memory and learning, working memory, motor function, and composite score. As of skills partially required for working, correlations were observed with motor function, attention and information-processing rate, and composite score. In addition, multiple regression analyses suggested that required skills were influenced by verbal memory and learning, while partially required skills were influenced by attention and information-processing rate.
著者
中村 泰久 朝倉 起己 新宮 尚人 Yasuhisa Nakamura Tatsumi Asakura Naoto Shingu
雑誌
日本福祉大学健康科学論集 = Journal of health sciences, Nihon Fukushi University
巻号頁・発行日
vol.18, pp.49-56, 2015-03-30

We conducted a study to evaluate factor(s) which influence frequencies of job separation of schizophrenic employees with 31 patients. We collected background information on the subjects such as age, sex, medical history, and then evaluated the subjects' cognitive function by the Global Assessment of Functioning (GAF), Schizophrenia Cognition Rating Scale Japanese Version (SCoRS-J). Correlation analyses revealed that job separation for working had significant correlations with age, medical history and Attention, Social Cognition. In addition, multiple regression analyses suggested that job separation were influenced by medical history, and Attention rate.
著者
中村 泰久 / 穴水 幸子 / 山中 武彦 / 石井 文康 / 三村 將
出版者
日本福祉大学健康科学部, 日本福祉大学健康科学研究所
雑誌
日本福祉大学健康科学論集 = The Journal of Health Sciences
巻号頁・発行日
vol.21, pp.25-35, 2018-03-30

Based on the test outcomes of divergent and convergent thinking tasks, we examined the characteristics of patients with schizophrenia through an intergroup comparison with a control group, as well as through an intragroup comparison. The study involved the schizophrenia group and healthy control group. Both groups were administered the divergent thinking tasks, and convergent thinking tasks. Psychological symptoms were assessed of the schizophrenia patient. The outcome of the intergroup comparison showed that patients with schizophrenia show a decline in multiple The Tinkertoy Test (TTT) revised version subitems and Idea Fluency Task (IFT) Task-modified response number in the divergent thinking tasks. Furthermore, the result of a logistic regression analysis concerning the items that showed a decline indicated intergroup discrimination for TTT revised version name and IFT Task-modified response number. Subsequently, in the intragroup comparison of patients with schizophrenia, there was a positive correlation between positive symptoms and Design Fluency Test (DFT) Score. From these outcomes, we suggest that patients with schizophrenia tend to score lower on divergent thinking tasks, and that among the divergent thinking tasks, the TTT revised version and IFT are capable of measuring independent cognitive functions that are less susceptible to the influence of psychological symptoms.
著者
松野 純男 松山 賢治
出版者
近畿大学
雑誌
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2012. )
巻号頁・発行日
pp.1-4, 2012-01-01

研究成果の概要(和文): 培養細胞を用いて、第2世代(非定型)抗精神病薬(SGAs)のメタボリックシンドローム(MS)誘発機序の検討を行った。神経細胞株を用いた検討では、運動神経系よりも交感神経系細胞株であるPC12 において、オランザピンが他のSGA よりも5HT_<2C>受容体のmRNA 発現を活性化することを認め、セロトニンを介した交感神経系の刺激によりMS を誘発する可能性を示した。さらに、脂肪前駆細胞株3T3L1 を用いた検討によって、オランザピンがPPARγ の活性化によって脂肪分化を促進することを認めた。以上のように、SGAs のうち、特にオランザピンが脂肪細胞を直接刺激して脂質の取り込みを亢進させるとともに、交感神経系を活性化するという相乗効果によって肥満を引き起こすことを、培養細胞を用いて明らかにすることができた。 研究成果の概要(英文):In this study, the authors evaluated the effect of atypical antipsychotic agents (SGAs) on metabolic syndrome induction. Using neuroblastoma cell lines, one of SGAs, olanzapine, induced 5HT_<2C> mRNA transcription in PC12 autonomic neuroblastoma. Furthermore, olanzapine also induced PPARγ translation and subsequent fat accumulation in 3T3L1 mouse adipoblastoma cell line. These results suggest that olanzapine induces metabolic syndrome by synergistic effect of both an activation of sympathetic nervous system and an elevation of direct differentiation of adipose tissues.
著者
倉成 由美 石橋 通江 梅﨑 節子
出版者
純真学園大学
雑誌
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences (ISSN:21866481)
巻号頁・発行日
no.7, pp.63-71, 2018-03

