出版者
日経BP
雑誌
日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1195, pp.5-8, 2021-07-08

7月13日からいよいよ五輪選手村の本格利用が始まる。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会(組織委)は6月20日、東京・晴海エリアに立地する居住棟や選手村ビレッジプラザなどの内部を報道陣に公開した。 五輪選手村の開村期間は五輪時が7月13日-8月11日、パ…

2 0 0 0 OA 防諜の生態

著者
正兼菊太 著
出版者
成武堂
巻号頁・発行日
1943
著者
鈴木 一成 村中 祥悟 宮澤 雄一 神谷 あゆみ 藤本 忠蔵 太田 勲 伊藤 聖孝 坂田 訓章
出版者
大学等環境安全協議会
雑誌
環境と安全 (ISSN:18844375)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.3-8, 2014-03-31 (Released:2014-05-16)
参考文献数
9
被引用文献数
1

電子顕微鏡の試料作製に使用されたオスミウム酸化物の溶液(以下、廃液という)からオゾン酸化によって酸化オスミウム(Ⅷ)を再生する方法を開発した。酸素の無声放電によって発生したオゾンを廃液に吹き込んで酸化オスミウム(Ⅷ)を生成させた後、0.1 mol/Lの水酸化ナトリウム溶液に吸収させ、濃度2.0%(w/v)以上の酸化オスミウム(Ⅷ)溶液を得ることができた。この再生した酸化オスミウム(Ⅷ)溶液を電子顕微鏡の試料作製に使用して、市販の新品の酸化オスミウム(Ⅷ)溶液と同等の電子顕微鏡イメージを得ることができた。
著者
小池 英勝
出版者
札幌学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

コンテナ流通混雑問題は,世界経済に影響を与えるできるだけ早く解決するべき重要な問題である。この混雑問題を解消するための一つの手段として,船積が始まる前に船積時間が最短になるようにコンテナの再配置が行われる。しかし,この再配置の最適な手順を求めるのは難しい。再配置の手順が最適でなかったり,手順の発見に時間がかかれば,混雑解消はできなくなる。本研究の目的は,コンテナの最適な再配置の手順を計算機で高速に発見することで,混雑を解消することである。最適性や完全性(解を全て列挙できること)を両立する独自のアプローチでこの問題の計算方法を開発し,その有効性を実験システムを開発して実証する。
著者
鷲見 幸子
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.51-61, 1970-01-20 (Released:2009-11-16)
参考文献数
13

963年より岐阜雑系, Donryu系, Fisher系, Wistar系のラットについての無菌強制哺乳実験を実施し, その実験回数は13回に及んだ。 その間飼料を改善し, A・B・Cの3飼料を作製し, これら飼料による強制哺育成功率, 発育, 妊娠率, 歯牙異常発生頻度, 腸捻転の頻度を検討した。 この業績は日本において無菌繁殖の基盤を確立することに寄与しえたものと考える。 業績の主要なる点を挙げれば次のようである。1) 蛋白含量の少ないA飼料の無菌強制人工哺乳の成功率は13. 1%であったが, 蛋白量の多いC飼料を使用し87. 5%という高い成功率に達せしめた。2) C飼料による無菌強制人工哺乳成功例の♀の無菌妊娠率を88%という高率に達せしめえた。3) 無菌強制人工哺乳成功例のうち, 岐阜雑系およびDonryu系に属するものの中に歯牙異常が出現した。 それ故にこの種の系統は無菌動物化に不適当であることを明確にした。4) 腸捻転症は無菌ラットに特異な所見であるが, C飼料によってその発現頻度を低減せしめ, 第2代以後代を重ねることによってその発現を皆無ならしめた。5) BおよびC飼料哺育動物の強制人工哺乳期間中に帝王切開摘出胎仔の生肝を投与する方法は無菌繁殖を成功させることに寄与しえたものと思う。 6) 無菌強制人工哺乳は, 切歯の萠出や開眼に影響を与えるものではないことを明らかにしえた。 但し, 無菌環境下における自主的な摂食および水飲は飼料により影響される傾向がみられた。
著者
坂本 伸之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.238, pp.54-57, 2004-07