【要 旨 】 就 労 継 続 支 援 A 型 事 業 所 を 利 用 す る 統 合 失 調 症 者 の 就 労 継 続 プ ロ セ ス を 明 ら か に す る こ と を 目 的 に 就 労 継 続 支 援 A 型 事 業 所 を1年以 上 利 用 す る 統 合 失 調 症 者5名に 対 し 半 構 造 化 面 接 を 実 施 し た.得 ら れ た 語 り の内容を質的帰納的に分析した結果,18個のカテゴリーを抽出した.さらにカテゴリーは,就労継続のプロセ スとプロセスを支える存在に大きく分けられた.就労継続プロセスとして,統合失調症発症の時期から疾病の 治療への葛藤・疾病をコントロール出来てきた時期,一般就労を諦めて福祉就労に就いた時期,福祉就労を含 めた 日常 生活 が確 立し てき た時 期と3つの 段階 を踏 んで 就労 継続 出来 てい ると 判断 した. また, 就労 継続 プロ セスを支える人々の存在が大きく影響していた.支援者が就労継続プロセスを支える存在となるためには,疾 患の特徴や現在置かれている状況を見極め,信頼関係をつくりながら自己効力感を高めるように支援すること, さらに,生活のなかで就労が習慣化し,日常生活リズムが確立するように支援していくことが重要であるAbstract: This study aimed to clarify the process by which schizophrenic individuals utilize type support offices for continuous employment to seek and participate in continuous employment Semi structured interviews were administered to five schizop hernia patients who had used the services of a type support office for continuous employment for one year or longer, Interview contents were subjected to qualitative and inductive analysis. A total of 18 categories were extracted from the results that could be conceptually divided broadly into ʻ work continuation processʼ and ʻentities supporting the process.ʼ After the onset of their disease, schizophrenic individuals were found to follow a three stage process as they sought and participated in continuous employment these periods were respectively characterized by) personal struggles with treatment and nascent control and management of their disease;2)the a andonment of regular employment and the pursuit of job opportunities via social welfare and 3)the establishment of a daily routine that incorporated their new welfare-related job. Furthermore, the presence of other peple who supported the interviweees during the process was found to be a crucial component of its success. Individuals in support roles needed to ascertain the characteristics of job seekersʼ disease and social circumstances and improve their feelings of self -efficacy.They also built trusting relationships to usefully assist these patients in the work continuation process. Another important function of supporters was to help patients become acclimatized to their jobs as part of their lifestyles and establish a regular routine
著者
三木 康明 楠田 寛 上西 裕之 魚橋 武司 堺 俊明 Yasuaki Miki Hiroshi Kusuda Hiroyuki Uenishi Takeshi Uohashi Toshiaki Sakai 魚橋病院 魚橋病院 魚橋病院 魚橋病院 魚橋病院 Uohashi Hospital Uohashi Hospital Uohashi Hospital Uohashi Hospital Uohashi Hospital
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.21, 2008-03-31

本研究では,男女が合同して作業療法を行なうことにより,患者がどのような影響をうけるかを検討した。開始直前と開始後3ヶ月後に,PANSSとRRSを用いて,評価したところ,「社会参加の広がり」,「外見への配慮」に関する項目では,女性に顕著な結果が現れた。このような変化は男女合同プログラム実施によって,社会性の獲得に影響を与えることが示唆された。この様な変化の理由としては,男女合同プログラム開始以前の女性患者は病棟外での活動が少なかったため,男性より外部刺激に曝されることが少なかったことが大きな理由であると考えられた。また,プログラム実施において女性の参加率の偏りが見られた。これについては(1)男性への拒否感,(2)参加の場所(男性病棟)が原因と考えられた。これらを改善することと,ストレスへの耐性を高める関わりが必要と考えられた。