「昨日は朝まで飲んでいたんです。下馬評を覆して、"我が"ピストンズが優勝したものだから」 米国のプロバスケットボールチーム、デトロイト・ピストンズのユニフォームを着た瀬戸欣哉(44)は、開口一番、満面の笑みを浮かべて切り出した。 「本命視されていたロサンゼルス・レイカーズは、有名なスター軍団。それに対して、ピストンズには、これといった選手がいない。
著者
榊原 志代
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.59-75, 2008-12-30

This paper examined how interpersonal relationships can be expressed prosodically in the Italian greeting "Buongiorno". A factor analysis of the perceptual ratings of natural utterances yielded two factors: (1) psychological distance based on intimacy, and (2) power relationship. Correlation analyses showed that the level of intimacy can be reflected in the rise of F0 in the first syllable and/or in the fall of F0 in the final syllable. Moreover, not only the direction of F0 movement but also its range and the syllable duration seemed to reflect psychological and power relationships.
著者
國廣 悌二 吉田 賢市 菊池 勇太
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

汎関数くりこみ群に基づく密度汎関数理論(FRG-DFT)を発展させ「ハミルトニアンから出発した実践的な密度汎関数理論の確立」を目指す。具体的な課題は以下の通り:(1) 空間2,3 次元への適用、(2) スピンやアイソスピンなどの内部自由度の取り入れ、(3) 有限温度系への適用、(4) 非一様系への適用、(5) 上記のそれぞれについて励起モード/スペクトル関数の計算。(6) 第一原理計算に基づき流体方程式などの非平衡非線型ダイナミクスの導出を目指す。そこではその発展に申請者が寄与した力学系の縮約法である「くりこみ群法」とFRG-DFTを結び付けた理論を展開する。
著者
渡辺 護 渡辺 はるな 米島 万有子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.25-32, 2019

<p>We investigated the occurrence of mosquitoes in both disaster areas of the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami and the 2016 Kumamoto earthquake in the summers after the disasters respectively. In the former area, <i>Culex pipiens</i> group was the most common taxa in adult stage (157.01 individuals per trap per day; 82.55%). In larval stage, <i>Cx. pipiens</i> gr., <i>Cx. tritaeniorhynchus</i> and <i>Anopheles sinensis</i> were collected. While in the latter area, <i>Aedes albopictus</i> (19.29; 62.21%), <i>Cx. pipiens</i> gr. (5.23; 16.87%) and <i>Armigeres subalbatus</i> (4.34; 14.0%) were common in adult catch. The larvae of the three species were also commonly collected in the larval sampling. We compared the mosquito's occurrence between the two areas to find that abundance and species composition were completely different. In the 2011 Japan earthquake and tsunami area, a great number of comparatively large sized water bodies were made by the tsunami, and they became good habitats for <i>Cx. pipiens</i> gr. In contrast in the Kumamoto earthquake area, there were collapsed houses and a large number of small artificial containers left there as well as the tarpaulins used to cover damaged property, all of which served as good breeding sites for <i>Ae. albopictus</i>.</p>
著者
眞砂 薫
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kinki university center for liberal arts and foreign language education journal. foreign language edition (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.131-148, 2012-03-01

[要約] 2010年から2011年にかけて、グロービッシュという言葉が注目された。これは、国際共通語としての英語(EnglishasanInternationalLanguage:EIL)として提案されてきた英語の最新形である。グロービッシュは、過去に提案されてきたEILや人工言語など、異言語・異文化の人々を繋ぐ中間言語に比べて、最もよく現代の英語をめぐる世界状況を反映するものでもある。言語の歴史を振り返れば、異言語・異文化間交流のために発生し、活用された言語は多くあり、それらはピジン言語と呼ばれてきた。本論では、ピジン言語、特にピジン英語とグロービッシュの比較検討を行う。ピジン英語とグロービッシュは、英語非母語話者(非ネイティブ)の英語として共通点も多い。そうであれば、ピジン言語使用者が置かれた社会環境や、英語母語話者および白人支配社会が英語非母語話者に与えた不利益を、グロービッシュ話者は受けないとは言えない。その可能性についても考察を進める。21世紀の世界では、国策として英語を公用語とし、国民の英語運用能力を向上させようという国も多い。グロービッシュもまた、その思潮にのって現れたことは確かである。しかし世界的な英語公用語化の動きに問題はないのか。この点を検証し、世界的な英語公用語論を批判的に考察する。
著者
小笠原 信夫
出版者
東京国立博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

大和鍛冶は奈良時代の中央集権の頃より存続していたはずであるが、この期の直刀から湾刀へ移り、荘園・武士の起りなと時代の推移に鍛冶がどのような状況にあったかという事は皆目判っていない。文献及び現存作品から大和鍛冶の存在が明らかとなるのは鎌倉時代後期である。これは大和五派と称される千手院、当麻、保昌、手掻、尻懸の各派であるのだが、その中で手掻派が美濃へ、別に千手院派が美濃赤坂へ移ったことは古くから伝えられているところであり、他に越中国宇多派が大和国宇陀郡から、薩摩国波平派、備後国国分寺助国など大和鍛冶の影響をうけたという旧説は肯定すべきところである。今回の研究で明らかとなったところは、大和にはこの五派以外にもいくつかの流派が存在したことであり、奥州鍛冶宝寿も大和鍛冶と直結するものであり、吉光と称する鍛冶で有名なものは京粟田口派の藤四郎吉光であり、これと銘振りの異なるものを土佐吉光、藤四郎吉光の偽物とみなされていたが、大和吉光を名乗る鍛冶が数代にわたって存在したことが確認され、文献から土佐吉光との関連が窺われるところである。また室町中期でほぼ手掻派が断え、代って金房派が出現するのであるが、金房派がとのようにして出現したか全く明らかにされていなかったものが、作品資料からある程度手掻派との関連が明らかとなった。また金房正真、勢州正真、三河文殊正真など正真を名乗る鍛冶が無縁でないことも今回の調査の成果であきらかとなったことである。結論として、旧説を覆すような大きな成果はなかったものの、こまかい空白を埋めるいくつかの成果を得たところである。
著者
鈴木 允
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.470-490, 2004-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
93

The main purpose of this article is to analyze the process of demographic urbanization during the Meiji and Taisho periods in the Tokai area, central Japan, using "Kokoh-Chosa", the population statistics which were available before modern censuses began. The study period covers the years 1885-1920. In those times, Japan experienced a rapid population increase and an important urbanization process never seen before. The reason for these changes is attributed to modernization, and many researchers have been interested in such vicissitudes.Although population changes in modern times have been considered to be as a result of a demographic transition, some historical demographers in Japan argue that this started around 1920. They insist that the beginnings of population increase trends were derived not from decreasing mortality but from upward fertility trends, so that the demographic transition occurred much later than the start of population growth trends. Moreover, in such processes there seemed to be some differences between cities and peripheral areas, and such regional differences are associated with urbanization processes.Geographers have attempted to portray the processes of urbanization in those times in terms of social and economic indices. However, only a few studies have focused on the processes of Japanese demographic urbanization since "Kokoh-Chosa" possesses some significant problems as discussed below. In this paper, the problems of "Kokoh-Chosa" will first be made clear, and then there will be an attempt to adjust the data. "Kokoh-Chosa" gives us demographic information over 50 years before modern censuses, and it includes much valuable data, such as the numbers of births and deaths in all cities and counties. Thus, by adjusting the data and then using it, discussions on the processes of demographic urbanization become very fruitful.The most serious problem of "Kokoh-Chosa" was that the population was overestimated, especially in city areas, and that this accumulated from year to year. This problem resulted from the population registration system of those days which was defective due to its complexity. While the population of "Kokoh-Chosa" was overestimated, this problem was recognized in those days and thus the excess population was sometimes removed. That kind of process was referred to as "Kiryu-Seiri". As a result, there were sometimes some sudden gaps in the population data series. The author solves the problem of Kiryu-seiri by calculating the excess population.Using the adjusted data, the author firstly analyzes the changes in crude birth rates and death rates in cities and counties. This has much to do with the discussion about demographic transition processes. Secondly, urbanization processes are analyzed by means of several maps showing the population change every five years. In particular, the author separates total population growth into its natural and social components, and discusses the geographical differences in population dynamics.The results of the discussions are summarized as follows.Population increases, which may cause demographic urbanization, were due to high fertility, mainly in county areas. On the other hand, there are few changes in mortality trends in the study period with a few exceptions such as the mortality crisis in 1918. Birth rates were higher than death rates at almost all times in all regions, but natural increase rates in cities were lower than those in county areas. Thus, we can say that demographic urbanization was due to many migrants from counties to cities.In the late 19th century, demographic urbanization had already appeared, but the net-migrants were mainly seen in the cities and their neighbors, while there were very few net-migrants in peripheral counties. Since the 20th century